愛知川宿に到着したのだ
愛知川です滋賀県にある愛知川です昔の人は、この辺りを渡って向こう岸へ行ったのでしょう渇水期だと、水は石ころの下にいたようで歩いて渡れたとか。今はしっかり水がありますので私たちは、橋を渡ります橋を渡りしばらく走ると愛知川宿です宿場の前にはここは、愛知川宿だ!って感じのゲートがありますこれは期待できます門をくぐろうと・・・きゃっ!飛び出しガールです今度は色すらありませんぜ・・・宿場内を進んでいくと旅籠が料亭として残っていました料亭になっちゃったから、あのような門構えなのでしょうかちょっと高そうなお店ですね日本料理 竹平楼 | 創業宝暦八年、江戸時代から続く老舗の料理旅館です。創業宝暦八年、江戸時代から続く老舗の料理旅館です。www.takeheiro.com先に進みますベンガラの格子が美しい建物が残っていましたすげ・・・何時頃の建物なのでしょうか脇本陣はこの辺りなので、思わずこれが!と思いましたが違うようですちょっと残念高札場跡はこの建物のすぐ隣灯篭のあたりにあったようですここから、京都方面を見るとこんな感じいい雰囲気ですなそしていよいよ本陣です今のところから、すぐ近く愛知川宿本陣は残念ながら、大正時代に近江銀行愛知川支店として建て替わっていました。とはいっても十分古い大正時代の建物風格のある西洋建築です現在は、愛知川ふれあい本陣として公開されています滋賀県愛荘町 中山道愛知川宿街道交流館 愛知川ふれあい本陣は、喫茶・宿泊・観光・イベント会場・貸室など総合施設です。喫茶,宿泊,観光,イベント会場,貸室,滋賀県,愛荘町,びんてまりgroup-sanwa.co.jpさて、ここで宿場間の距離を見てみたいと思います武佐宿を出発した時が2334㎞本陣前までの距離が2345㎞ですサクッと計算してみますとここまでの距離は2345‐2334=11㎞「宿村大概帳」天保14年道中奉行所調査記録では武佐宿から二里半とありますからだいたい合っていますね後から知ったのですが、宿場間距離って高札場から高札場までのようです忠実にやってよ・・・もう・・・なんて 細かいことは言わないでねゆる~くやってますからそれでは、次いってみよう!なんせ50kmの間に九つ宿場があるんですよ全部まわりきれるのでしょうか・・・これは急がなくては!それでは高宮宿を目指しますここまでの動画がありますだんだんと、字幕も少なくなってきましたが・・・よかったらどうぞランキングに参加してみました。どれか一つポチッとして頂けると、励みになります。