「蔦温泉旅館」(343湯目)にも足を延ばしました part 1 泉響の湯 | 恋する“温泉♨探検隊”★ Enjoy Japanese Hot Spring (Onsen)!!

恋する“温泉♨探検隊”★ Enjoy Japanese Hot Spring (Onsen)!!

設備の“見た目”より“泉質と鮮度”重視して、地元の皆さんが通う“ジモ泉”と呼ばれる温泉共同浴場 & 公衆浴場を中心に、「温泉♨探検」を続けています。
探検♨に際し、皆様のご理解とご協力に感謝しています.
【開設日】2016年3月2日 ※福井県大野市出身、金沢市在住

「酸ヶ湯温泉」から「蔦温泉」まで、路線バスで往復できます。
宿の前のバス停で、9時15分発の十和田湖行バスを待ちます。


ブナに囲まれた緑の中を約40分かけて、「蔦温泉」に到着。
当日は、「蔦トンネル」が工事中のため、う回路です。

1080円を支払い、下車。


目の前が、「蔦温泉旅館」。
立派な建物です(1897年建築
)。

看板も年季が入ってます。


「日帰り入浴(1,000円)」は、10時から。

この時間帯、男性は「泉響の湯」の入浴となります。


脱衣場です。

浴室に入ると、階段を数段降ります。
うふふ・・・誰もいません。

奥が浴槽。
左手が「水風呂」、右手が「かけ湯」です。

「水風呂」です。

「かけ湯」です。

この浴槽には、温泉が注ぎ出る湯口がありません。

温泉は、底に張られた板の間から涌き出て来ます。
これは、「かけ流し」ではなく、「涌き流し」ですね。

浸りながら、入口の方を眺めます。

天井は、ちょっと複雑な造りです。

余談ですが・・・
吉田拓郎の「旅の宿」の作詞を手掛けた岡本おさみは、新婚旅行で蔦温泉旅館に滞在し、その時のイメージを詞にしたとのこと。

 

【探検日】 2024年7月3日(1,000円)
【再訪問レベル(3段階)】★★★
【施設関連情報】