ハワイアンの知恵を学ぶ研修所 Papahana Kuaola | KIKIとウインドサーフィンとハワイ移住のブログ

KIKIとウインドサーフィンとハワイ移住のブログ

ウインドサーファーとして夢見ていたハワイでの長期滞在
KIKIの誕生で思わぬきっかけが舞い降りてきました
米国の教育を受けさせることを心に決め、ハワイ移住
家族、仕事、療育・・乗り越えなくてはならない障壁は
多くその試行錯誤を綴っていきます

先週末 KIKI わくわくしていたフィールドトリップ

 

 

フィールドトリップそのものより

 

大きくて黄色いスクールバスでの移動

 

 

お友だちと はしゃぎながら過ごす楽しい時間

 

 

目的地がどこだかは どうでもいいみたい

 

 

この日もなかよしヘイドリーちゃんと一緒で

 

それは 嬉しくてたまりません

 

 

 

黄色いスクールバス

 

アメリカのどこに行っても 大きい、小さいはあるけど基本的なデザインは一緒

 

 

大きくて赤いエマージェンシーライト

 

最後部にある非常出口も降車しやすさ優先

 

高い背もたれも椅子は ソフトなカバーでぐるり

 

よけいは金具なんて 付いていません

 

 

そして

 

 

停車すれば 前後の赤いライトが点滅して

 

STOP と描かれた サインの出番

 

通行するクルマににらみを利かすように

 

バスの側面から 張り出します

 

 

そうなれば 道路の両方向のクルマは もれなく ストップ

 

 

日本では 考えられない光景

 

 

 

子どもたちを 脅かす危険

 

社会が守ろう、というルールやマナー

 

そして ネグレクトに対する厳しい視線

 

 

危機はそこにある、という緊張感

 

アメリカには定着しています


 

 

 

 

 

がたごと

 

コオラウの山を越えて

 

黄色いバスが カネオへの街に下り始めると目的地はもうすぐ


 

この日の フィールドトリップの目的地

 

Papahana Kuaola (パパハナ・クアオラ)研修所に到着

 

 

なんていう場所にいったの?

 

 

ワイパオだよ

 

 

ワイピオ?

 

 

ちがうよ W・A・I・P・A・O

 

 

KIKI 最近は ヒアリングがついていけないパパには

 

スペリングを教えてくれるようになりました

 

 

 

耳馴染みはないけど

 

以前訪ねた ウインドワードコミュニティカレッジの パイク・シアターから望めた山側

 

ヘエイアという地域

 

小川の名前に因みます

 

 

 

バスを降りて

 

研修所の入り口に集まったお友だち

 

 

始まった クム(指導者)・デイブ ハワイアンでの詠唱に

 

居住まいをただします

 

 

 

この研修所

 

カメハメハスクール、ビショップ財団から借り受けた63エーカーの敷地に

 

ハワイアンの歴史と文化に根差した 資源と生活との調和や耕作の知恵を伝承する教育の場

 

 

ハワイの小学校ならではの社会科見学

 

です

 

 

 

 

 

 

背後はコオラウの山々

 

 

ここ ヘエイア

 

ハイク・ヴァレーの際から イオレカ・ヴァレーにまで達する盆地

 

 

その研修所で

 

自然環境の回復や サステナビリティに ハワイが大切にしてきた知恵を授けます

 

 

キーワードは

 

カナカ アイナ アクア

 

人 大地 神

 

 

と言っても

 

自然の中の研修

 

千の言葉に優る 身体で体感

 

 

クム・デービッドのお話を神妙に聞くみんな

 

おっかなびっくりだけど

 

はやく 飛び込みたくてうずうず

 

 

この田んぼ

 

 

タロイモの苗が植え付けられていて

 

この谷合の研修所のあちこちに 棚田のように てんてん

 

 

クラスごとに分かれた お友だち

 

 

田んぼに入るなんて たぶん人生で初めてかな

 

 

もちろん KIKI

 

そもそも どろんこ の経験なし

 

 

 

 

 

 

タロイモの苗の並ぶ畔

 

湛えられる水の様子

 

 

目新しいこと ばかり

 

 

クム・デービッドの号令一下

 

 

GO!

 

 

あっ いけない  ちょっと待ったあ

 

 

なんて 言う間もなく

 

お友だち どぼんどぼん

 

 

間違えた

 

 

お友だち 勢いあまって 畔は踏みそうになるし

 

手前の水路で 止まり切れずに

 

畔を跨いで 向う側

 

 

本当は 手前の水路から 順次 ぐるりと回る手筈

 

 

間近で タロイモの植え床の観察

 

泥の感触も 貴重な体験

 

 

 

落ち着いて~

 

 

なんて 慌てているのは クム・デービッド

 

 

とかく 自然相手のお勉強

 

こんなもの

 

 

 

 

 

 

タロイモの田んぼの体験

 

Kupualau というれっきとしたプログラム

 

多くの教訓が含まれます

 

 

耕作や生育の基礎に通ずる先は

 

やっぱり

 

食物のサステナビリティ

 

そして 食物から授かる健康な身体、それに生活

 

 

Mahi i ka ʻAi

ハワイの農業の原点に触れます

 

 

 

教訓の多いプログラムだと思うけど

 

お友だちが 興奮するのは

 

お勉強のあとのお楽しみ

 

 

今回のフィールドトリップ

 

泥だらけになるから

 

お着替え 必須

 

 

いつも 真っ黒になって帰ってくるKIKI

 

着替えまではいらないけど

 

 

うひゃー  ここ!?

 

 

なるほど こりゃ たいへんだ

 

 

 

 

 

 

タロイモの苗がまだ植えられていない田んぼ

 

つまり

 

ただの どろんこプール

 

 

みんなのアンヨで 土起こし

 

 

待ってました

 

なだれを打って 田んぼにお友だち突入

 

 

ぐにゅぐにゅした土の感触

 

それに その土に取られて 思い通りに動かないアンヨ

 

 

キャーキャー

 

大騒ぎ

 

 

初物に弱くて 臆病なKIKI

 

ちゃんと 遊んだのかな

 

 

大丈夫

 

 

PPT(加配)のミス・ケイラが ぴったり

 

 

パドルで なんだかね

 

ちゃんとあるけなくて どろどろ だったあ

 

 

ぬかるむ 田んぼ

 

お友だちも 大苦戦

 

 

ボランティアで サポートについて行ったママ

 

 

泳いでる子もいたもの

 

 

そんなこんなで

 

みんな  予定通りの どろどろ

 

 

 

 

 

 

とっても バスに乗れないお友だち

 

 

待ち受けていたのは

 

研修所の敷地に沿って流れる小川

 

ヘエイア・ストリーム

 

 

その清流が シャワー代わり

 

 

なんだか ステキ

 

 

 

どろを流し終えた子どもたち

 

お着替えもして

 

 

さっぱり

 

 

 

ホノルルは都会だけど

 

ワイパオまで 足を伸ばせば まるで田園

 

クルマで たった30分

 

 

お友だちもKIKIも 都会っ子だけど

 

身近に

 

海 山 谷 や 小川

 

それに 田んぼ や 農園

 

 

ローカルが大好きなハワイって

 

きっと こんなところ
 

 

 

島中のいろいろな場所を探る フィールドトリップ

 

 

ハワイの Mo’olelo (歴史) から教わって

 

今に生かす知恵もたくさん

 

 

多彩な この研修所の プログラム

 

サマーキャンプも 面白そう

 

 

子どもたち ならずとも

 

行きたくなりました

 

 

 

 

 

 

みごとに どろんこになった お友だち

 

それが

 

勲章みたいに なんだか みんな誇らしげ

 

 

 

はじっこのKIKI

 

 

びびりながらも がんばって

 

また すこし 世界がひろがったはず

 

 

それにしても

 

 

オアフ島だけでも

 

まだまだ

 

知らないこと

 

知らない場所

 

ばかり

 

 

改めて奥深さを知ります

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

KIKIとウインドサーフィンとハワイのブログ ← これも ポチっとしてね

 

 

↓ 一日一回 ポチッ と押していただけると嬉しいです

にほんブログ村 子育てブログ ダウン症児育児へ にほんブログ村 海外生活ブログ ハワイ情報へ
にほんブログ村 にほんブログ村

 

 

読者登録していただけると励みになります音譜

どうぞよろしくお願いします

 

読者登録してね

 

 

みんなありがとう 読者が600名を超えました クラッカー