親子で富士山登山 | saltykonbu's Triathlon Diary

saltykonbu's Triathlon Diary

読むとハンガーノックになるブログ

息子の夏休みの自由研究で富士山に登ってみました。
自由研究なので、あまり肩肘はらずに自分で登っていろいろデータを取ってまとめるのが良いかなと思って、自分が手伝えるのは体力勝負ぐらいしかないので富士山登山にしてみました。
息子も普段は陸上部で鍛えられているので体力駅には大丈夫という判断をしました。
八月も中旬を過ぎると天候が不安定になりなかなか実行日が決まらない。
息子の休み(部活の休み)にあわせて19日急遽決定しました。

自宅出発 5:30
水ヶ森公園駐車場 8:00 駐車場 1000円 バス往復 1500円と高い
富士宮口5合目 8:33 スタート
6合目  8:59 到着
新7合目 9:39 到着
元祖7合目 10:09 到着
8合目  10:48 到着
9合目  11:29 到着
9合5勺  11:54 到着
山頂到着 12:40 大休止
出発  13:30
6合目 14:20 小休止
宝永山分岐 15:17 
5合目 下山 16:10
トータル 7:33

バスにて駐車場まで移動したらここだけ大雨!!
東名高速の渋滞に二時間もまれて21時帰宅となりました。

今回登ることに集中して、頂上で売り切れてしまい、下りで頭痛に悩まされた息子は帰りの車で食糧補給し休憩してやっと復活できた。この辺はやはり経験地の差だな

 五合目ですでに雲の上
前半から息子のペースが速くて親父は心拍数が上がって苦しかった

7月上旬には雪が多かったが今回はお釜にちょっとだけであった

御殿場ルートを下る息子
御殿場口から砂走りにて宝永山経由で戻るが、またも雲が発生し視界がひらけず迷いそうになった

ここが宝永山との分岐地点
靴の中の石を取っているむすこ
帰宅後自由研究をまとめるのがまた大変なのですが。。。
最後無事に下山したときの息子の笑顔が最高だった。

今回懸念していた腸脛靱帯炎ですが、歩いているあいだは問題ありませんでしたが、下山後数日したら違和感が出てきてしまった。
急に完治するわけではないので様子見としましょう!
次のレースは九月の「多摩源流Tトレイル」です