青物ジギング・SLJで使用するアシストフックの選び方、サイズ、接続方法、おすすめ商品 | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

イベントバナー

アシストフックは青物ジギングでメタルジグに装着して使用するメインのフックです。アシストフックにもフックサイズやラインの長さなど、色々な種類があり、青物のサイズ・メタルジグの種類にあったアシストフックを選択できるかで、フッキング率やバラシやすさに違いが出てきます。

今回は青物ジギングで使用するアシストフックの選び方と、おすすめのアシストフックを紹介します。


 青物ジギングのアシストフック

アシストフックと言う名前を聞くとサブ的なフックに思われますが、青物ジギングではアシストフックがメインのフックになります。


アシストフックの特徴


貫通力が強い

アシストフックは基本的に1本のフックでフッキングするので、フッキングする際に力が集中するので、硬い青物の上顎も楽に貫けます。


バラシにくい

アシストフックはトレブルフックより針の数が少ない分、フック1本のサイズが大きいので、一度フッキングしてしまえばバラシにくいメリットがあります。

トレブルフックだと2点のフックポイントでフッキングする可能性があるので、大型青物だとアシストフックよりもバラシが多くなります。


根掛かりしにくい

青物ジギングではメタルジグのフロントにアシストフックを取り付けるので、ボトムコンタクトしてから直ぐにアクションに移れば岩場でも根掛かりは少ない。


強度が高い

アシストフックは太軸の針が付いているのでトレブルフックより伸ばされにくい。アシストフックと同じ太さ・強度のトレブルを選ぶとなると、相当サイズが大きなフックになってしまいます。


アシストフックの種類


アシストフックにも種類があるのでメタルジグに合わせて選びましょう。


シングルフック

シングルフックは1本針の標準的なアシストフック。貫通力が強くスレ掛かりしにくいので、フッキングすればバラシは少ない。


ツインアシストフック

ツインアシストフックは針が2組付いたアシストフックで、フッキング率が高くなるメリットがある。フックに付いたラインの長さが異なる種類は「段差アシストフック」とも呼ばれる。フックポイントが2段回になるのでフッキング率がよりたかまり、二重フッキングを減らせる。


デメリットとして2本の針が刺さると貫通に2倍の力が必要になるため、アワセが弱いと力が分散してしまい貫通しない可能性がある。片方がスレ掛かりしたり、位置がずれて不均等に引っ張る力が加わってバラシてしまう事もあります。


長さ

アシストフックに付いているラインには、スタンダードな長さの他にショートとロングタイプがある。アシストフックの長さはメタルジグの長さで選ぶのが基本です。

ラインアイとメタルジグの中間の位置にフックが位置するようにセッティングすると良いでしょう。基本的には短いショートジグなら短いアシストフック、長いロングジグなら長いアシストフックを使う事になるでしょう。

リアフックとして使うならショートアシストフックを取り付けます。


アシストフックの接続方法

アシストフックをメタルジグに接続するには「スプリットリング」が必要です。スプリットリングの開閉には「スプリットリングオープナー」の機能が付いたプライヤーを使用します。

ラインとの接続はソリッドリングかスナップを好みで使用しますが、ソリッドリングにリーダーを結んだ方が結束強度は高くなります。


装着位置

アシストフックはフロントに1組付けるのが青物ジギングでは一般的です。アタリがあるのにフッキングしない場合は、テールにもアシストフックを装着するとヒットに持ち込める可能性が高まります。

アシストフックをフロントとリアに付けるデメリットもあり、フロントとリアの2箇所でフッキングしてしまうと、青物が暴れた際に片方が外れやすくなり、バラシが発生する可能性が高くなります。

口にフッキングしたフックが残れば良いですが、スレ掛かりしたテール側が残ると身切れが起きやすいですね。


サイズ

アシストフックには一般的に「#(ハッシュ)」でフックサイズが記載されており「#1」から数字が大きくなるほどフックサイズも大きくなります。

#1でイナダ/ハマチやサバに対応、#2でワラサ/メジロ、#3以上でブリやカンパチに対応する大きさになります。

アシストフックのサイズはメタルジグとのバランスも考えて選びますし、釣れる魚のサイズを考慮して小さめを選択するのもありです。


 青物ジギングにおすすめのアシストフック

デコイ ツインパイク


デコイの「パイク」シリーズのアシストフックは、筆者のホームである東京湾の青物ジギング・シーバスジギングでは定番。イナダから大きなワラサまで1〜3サイズを購入するば青物は全て対応可能。

パイクシリーズには2本針の「ツインパイク」や、ラインの短い「ツインパイクショーター」とラインナップも充実。

筆者はツインパイクをメインに使用していますが、青物のバラシはとても少ないですね。シーバスジギングでも周りと比べてキャッチ率が高いのは間違いありません。

デメリットを挙げるなら、ラインが黒い割に色落ちが早く、一日中使うとグレーになり、更に一日使うとクリーム色になります。




ジグパラアシストフック


ジグパラアシスト(L/LLサイズ)はSLJ・スーパーライトジギング向けのフックで、ジグパラショート60gにも搭載されています。ジグパラのアシストフックの強度は抜群で、メタルジグはるかに大きなワラサを釣り上げても歪みもしませんでした。
フラッシャーが付いていてアピール力も高く、オフショアからショアジギングまで釣果は抜群です。

オーナー ジガーライト

オーナーのジガーライトは結び目全体が熱収縮チューブで保護されており、強度と耐久性が高いアシストフックです。

安いアシストフック

アシストフックも毎回交換すると安くないので、コスパに優れていることが重要な人には、ノーブランドの安いアシストフックもおすすめ。ラインカットが多いサワラ/サゴシ釣りのアシストフックにもおすすめ。


こちらの記事もおすすめ


にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村