【東京湾】青物ジギング・キャスティングのタックル・ルアー・釣り方を解説、イナダ、ワラサ、サワラ | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。


東京湾は秋から冬にかけて青物ジギング・青物キャスティングゲームの季節になり、手軽にイナダやワラサ、ショゴ(カンパチ)、サワラ/サゴシなどの青物が釣れるようになり、釣り船は青物を求めるアングラー達で賑わいを見せます。
今回は東京湾の青物ジギング・青物キャスティングゲームに必要なタックルの選び方、使用するルアーの種類、基本的な釣り方を解説します。記事を読めば基本がマスター出来ますよ!

 東京湾の青物ジギング・キャスティングとは?

東京湾の青物のルアー釣りには「ジギング」と「キャスティング」、2つの釣り方がある。基本的にはジギング船に乗り、状況に応じてキャスティングゲームもするパターンが多い。

 ジギング

ジギングとはメタルジグと呼ばれる金属の塊で作られたルアーを沈めて、アクションさせながら上下に動かして釣るルアーフィッシングです。釣り初心者でも比較的簡単に釣れる釣り方です。

 キャスティングゲーム

オフショアキャスティングゲームと呼ばれる釣り方は、船からミノーやスピンテールジグなどをキャスト(投げ)て、水面付近でルアーを横に引いて釣る釣り方。
乗合船ではアンダーハンドキャストで投げる必要があるのと、ルアーを遠くに飛ばすには専用タックルが必要です。

 東京湾で釣れる青物

東京湾の青物ジギングで釣れる魚を紹介します。釣れる魚によって使うルアーも変わってくるので、魚の種類を覚えておけば、釣り船の釣果情報で何が釣れているか確認すれば、持っていくルアーを選ぶ参考になります。

イナダ

イナダは青物ジギング船で定番のターゲット。ブリの若魚で60cm未満をイナダと言う。関西での呼び名はハマチ。イナダを釣るなら、やや小さい重さ60〜100g・長さ50〜120mmのメタルジグを使用する。


ラワサ

ワラサもブリの若魚で60cm以上・80cm未満の個体を稚鰤(わらさ)と呼ぶ。東京湾の青物ジギングで是非釣りたいビッグフィッシュだ。メタルジグら重さ80〜150g・全長90〜170mmと大きめを使う。ロングジグと呼ばれる細長いメタルジグも有効です。

サワラ/サゴシ

サワラは秋から冬の東京湾を代表するターゲットで、ジギングとキャスティング両方で釣れる。キャスティングでは70mm以下のマイクロルアーにしかヒットしない場合があるので、ブレードジグやバイブレーションプラグも用意しておきたい。
ジギングで食いが悪い日はトリプルフックで上手く引っ掛けないと全く釣れないパターンもある。

ゲストフィッシュ

東京湾の青物ジギングでは、青物以外のゲストフィッシュも多種多様で、タチウオやシーバス、ホウボウなど色々な魚を釣ることができます。

タチウオ

東京湾のジギングで人気ターゲットであるタチウオも青物船で混じって釣れることがあります。

ホウボウ


ホウボウは赤い体に翼の様な胸びれ、足の様な腹びれを最も不思議な魚。「グーグー」と鳴くような音を出すユニークな魚で、あまり知られていないが実は高級魚でもある。
ボトム(海底)付近に居るので、メタルジグを着底させた際にヒットする事がある。

シーバス

浅場のポイントを狙うとシーバス(スズキ)が釣れることもある。東京湾はシーバス天国とも呼ばれており、冬のシーバスジギング船も人気が高い。

エソ

エソは潮の流れが良くない時間帯に釣れるとも言われる、あまり釣れても嬉しくない魚である。味は悪くないが、小骨が多いので、食べるならフードプロセッサーで「すり身」にして食べるのがおすすめ。蒲鉾など加工品の原料に利用されている。

 タックルの種類

ジギングとキャスティングではタックルが異なります。多少の不便を我慢すれば、ジギングタックルでもルアー自体は投げられますが、ルアーの飛距離や操作性を考えるならジギングタックルとキャスティングタックルは別々に用意した方が良いですね。

ジギングタックル


青物ジギングのタックルには「スピニングタックル」と「ベイトタックル」の2種類のタックルが使用できます。

 スピニングタックル

スピニングタックルは、スピニングリール用のジギングロッドにスピニングリールを装着したタックル。初心者でも使いやすく、ルアーも簡単に投げられる汎用性の高いタックルです。
スピニングタックルは初心者におすすめで、釣り船のレンタルタックルでも、ほとんどはスピニングタックルを貸し出しています。

スピニングタックルのメリット

スピニングタックルのメリットには、スピニングリールがハンドル1回転あたりの巻き上げ長さが長いため、ルアーを引いて素早くアクションさせられる、簡単にルアーを投げられる、ルアーのフォールスピードが速い事が挙げられる。
ルアーを素早く引いてアクティブなアクションを付けたい青物ジギング・キャスティング両方で活躍します。
また、リールがロッドの下側に位置するのでバランスが良く、初心者ならベイトリールよりも巻き上げが簡単です。

ジギング初心者なら最初の1本はスピニングタックルを選んでおけば間違いありません。
ただし、東京湾のタチウオジギングやシーバスジギングと併用するなら、ベイトタックルはラインを巻き替えるだけで対応できるメリットがありますね。

スピニングリールのデメリット

スピニングリールは巻き上げ長さが長いため、ルアーを早く動かせる反面、釣れるレンジ(水深)をルアーが直ぐに通過してしまいます。釣れるレンジが狭い場合や、積極的にルアーを追わない低活性な青物を釣るには向かない場合も。

 ベイトタックル

ベイトタックルは、ベイトジギングロッドにベイトリールを組み合わせたタックル。リールが上方向に来るため、ロッドとリールを一緒に握って持つ形になる。

ベイトタックルのメリット

ベイトタックルのメリットは、巻き上げ長さが短いため、細かいピッチで探るテクニカルな釣りが可能。釣れるレンジが狭い場合、細かいアクション、スローなアクションが有効な状況で活躍します。

ルアーを落とす際に、ラインに軽くテンションが掛かった状態で落ちるため、フォール中のアタリを取りやすい、同じタックルパワーであればスピニングタックルよりタックル重量が軽くなるメリットもあります。

東京湾にはタチウオジギング、シーバスジギングとベイトタックルを使うジギング船もあるので、200〜300番サイズのリールを付けたベイトタックルが1本あれば、ラインの巻き替えだけで全ての釣りに対応できる大きなメリットがあります。

ベイトタックルのデメリット

ベイトリールには使うルアーの重さに応じてメカニカルブレーキと遠心ブレーキの調節が必要になります。ブレーキの調節が悪いと「バックラッシュ」という、スプールに弛んだ糸が絡まるトラブルも起きるため、初心者は慣れるまではやや使いにくいリールです。

ジギング専用リールだと、あまりルアーを投げるのには向いておらず、スピニングタックルより20m以上飛距離が短くなります。
「ベイトキャスティングリール」なら、慣れている人はそれなりに遠投も可能です。

ロッドパワー・リールサイズ

ロッド

東京湾で使うジギングロッドは、長い6〜6.3フィートで80〜150gのメタルジグに対応したロッドがおすすめ。ロッドパワーの表記だとシマノなら1〜2相当となります。ジギングロッドにはS(スピニング)モデルと、B(ベイト)モデルがあるので、購入する際は注意して下さい。


スピニングモデルなら「S60-1」、ベイトモデルなら「B60-1」と、対応するリールダイプの頭文字がアルファベットで記載されています。


 リールサイズ

東京湾の青物ジギングでは2号のPEラインが200m巻ける糸巻量が必要です。

スピニングリール

リールサイズはスピニングタックルの場合、シマノのSWリールなら5000〜6000番サイズで、PG(パワーギア)かHG(ハイギア)から選びます。2019年以前に発売されたダイワリールだと4000・4500番が該当します。

ダイワだと20ソルティガ以降の大型スピニングリールは、数字とサイズがシマノのリールサイズと統一されています。

PGはノーマルギヤやローギアとも呼ばれ、ギア比が低いので細かいピッチでの誘いが可能。巻き上げトルクがあり、大きな青物相手でもパワーを生かした巻き上げが可能です。

HGはルアーを広く動かして探る際に有効です。ジギングからキャスティングまで使える汎用性の高さも特徴なので、スピニングリールを1使うならハイギアモデルがおすすめですね。

 ベイトリール

ベイトリールはシマノ・ダイワなら200〜300番サイズが対応しています。パワーのある巻き上げを重視するなら300番を選ぶと良いでしょう。200番は汎用性が高いので、この辺は好みで選べば良いと思います。

ベイトジギングなら基本はハイギアモデルを選びますが、ベイトリールのノーマルギヤは巻き上げ長さが少ないので、かなり細かいアクションが可能です。
ジギングタックルを2つ持参する場合、スピニングリールがハイギアなら、ベイトタックルはパワーギアで巻き上げ長さを変えると、色々な状況に対応できるようになりますよ。

 ライン

リールに巻くラインは東京湾だとPEラインの2号が定番です。PEラインの2号なら70cm近いワラサも釣れるので、細長いラインの使用は控えましょう。乗合船だと多少のゴリ巻きも必要になり、細長いラインでドラグを出していると他の人とオマツリしてしまいます。

ジギングで使うPEラインは、必ず10mごとに色分けされた、1mと5mの位置にマーカーが入っているジギング用のラインを選びましょう。
安いPEラインだと10mの色分けのみで、細かいマーカーが無い物もあるので注意して下さい。

リーダーはフロロカーボンラインの太さ6〜8号・長さ1.5〜2mをFGノットで結びます。リールに巻き込むほど長いと、結び目が引っかかるので、自分は長すぎるのは使いにくいですね。

キャスティングタックル

東京湾ではナブラが湧くこともあり、キャスティングタックルでサワラ/サゴシ、イナダ、シイラを釣ることもできます。キャスティングタックルは使わずに終わる日もありますが、タックルとルアーを用意しておけば釣れる魚の幅が広がるかもしれません。釣り船がキャスティングタックルを持参するように告知している場合は用意しておきましょう。

東京湾でもキャスティングでサワラやイナダ、シイラが釣れる

東京湾の青物ルアーはジギングメインで釣るのがメインですが、季節によって釣り船から「キャスティングタックル」も持参してください、とアナウンスされる場合があります。
そのような時はサワラやイナダがオフショアキャスティングで釣れていると言うことなので、チャンスを逃さないように、オフショアキャスティングタックルを用意しておきましょう。
ジギングタックルでも多少は投げられますが、あまり飛距離が飛ばないため、悔しい思いをすることもあります。

 ロッド

長さ6〜6.3フィートのオフショアキャスティングロッドで、PE2号、60gのルアーまで対応する製品から選択します。胴の間(船中央)からアンダーハンドキャスとをするなら、長さは6フィート前半までにしておきましょう。

 リール

キャスティングのリールも5000〜6000番で構いませんが、ジギングより横に引く分、ワンサイズ小さいリールでも使えます。ダイワ・シマノの汎用スピニングリールなら4000番やC5000番でハイギア以上のギア比から選びます。


 ライン

ラインはPEラインの2号を長さ150m以上巻いておきます。魚とのファイトに慣れている人なら、飛距離を重視して1.5号くらいまで細くしても釣ることは可能です。

リーダーは6号で、サワラが釣れるなら歯切れによるラインブレイク防止のために、10〜16号の「バイトリーダー」を長さ40〜60cmほど電車結びで繋いでおきます。


ジギングで使うラインの選び方はこちらで紹介


 ルアー

ジギングではメタルジグ、キャスティングではミノーやブレードベイト、スピンテールジグを使用します。


メタルジグ

ジギングではメタルジグと呼ばれる金属のルアーを使用します。東京湾の青物ジギングでは重さ80〜150gのメタルジグを、釣れる魚と潮流状況に応じて選択します。
80g・100g・120・150gの4種類のジグウエイトで用意すれば十分でしょう。

メタルジグは重さや色だけでなく、形状やバランスによって、釣れるシチュエーションも変わってきます。

 ルアーカラー・色

ルアーカラーはイワシ・ピンク・ブルピン・シルバーの4色がよく釣れる定番カラーとなります。深場狙いだと赤金やグリーンゴールド(緑金)、グローカラーも有効です。
まずは予備も含めて定番カラーを2個づつ購入しておきましょう。

 バランス

メタルジグには主に「センターバランス」「リアバランス」「フロントバランス」と3種類バランスがラインナップされています。ほとんどの製品はセンターバランスからリアバランスになるので、まずはこの2に種類を揃えましょう。


同じメーカーのメタルジグから選ぶのが無難だと思います。


 形状

メタルジグにはショートジグやロングジグと言った形状があり、形によってアクションや有効なシチュエーションが変わってきます。


ノーマル

長くも短くもない、ごく一般的なメタルジグです。ノーマル形状でセンターバランスのメタルジグは最初に使うパイロットルアーにおすすめ。

まずはノーマルジグで反応を見てゲームを組み立てていけば良いですよ。


ロングジグ

ロングジグは細長い形状をしたメタルジグで、対象魚のサイズ、捕食しているベイトサイズが大きい場合に有効です。

主にワラサやサワラなど大型の青物狙いで活躍します。


おすすめのメタルジグ
筆者が東京湾の青物ジギングで釣果が良かったメタルジグは、「ジグパラ バーチカル ショート」、「ジグパラ バーチカルロング」「CBマサムネ」、「TGベイト」は定番ですね。


フック

重さが100g以上メタルジグにはフックが付属していない商品が多いので、使うには「アシストフック」、「スプリットリング」、が必要です。

ソリッドリング・スナップ

ソリッドリングとスナップは何方もリーダーとメタルジグを接続するための道具で、どちらかを好みで選んでください。

ソリッドリング

ソリッドリングは溶接リングとも呼ばれる金属の輪っかで、リーダーをリングに直接結び、スプリットリングを介してメタルジグと接続します。
ソリッドリングを使用しての接続は強度が高いメリットがありますが、メタルジグの交換にスプリットリングオープナー付きのプライヤーが必要です。
強度は70〜100Lb/ポンドを選んでおけばまず破壊されません。

スナップ

スナップは指で開け閉めできるので、メタルジグの交換が簡単に素早くできるアイテムです。スナップは青物が暴れた際に開いたり、ねじ切られる、伸ばされる、開閉により強度が低下するデメリットがあります。

スナップを使うなら、破壊強度が70〜100Lbある頑丈な製品を選びましょう。スナップは安物を買うと後悔しますよ。

 プラグ


東京湾のオフショアキャスティングゲームで使用するプラグ系ルアーを紹介します。イナダやサワラのナブラ打ちに活躍します。

ミノー

ミノープラグは下顎あたりにリップと呼ばれる舌のような出っ張りが付いたルアーで、巻くだけでボディを揺らして本物の魚のように泳ぎます。
ミノーにはF・フローティングと、S・シンキングタイプがあり、フローティングミノーは表層、シンキングミノーは水面下60〜2mを狙う際に使い分けます。

ペンシル

ペンシルはミノーに似ていますがリップが無いので、ロッドアクションでジャークを加えてドッグォークやダートでアピールします。ただ巻きでも使えますが、動きはミノーに劣るので、基本的には釣り人が任意のアクションを付けて動かさないといけません。
ペンシルにもフローティングペンシルとシンキングペンシルがあります。

スピンテールジグ

スピンテールジグとは、テールにくるくる回転するブレードがついたルアーです。自重がありコンパクトなので、サワラがシラスなどマイクベイトを捕食しているパターンで有効。飛距離も抜群ですし、このルアーもキャストして巻くだけと使い方も簡単です。

サワラやサゴシは小さいルアーじゃないとヒットしない事が多いので、ブレードジグは必ず持っておきたいルアーですね。


ワーム(ジグヘッドリグ)

ワームを30g前後のジグヘッドに付けたジグヘッドリグも使える。ワームは柔らかい素材で作られているため、ボディを振るわせてナチュラル動きと波動で、ハードルアーにはヒットしない魚が釣れる可能性が高い。

ダート系のジグヘッドを使い、ワインド釣法で狙うのがおすすめ。


 釣り方

ジギングの釣り方

ジギングでは船長から狙うレンジ(水深)が指示されるので、基本的にはその範囲と+-5m程度広く探ってみて下さい。


 ジギングのアクション

ジギングではメタルジグにアクションをつける必要があり、ただ巻きしていては釣れません。ジグを落としているフォール中にヒットすることもありますが、積極的にアクションさせてアピールする必要があります。


ワンピッチジャーク

ワンピッチジャークは、ロッドを上下に動かしつつ、リールのハンドルを1回転させるジギングの定番アクションです。

ロッドをシャクリながらハンドルを下へ回して、ロッドを下げながらハンドルを上に回す動作をスムーズに行います。


ジギングの基本となるアクションなので、ワンピッチジャークをしっかり覚えておけば、普通に釣果は上がるはずです。


ワンピッチジャークはショアジギングもジギングも、ロッドの角度が違うだけて基本は同じです。ますは動画を見て実際の動かし方を練習しておきましょう。


フォール

フォールはメタルジグを落とす事ですが、フォールにも「フリーフォール」、「テンションフォール」、「カーブフォール」があります。


フリーフォール

フリーフォールはラインにテンションを掛けずに落とすだけ。リールからラインを出して何もしなければフリーフォールになります。


テンションフォール

テンションフォールは指でラインの放出にテンションを掛ける「サミング」したり、ベイトリールならメカニカルブレーキを閉めることで、ラインにテンションをかけながら落とす動作です。

フォール速度が遅くなるので、


フォールでアタリがあるけどフッキングしない場合は、落ちるスピードが早すぎて青物が食いつけない可能性があるので、ややフォールスピードを落としてあげるのも有効です。

テンションフォールはフォール中のアタリが取りやすくなるメリットもあります。


カーブフォール

メタルジグをアンダーハンドキャストで軽く投げて、テンションフォールの状態にすると、メタルジグは自分の足元にむかって振り子のようにカーブフォールします。

カーブフォールは船から離れたポイントも広く探れるメリットがあります。また、斜め下へ泳ぎながら沈んでいくように見えるので、魚からは自然な動きに見えるようです。


アンダーハンドキャスト

メタルジグも船から離れたポイントを探る場合に、アンダーハンドキャストでキャスティングする事が結構あります。船の前の方しかアタリが無い場合は、邪魔にならない程度に斜め前にキャストして広い範囲を探ってみましょう。

バーチカル(上下)ジギングだけでなく、斜めのジャークばかりヒットする日もありますよ。


オフショアキャスティングの釣り方

オフショアキャスティングでは、ナブラを見つけたらアンダーハンドキャストでルアーを投げて釣ります。


 ナブラの狙い方

ナブラの狙い方には優先順位が決まっており、ナブラの進行方向、ナブラの向こう側で狙える方にルアーをキャストします。どちらも無理な場合はナブラの手前、次に後ろの順番でキャストしましょう。


ナブラにルアーを直接投げ込むのはNG

ナブラがバシャバシャしていると、ついど真ん中に投げ込みたくなりますが、ナブラにルアーを直接投げ込むと魚が驚いて、ナブラが沈んでしまうので避けるのがマナーです。


 キャスティングアクション

ただ巻き

ただ巻きはリトリーブとも呼ばれますが、ただ巻くだけだけではなく、巻くスピードに変化をつけて、釣れるスピードを探す必要もあります。基本は少し早巻きで巻けば良いでしょう。


ジャーク

キャスティングでもペンシルをアクションさせる際にジャークを使用します。ロッドの先を水面に向けて、ラインを弛ませないように沖に向けて、箒で床を掃くように足元に引き寄せ、またラインスラッグを巻き取りながら、もとの位置まで戻しての繰り返しです。

キャスティングのジャークはジギングほど素早く行わなくて大丈夫です。


タアリ

青物のアタリは巻き上げ中ならガツンと一気に重みが乗る事が多い。ロッドに重みを感じたら多少軽くても、アワセを入れて確実にフッキングさせます。

青物の顎は硬いので、アワセ入れないとフックがアゴを貫通せず、ファイト中にバレてしまう原因になります。

フォール中だと落ちる途中でジグが落ちなくなるので、弛んだラインを考慮して大きくアワセを入れましょう。


 フッキングしない場合

アタリがあるのにフッキングしない場合は、巻き上げスピードが早すぎる、メタルジグが大きい、フックが小さい、魚の食いが浅い、尾っぽでキックされているなど、様々な原因が考えられます。


同じように釣っているのに隣の人は沢山釣れているのに、何故か自分は釣れない事はよくありますが、ルアーのアクションはリールのギア比やロッドの硬さなどでも微妙に変わるため、同じルアーを使っていても、タックルが違うだけで釣れるパターンに合わせるのは難しいことも多い。

なので、ジギング船では何本もタックルを持ち込む方がいる訳です。


とは言え、最初はタックル一つあれば十分で、後から足りないと感じたタックルを追加していく方が良いでしょう。


ファイト

魚がフッキングしたらファイト開始です。青物とのファイトで重要なのが「一定のテンションで巻き上げる」こと。

初心者は青物の強い引きで焦ってしまいがちですが、青物が走る時は無理をせず、ロッドを立ててドラグに任せて釣れさせましょう。


急に上に向かって泳ぐ事もあるので、ラインテンションが緩まないように、巻けるときはゴリゴリ巻き上げて下さい。


魚が水面まで上がってきたら、大物なら誰かにタモ入れしてもらいます。基本的には船長に声を掛ければ対応してくれますが、他の人の対応で忙しい場合は自分か近くにいる人にタモ入れしてもらうパターンもありますね。

手が届く範囲にタモ網を用意しておく必要があるので、心配なら事前に大物が釣れた際の対応を船長に聞いておきましょう。


40cmくらいのサバやイナダなら、ラインを60cmくらいの長さになるまで巻き取り抜き上げてもかまいません。抜き上げる際はロッドを立てすぎると折れるので注意が必要です。

万が一、ルアーが外れたらロッドを海面に向けてルアーを水面方向に誘導さて下さい。


魚の保管・血抜き

血抜きは好みで構いませんが、青物は血抜きしてからクーラーボックスに入れた方が、臭みがなく美味しく食べれます。

東京湾の青物ジギングだと大物なら70cm弱のワラサかサワラになるので、クーラーボックスは容量30リットルの大きさで、横に長い物を選べば尾を折り曲げるなでして収納できます。



にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ

にほんブログ村