キッカサンゴの飼育方法|水質、照明、毒性、増やし方、増殖、餌、飼い方 | す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

す〜さんの釣行記&釣り情報・時々AQUA

神奈川県で色々な釣りをしながら、熱帯魚やサンゴ、ウズラ、烏骨鶏と暮らしています。
海釣り全般にルアー、ジギング、ショアジギングからバス釣りまで様々な海釣りに挑戦中。
その他、釣り情報と生き物ペット関係の記事を書いています。

キッカサンゴは板状の骨格が特徴的なLPS・ハードコーラルです。
一見板状のコモンサンゴにも似ていますが、キッカサンゴは大きなポリプが点在しているので区別できます。
キッカサンゴはハードコーラルの中でもかなり丈夫なサンゴで飼育も簡単です。

キッカサンゴな毒性が強く触れたサンゴ、特にLPSにはダメージを与えてしまうので注意しましょう。

Amazonでサンゴを上手く飼うための本―飼育環境・難易度別で理解するサンゴカタログ の価格を調べるならコチラ

キッカサンゴの飼育方法
●学名: Echinophyllia
●照明:弱〜中
●水流:弱〜中/強
●水質:硝酸塩が20ppm以内
●水温:23〜26°C
●PH: 7.5〜8.5
●KH:8〜14
●濾過方式:特にこだわらない 

キッカサンゴは板状やライブロックを被覆する薄い骨格が特徴的なLPS・ハードコーラルで、カラーパターンも意外と豊富な美しいサンゴです。
板状のサンゴは少なくレイアウトのポイントにも最適ですね。

キッカサンゴのカラーはグリーン、レッド、オレンジ、パープル、ゴールドなどがあり、それらの組み合わせもあるのでバリエーションは豊富である。

光さえあれば餌は全く必要なく、あたえるならサンゴ用の液体フードや粉末にして海水で溶いたクリル・海水魚の餌を与える。

水流は骨格にゴミがたまらない程度の水流があればよく、ゴミに注意すれば弱くてもやや強くても問題ない。


 水質 

キッカサンゴは水質の許容範囲も広く、LPSの中でもかなり水質悪化に強い種類である。
ソフトコーラルが状態良く飼育できている水質なら、基本的に飼育に問題ありません。
それでも状態良く飼育するには、しっかり水換えを行いましょう。


 照明 

キッカサンゴは弱い照明でも飼育できる。60cm水槽ならLED2灯、蛍光灯2〜3灯あれば十分。
あまり強すぎる光は好まないので、強い照明を使うなら下の方に配置しよう。

キッカサンゴは蛍光色を持つ個体が多く、鑑賞にはブルー系の照明が適している。青3:白1くらいの青い照明で飼育しても良いですね。


毒性

キッカサンゴは毒性が強く、共肉同士が触れるとLPSは簡単に溶かされてしまう。
ハナガタサンゴやオオバナサンゴは良く膨らみ接触する可能性も高いし、毒性が弱いので要注意。キッカサンゴの近くには配置しないほうが良いでしょう。

近くに他のサンゴの存在を感じると側面の共肉が通常より伸びるので、キッカサンゴと他のサンゴは3cm以上は間隔を開けるべきでしょう。

逆に長いスイーパー触手を伸ばすナガレハナサンゴやキクメイシには負けてしまう。スターポリプなど被覆増殖系のソフトコーラルにも弱いので近くに置くなら注意しよう。


増殖・増やし方

キッカサンゴはポリプが付いてさえいれば、骨格を割って増やすことが可能。
ナタや包丁をあてがいハンマーで割ると良いが、必ず好みの形に割れるとは限らないので要注意。



こちらの記事もおすすめ




にほんブログ村 釣りブログ 関東釣行記へ
にほんブログ村