豚バラ肉が

冷蔵庫に余っていたので

何を作ろうか。。。と

思案していたら

キャベツがある事を思い出し

作りました。

 

豚バラと一緒に

食べたかったんです、

キャベツ。

 

豚バラ肉のキャベツ蒸し焼き

フライパンに

バラ肉を入れます。

油はひかなくてもOK👌

 

豚バラって、脂が多いので

お肉そのものから

脂がジュワ〜っと出ますでしょ。

 

味付けで

①ニンニク

②生姜

すりおろしてもいいですが

ニンニクをすりおろすと

私の手も

すりおろしてしまうので。。。💦

 

ニンニクをすりおろすのって

怖くないですか?

 

ニンニクのかけらが

小さいから。

 

なので、今回は

みじん切りにしました。

 

そして、

③赤唐辛子(鷹の爪)

 

鷹の爪と生姜で

ピリッとした辛味に

なります。

 

生姜と鷹の爪って

同じ『辛味』なんだけど

性質が違う辛味だと

思いません?!

 

生姜は生姜に入っている

成分の辛味。

 

鷹の爪はそのものの辛味。

色からして

辛そうですもんね。

 

あとの具材はお好みで。

 

今回は、

・タマネギ

・ピーマンを入れました。

 

カボチャをスライスして

入れてもいいですし

シメジを入れれば

キノコ類が摂れます。

 

私の料理は

基本①②③で味がキマるので

調味料はほとんど

必要ありません。

 

だた、ここに『甘み』を

少し足そうと思い

 

今回これを使いました。

 

リンゴ🍎

これをすりおろすんです。

 

昨日も、サラダのドレッシングに

リンゴを入れたら

甘くて美味しかった〜。

 

肉とリンゴって

よく合うんですよね。

 

ここに、塩味を入れたい

ところですが

私の料理は

塩分はいたって少量

モットーなので

 

今回はこれ。

 

玄米黒酢

玄米黒酢って、

塩分量は0.00なんとか、、、

その位、限りなく

ゼロに近いのですが

 

不思議な事に

口にすると

塩味を感じるんです。

 

そして、

玄米黒酢の面白いところは

オリーブオイルと混ぜれば

なぜか今度は甘みを感じる。

 

塩分量限りなくゼロに

近いのに

塩味を感じ、

 

しかも、そんなに

多く入れなくても

少量で充分。

 

なんて重宝する

ものなんでしょう。

 

酢って、体に良いんですよ。

 

ですがせっかく食べても

1ヶ月食べないと

また体は元に戻ってしまう

そうです。

 

かと言って、

毎日摂らなくても大丈夫。

 

私もそれ程

頻繁に摂ってはいないんですが

 

せいぜい1週間に2回

摂れば充分。

 

3回摂れたら

褒められる位。

 

そう覚えておけばいいと

思います。

 

野菜は、バラ肉と一緒に

水で蒸し焼きにします。

 

油で炒めたい方は

勿論それでいいんですよ。

 

ただ、サラダ油は

炎症を起こす要因になると

云われています。

 

炎症が起きると

痛み物質を誘発します。

 

それに、単純に

油より水の方が安く

あがりませんか?!

 

水って、有り難いですよね。

 

油に比べたら

断然お安い。

 

なのでうちでは、

蒸し焼きがほとんど。

 

バラ肉は薄いですから

充分火は入っていると

思いますが

豚肉ですから

しっかり火が通って

いないと怖いですよね。

 

なのでここで数分

弱火で蒸しました。

 

さぁ、出来上がり!

 

食べて見ました。

 

ワ〜ァ、キャベツ、

シャキシャキ!

 

なぜこんなに

シャキシャキなんでしょう?

このシャキシャキ感が

美味しい。

 

蒸したのがヨカッタのかな?!

 

『蒸す』って、水ですから

焼いた時の様に

固くならないんです。

 

なので肉は柔らかく、

野菜はシャキシャキ。

 

味もバラ肉に

ニンニクが染みて美味しい。

 

玉ねぎも

お肉料理には

絶対入れたい食材ですよね。

 

ごま油がなかったので

そのまま盛り付けましたが

黒酢の香りがして

まるでごま油がかかっているよう。

 

リンゴも甘みが

ちゃんと効いています。

 

調理に砂糖、もう必要ないなこれ。

 

調味料ほとんど

入れてないんです。

 

なのに、こんなに美味しいとは🤗

 

塩分、糖質

少なめおかず

是非お試し下さい😊

 

 

 

 

 

💠サロン凛音(リオン)

💠営業日:不定休

💠営業時間についてご説明

💠場所について

💠メニュー料金

💠初めての方は必ずお読み下さい

💠『ドイツ式足裏療法』体験者の声

💠足裏療法士・自己紹介

💠ご予約・お問い合わせフォーム