2023年4月のお薦めレシピ | くらみきの簡単レシピ

くらみきの簡単レシピ

家庭で作りやすくておいしい簡単レシピを一部ご紹介します!

4月。。。春爛漫ですね。今年は筍も早かったようで、中旬を待たず、京都の筍も旬を迎えていたようです。

昨年お世話になった京都、物集女(もづめ)の「山忠」さんに、今年も白子筍をお願いしました。

白子:陽を全く浴びずに、(先端が土から出る前に)掘り出された筍。文字の通り、身が真っ白でとても柔らかく、シルキーともいえるような食感が特徴です。なので、糠や唐辛子も不要で、皮を剥いて茹でて洗えばすぐに調理が可能です。茹でたての熱々を筍ご飯、若竹煮等、色々と楽しめますが、茹でたてをスライスして、良いお塩をぱらっと振っていただく、「刺身」も格別です☆

 

さて、4月のお薦めレシピを3品ご紹介いたしましょう。

 

☆きゅうりとヨーグルトのサラダ(ザジキ)(2名分)

(トルコやギリシャなどでよく食べられている、にんにく入りのヨーグルトで和えたサラダ的なあえものです。

あっさりとしていながら奥行きのある味わいが、軽い前菜にはぴったりな一品です。)

 

材料:きゅうり 1本(塩 少々)・にんにく 小1片・プレーンヨーグルト 50g・

   塩、胡椒 適量・レモン汁 小さじ1・Ev.オリーブオイル 大さじ1/2  

 

作り方:

①   きゅうりは極く薄くスライスし、塩を軽く振って5分程度おき、出た水分をしっかりと絞る。

ボウルにヨーグルト、すりおろしたにんにく、塩・胡椒、レモン汁を入れてよく混ぜ合わせる。

②   ①にきゅうりを入れてあえる。Ev.オリーブオイルを入れて軽く混ぜる。

 

  ***************************************************************

 

☆鶏肉のねぎジンジャーソース(2名分)

(揚げ焼きした鶏肉を葱やしょうがなどの香味野菜と煮込み、仕上げに酢とごま油を利かせた、

しっかりとした味わいの、ご飯やビールが進む鶏料理です。)

 

材料: 鶏もも肉 1枚(300g)(下味=塩、胡椒 少々・紹興酒 小さじ2=

    無い場合はみりんで代用可)・ 片栗粉、サラダ油 適量・小ねぎ 2本

   

ソース材料:にんにく 1片・しょうが 5g・長ねぎ 1/2本・紹興酒 大さじ1・

醤油 大さじ1・砂糖 小さじ1/2・水 70ml・塩・黒胡椒 各少々・

酢 小さじ2・ごま油 大さじ1/2  

          

作り方:

①   にんにく、しょうがはみじん切り、長ねぎは粗みじん切り、小ねぎは小口切りにする。

鶏もも肉は筋切りをし、皮目にフォーク等で穴をあけ、やや大きめの一口大に切り分ける。

ボウル(又は密封式ビニール袋)に入れて、塩・胡椒、紹興酒を入れて全体をなじませる。

②   鶏肉を取り出し、全体に薄く片栗粉をまぶしつける。フライパンにやや多めに

(3-4mmの深さ)サラダ油を入れて火にかけ、皮目から鶏肉を入れて揚げ焼きする。

(焦げないように注意しながら)途中ひっくり返してこんがりとした焼き色をつける。

③   ボウルに紹興酒、醤油、砂糖、塩、黒胡椒、水を混ぜ合わせる。

④   鶏肉がきつね色になったら、鶏肉を寄せてスペースを作り、フライパンの余分な油

をペーパータオルでふき取り、にんにく、しょうがを入れて炒める。香りが出たら

③の調味料を入れて鶏肉を4-5分煮る。(途中で一度返す)

⑤   煮汁が少なくなったら長ねぎを入れて混ぜ、2-3分煮て、酢とごま油をかけまわして

火を止める。小ねぎを散らしていただく。

 

 ****************************************************************

 

☆ 蛍烏賊とそらまめのパスタ(2名分)

(今が旬の蛍烏賊とそらまめ、新玉ねぎなどの春野菜をあわせたパスタです。蛍烏賊の下ごしらえは

しっかりと、パスタの茹で加減には注意して、アルデンテに仕上げましょう。フライパンでパスタと

具をあわせる際に、パスタの茹で汁を入れてソースを乳化させることがポイントです。)

 

材料:にんにく 小1片・赤唐辛子 1本・ボイル蛍烏賊 100g(3-4尾/1人)・

   そらまめ 15粒(約5鞘)・Ev.オリーブオイル 50cc・ 

   アンチョビ(フィレ)1枚・新玉ねぎ 1/4個・春きゃべつ 1枚・

   スパゲティー 120g(60g/1人)(塩 12g)・  

   Ev.オリーブオイル(仕上げ用)適量

 

作り方:

①   にんにくはみじん切り、赤唐辛子は半分に折って種を取り除く。

②   蛍烏賊は骨抜き等を利用して目玉とくちばしを取り除く。そらまめは鞘から出し、

お歯黒の反対側に包丁で軽く切れ目を入れ、塩を多目に入れた熱湯で1分ほど(硬めに)

茹で、ざるにあげ、おか上げして粗熱をとって皮を剥く。(水にはさらさない)

③   パスタ用のお湯を沸かす。(パスタ120gの場合、湯はパスタの10倍=1.2㍑、

塩は湯の1%=12g)

④   フライパンにオリーブオイルとにんにくを入れて火にかけ、オイルに香りを移すように

弱火で炒める。赤唐辛子を入れて同様にする。

⑤   アンチョビを入れ、オリーブオイルに溶かし込むように炒める。アンチョビが

溶けたら、新玉ねぎの薄切りを入れて炒め、火が通ったら蛍烏賊とそらまめを

入れてさっと炒め、火を止める。

⑥   ③の湯に塩を入れ、パスタを茹でる。茹で上がりの1分前に1口大に切った

きゃべつを入れ、パスタがアルデンテに茹で上がったら、⑤を再び火にかけ、

パスタとゆで汁少々を入れてソースを乳化させるように仕上げる。塩・胡椒で

味を調え、盛りつける。Ev.オリーブオイルを一振りする。

 

大変人気のあるメニューです。どうぞお作りになってみてくださいね♪