子どもに感情を抑えきれずに手を出してしまったことがあります。

 

親の体罰禁止、法制化=虐待防止で法改正案決定

 

なんでもかんでも法律を作ればいいって問題じゃない。

と、私は思う。

 

子どもを守る。保護する。

そうすることで、守られる命があることも確かだと思います。

 

けれど、子育てしていて親が怒るとき、叱るときもあるでしょう。

 

親は愛をもって怒ったり叱ったりしていても

子どもが【愛】と感じなければそれは子どもからすれば

虐待になるのかな?

 

この法律に関して私はまだ理解できていないところが多いのです。

 

自分は大丈夫。

そう思っていたけれど

あるとき子どもに暴言を吐いたり、手を出してしまったりしてしまった時に

 

絶対に虐待しない。って言いきる自信がなくなりました。

 

そこで私はもっと子育てを楽しみたい。

怒って怒鳴ってばかりの毎日はしんどいし

愛おしいはずの子どもの笑顔も見られない。

 

楽しむためにはどうすればいいんやろう?

 

そう思ってネットが使える環境で、いろいろ調べて

子育ての仕方、

子どもとの接し方を学ぶことにしました。

 

幼稚園で働いていても

他人様のお子さんを預かる。

幼稚園にくる子どもたちは【先生】という目で見るので

家と幼稚園では違うんです。

 

子どもを産んでわかりました。

子育てをしてみてわかりました。

 

子育てって難しい。

 

難しいけれど、難しく感じることもあるからこそ

楽しかったり、嬉しかったり、成長を感じるときは

涙があふれるほど感動したりするんじゃないかなって私は思うのです。

 

何が言いたかったのかというと、

子どもを守ることも大事。

だけどこの法律ができたことに子育てが難しく感じてしまう方が出てくるんじゃやないのか?と思うのと、

子どもにばかり焦点が当たっていて、

子育てをする親はじゃぁ、どうするの?

と思ったのです。

 

子どもを保護して、命守れました。終わり!

 

じゃなくて、虐待や体罰をしてしまった親のフォローは?

 

子育てに不安を持っている親のために

何かできることがあるんじゃないのかな?

 

と思ったのです。

 

そのひとつとして子育てコーチングも役に立つ。

と、私自身が実際に学んで実践してきたから、私自身が変わったから

今、4人の子どもたちと楽しく過ごせていると確信しています。

 

4月からマザーズスマイルコミュニケーションのスマイル塾を開講します。

何か気づけることがきっとあるはず。

詳しくはこちらをクリック。

 

 


 

 

 

メルマガ始めました!!

下記↓から登録お願いします^^

 

仕事も子育ても自分の時間も全力で楽しむための、心を整える5つの方法。

の購読申し込みはこちら

 

 

インスタしています^^

https://www.instagram.com/himawari.happy.smile/


めぇる お問い合わせはこちら
質問など、お気軽にどうぞ♪
 

マザーズスマイルコミュニケーションのホームページ

日本こども色彩協会のホームページ