「戦争を生きのびる」から「平和を生きのびる」ための物語へ ~中編~ | 大田区鵜の木さろん楓★料理家 印南真帆のブログ「食べることは生きること」

大田区鵜の木さろん楓★料理家 印南真帆のブログ「食べることは生きること」

「食べて元気に、食べて体調がよくなるごはん」を作っています。
銀河弁当・ケータリング・料理教室・食生活相談。

さろん楓ふなだまほです。

いつもありがとうございます。



前編では ( ⇒ こちら



「戦争の世紀の言葉と方法」と
「新しい時代の言葉と方法」について
具体的に考えてみたいと書いてきました。



では、友人が紹介してくれた言葉
『一波万波』とは?




☆   ☆   ☆


----------------------------------------



いのちあるもの一つ一つを波にたとえてみる。



近くで見ると一つ一つの波はまったく違うものだけれど、
少し離れてみるといくつかのグループに分かれて見える。
そしてもっと遠くから見ると、
それは一つの大きなうねりに見える。

.
私たちも一人一人はまったく違うのだけれど、
結局は大きな一つの流れ。



そして、この小さな波に光が当たると、キラキラ光って見える。
このキラキラこそが個性=美しさ。


一つとして同じものはないし、
一瞬たりとも、同じ状態で留まることはない。


みんな違っていて、いつも違っていて、でもみんな一つ。



----------------------------------------------------------

これが「新しい時代の言葉と方法」なのではないかと
仮定したいと思います。



そう、私たちは皆これを知っています。



金子みすずさんの詩「みんな違って、みんないい」であり、
スマップの「世界でひとつだけの花」の世界ですよね。



でも、今、アタマでそれはわかっているんだけど、
みな違うということは認めているんだけど、
その違いを認めた瞬間に、
自動的にその優劣を判断してしまっている。


競うポイントを探してしまったりしている。


無意識のうちに根本的な価値判断をしてしまっている。



だから、苦しいのではないでしょうか。



たんぽぽと薔薇の価値を比べたって、そこに答えはない。
たんぽぽにはその役割が、
薔薇にはそのための舞台があるのに、
同じ土俵で比べることにそもそも何の意味があるんだろう?



人生に王道、本流もなければ亜流もない。
大正解もなければ、
致命的な間違いというものもない。



ただ、人は背負っている役割が違い、
生きる場所、地域が違うだけなのに。



「みんな違う。でも、その価値は同じだよ。」に
なれないのはなぜなんだろう?



それは、次のような戦争の世紀の言葉と方法に
あまりに慣れ親しんできてしまったからではないでしょうか。



-----------------------------------------------------

ひとつひとつの波を近くで見たとき。
どれもキラキラしている。
もともと同じものはないし、
すべては変化しながら同じ状態で留まっていることはないのに、
それを揃えようとした。


揃っていることを「よし」とした
統制をとるにはそっちのほうがラクだから。



個性的というのが、人と違うことをする、
際立ったことをするという意味になった。



本当は同じことをしたって
個性が際立っているはずなのに。



名前も顔も違うように、
同じオーラを纏っている人は
誰1人いないのに。



少し離れて見たとき。


いくつかのグループに分かれて見える。
それらを競わせようとした。


仮想の敵を作ることで、グループの結束は高められる。
ライバルがいる限り、切磋琢磨される。
敵がいる限り、闘志が燃え尽きることはない。
その闘いにエネルギーを注いでいる限り、
秩序は乱れない。
大きな混乱は起きない。



そのおかげで、
もっと遠くから俯瞰してみること。
全体を見ること。
本質を見るという目線を
なかなかもつことができなかった。


そんなものの見方があるということさえ
想像もつかなかった。



------------------------------------------------



つづく





さろん楓ふなだまほ の 21世紀のやまとなでしこ プロジェクト