過度の一般化
捉え方の癖(自動思考)について
私たちは時々
「女は感情的だ」「年をとると頑固になる」「黒人は足が早い」(笑)
ほかにも
「インド人は算数に強い」「お金持ちはケチ」「ひとりっ子は我がまま」「A型は神経質」
などなど の一般的なイメージを持っています。
また「2度ある事は3度ある」「夜爪を切るのは縁起が悪い」などの迷信もそれに含まれますね
しかし,
論理的に考えればこれは明らかに誤り
このように,
過去のたった数例の経験から得られたイメージを
全てに当てはめてしまうことを「過度の一般化」と言います。
これが 日常となると・・・
「みんな それはイヤだ って言ってます」
え?みんなっていうけど
あなたともう一人だけじゃん!!!
な~んてことも多々💦
ポイントは
捉え方の癖が悪いのではなく
あーこれ、自分もやってるなあ・・
って気づくこと。
そしてその癖だと現実にどんなずれが
生じるか・・・
またどんな弊害があるかを見ること
物事を正しくみないと
★真実でないことや思いこみで悩んだり
★チャンスを失ったり
★豊かな人間関係をつくれなくなったり
しますね
私も昔
男なのにパフェ食べてる
やだあ〜きもっ🤣
って言ってたから まあ 大反省🤣🤣💦
過度の一般化
通り越してヤな女、、、
はい!
ごめんなさいm(__)m
と言う事で
皆さまも
過度の一般化に気づいたら
その場で立ち止まって
修正してくださいねー❣️
はい、わたしも🌈
#過度の一般化
#認知の癖
#女性起業家
#店舗経営者
#職場の人間関係
#明るい職場
#捉え方の癖
#女性起業応援
#トータルビューティーサロン
#サロンオーナー
#女性経営者
#女性経営者と繋がりたい
子供にイライラするけど、もっとイヤなことはイライラした自分
子育てでイライラしてしまうママは
75%
でも
子供が3歳くらいになると
積極性や自己肯定感を育む時期に入ってきます。
ママがつい言ってしまう言葉
「もっと早くしなさい」
「何度おんなじこと言わせるの」
など
この時期に否定ばかりされて育つと、
⾃信が⾝につかないばかりか
⾃分が親から愛されない、
どこかダメな⼈間であるかのように感じてしまいます。
躾は躾で⼤切にしながらも、認めて、褒めて、励ます関わりが⾮常に重要な時期です。
じゃあ どんなふうに
認めてあげる言葉 かけたらいいか知っていますか?
・子供はどのような接し方をされたらいう通りに動いてくれる?
・逆に反発しやすい?
・素直になる?
子育て講座では
ママの性格をまずは見ていきます
その次に お子様との気質の違いを知り
自分の子のタイプにあった子育て法
気質診断 によってでた タイプと ママの気質 人格にあわせてカスタマイズしてお伝えします
早ければ早いだけ いいです
3歳までに知っておくこと 3歳すぎたら 実践するべきことは
もう明らかです!
ぜひ いますぐ 体験講座に 飛びこんで下さい!!