「こんにちは」 | 学生団体S.A.L. Official blog

学生団体S.A.L. Official blog

慶應義塾大学公認の国際協力団体S.A.L.の公式ブログです。

アッサラーム アライクム السلام عليكم
サラーム سلام

ヨルダンの街で飛び交うこれらの言葉、一言で言えば「こんにちは」である。しかしこれらの言葉の本当の意味を考えてみたい。

アッサラーム アライクム 「あなた方の上に平和がありますように」
サラーム 「平和」

こんなにも温かく優しい挨拶の言葉が中東では使われているのだ。

アラブ圏ではなく中東である。ユダヤ人の住むイスラエルで使われる「こんにちは」も

シャローム שלום 「平和」

なのだ。

しかしアラブとイスラエルにはパレスチナという土地をめぐる長く続く対立がある。この対立で多くの命が奪われ、また、イスラエルにより奪われたこの土地から数多くの難民が生まれているのだ。

僕はそんな世界に生きる現地の人々の声を聞きたかった。

ある時、ヨルダン人の現地コーディネーター、彼の友人、その友人の娘さんの話をじっくり聞ける機会があった。その際僕はパレスチナ問題を彼等に問うた。すると僕達よりも一世代上の2人は何かスイッチが入ったようにイスラエル、ユダヤ人に対する怒り、アラブの正統性を論じ始めた。さらには、彼等の間でも意見の違いで激しくもめる。2人共博識ある穏やかな方々だっただけに衝撃的であった。「仲良くすればイイ」で片付けられない、この問題の深さは想像を遥かに超えていた。そしてさらに、「平和は来ない。」現地コーディネーターはこうも言い切った。

「平和」という素晴らしい挨拶の言葉を持ちながら、それを諦めてしまっている。こんなにも悲しいことがあるだろうか。この深い問題のど真ん中にいる彼にこう言われてしまっては僕もそう思わざるを得ないのか。僕は絶望しかけた。

しかし、そんなことはなかった。
平和を求め、また歴史に縛られない若い世代の力強い声があったのだ。

席を同じくした娘さん、彼女は大学に通い熱心に勉強している。そんな彼女の頭の中にあるビジョンは父親世代とは全く逆の、非常に前向きなものであった。多くの難民を抱えるヨルダンに関して、「難民問題を解決し、彼等を救うためにも平和な世界を作りたい。」彼女はこうはっきりと語ったのだ。

さらにはアンマンで出会った地元の女子中学生達。ムスリムの女性はとても控えめであり、街にいても声をかけられることはまずない。そしてまた、身内以外の男性との関わり合いというものを極力避けるのが常である。しかし、そんな常識も変わりつつあるのかもしれない。彼女等は男の僕を連れて女子校に連れて行ってくれたのだ。「僕は男だけど大丈夫⁇」と言ったが「大丈夫、大丈夫。」と是非見て欲しいと言わんばかりの笑顔で学校を案内してくれた。こんな積極的なムスリムの女性は初めてだった。


僕は、古くからの型にはまらない、何か新しい力が動き出しているような気がしてならなかった。そう、決して平和を諦めず、全く新しい伝統へ向けて動き出す若い力を。





السلام عليكم

あなた方の上に平和がありますように


【文責:渉外局1年 野田一慶】