嵐山・天龍寺塔頭の三秀院さん






ダウン


ダウン

先日、上の記事を書いていて、最初から

"牛尾"

について答えは見せられていた事に

初めて気づきました・・・滝汗




(出雲の龍蛇神="ウミヘビ"

の話しは次回にして)


今年に入り、改めて佐渡の牛尾神社

以外にも目を向けて再度調べていて

見つけたのが、



滋賀県・日吉大社の奥宮の

牛尾宮(牛尾神社)でした。




■まずは日吉大社さんについて


全国に約3,800社ある日吉・日枝・山王神社

の総本社である。通称として山王権現とも

呼ばれる。

猿を神の使いである神猿(まさる)とする。


西本宮東本宮を中心とする400,000m2の

境内は国の史跡に指定されている。

社名の「日吉」はかつては「ひえ」と読んだが、

第二次世界大戦後は「ひよし」を正式の読み

としている。鳥居は、その上部に比叡山延暦寺

を示す山形をのせる独自の形式で「山王鳥居」

(合掌鳥居、総合鳥居)と呼ばれる。


文献では、『古事記』に「大山咋神、亦の名を

山末之大主神。此の神は近淡海国の日枝の山に

坐し」とあるのが初見で、これは、日吉社の

東本宮の祭神・大山咋神について記したもの

である。日枝の山(ひえのやま)とは後の

比叡山のことである。




日吉社の東本宮は、本来、

牛尾山(八王子山)山頂にある

大山咋神が降り立ったという

磐座・金大巌(こがねのおおいわ)

を挟んだ2社"牛尾神社

・三宮神社"のうち、牛尾神社の

里宮として、比叡山の地主神である

大山咋神を祀るために崇神天皇7年に創祀

されたものとも伝えられている。


 https://ja.m.wikipedia.org/wiki/日吉大社

より一部抜粋



赤いマーカーの後ろの山が"八王子山"です。



日吉大社の左(西側)に比叡山延暦寺



まとめると八王子山(=牛尾山)の山頂の

磐座に大山咋神が降り立ち、

牛尾神社と三宮神社が建てられた。(=奥宮)

その牛尾神社の里宮として

日吉大社の東本宮が創祀された。


もう一つの三宮神社の祭神は

牛尾神社・大山咋神の妃神で

なんと鴨玉依姫命さまです滝汗

(京都の下鴨神社の御祭神で

八咫烏・賀茂建角身命の娘さんですね。)


山城国風土記(逸文)には

賀茂建角身命には玉依日子と玉依日売の2柱の

御子がいて、玉依日子は賀茂県主の祖となる。

玉依日売は、ある日のこと川で丹塗矢(矢に

化身した火雷神)を拾い床の近くに置いていた

ところ、可茂別雷命(=上賀茂神社の祭神)を

懐妊し出産したとされる。


つまり、大山咋神=日吉大社の

地主神で牛尾宮、松尾大社

の祭神であり、

山城国乙訓に居た?

火雷神と同神という事らしいです滝汗



いろいろとこんがらがりますがあせる

ひとまず"牛尾"の意味解明に進みます真顔



日吉大社の奥宮=大山咋神が降り立った

磐座がある山の名が牛尾山とあります。

( 八王子山 )ともありますから

牛尾と八王子は繋がりがあるみたいです。



Wikiで検索してみると、

八王子とは牛頭天王の子神、眷属神。

神仏習合の時代は八王子権現とされた。

とあり、さらには

ダウン

音羽山の支峰である牛尾山は、

古くは主穂(うしお)山と称し、

家の主が神々に初穂を供える山として

信仰された


牛尾山の山頂にあった牛尾宮は比叡山延暦寺

の鎮守であった日吉山王権現21社の一つで、

山王の王子である8人の眷属神が

八王子権現として祀られ、千手観音菩薩を

本地仏とした。また牛を忌みて

祇園精舎の守護神である牛頭天王

頗梨采女(はりさいにょ)との間に設けた

8人の王子かつ眷属神が八王子権現との

信仰も発展した。



牛尾主穂で初穂を供える山を

主穂(うしお)山と名付けていた

のですね!


もう少し続きます。