学校に行くことが難しい小中学生は教育支援センターや学校外施設への参加が校長先生に判断で「出席扱い」が認められると、

欠席ではなく、「出席扱い」となります。厳密にいうと「出席」と「出席扱い」が違いますが当然、学習もできるし、評価に値するくらいの評価材料があれば評価がつく場合もあります。当然、卒業もできます。

これは、文科省が決めたことなのですが、対象は小中学校と高等学校です。


当然、高校生の登校が難しい子も「出席扱い」になります。

しかし、ここであまり知られていないことかもしれませんが、仮に「出席扱い」になったとしても、進級,卒業はできません。

私はこれを聞いた時、正直、ひっくり返るくらい驚きました。


なんで????? どういうこと?????

それは、「教室に授業」に参加しないとその授業の「単位」が認定されないからです。

割合は3分の2以上の日数が必要です。

これでは、「出席扱い」になっても、ほとんど意味がありません。

ちょうど今月から一部の単位が家庭での学習などで認められる制度が導入されましたが、授業に出なくては進級,卒業できないことは変わりません。


万が一、高校生で学校外施設で学び、「出席扱い」になっているから進級や,卒業ができるかというと大間違いです。

できると信じていて、頑張っていて年度末にできません。と言われても困ります。


「学校外の学びの場」に関係するものはこのことをしっかり説明する義務があると思います。

高校の環境に馴染まなかったり、人間関係で悩んだりしていけなくなった子はよく考える必要があります。


もう一つ、次に出てくるのが「高認」(旧大検)です。

この試験を通るための支援を受けられる施設もあります。私のところでもできます。

しかし、このテストに合格したと言っても、「高校卒業程度の学力がある」という認定であり、

高校を卒業したことにはなりません。

大学を受験する資格が得られるということです。

大学を受けなければ、高校中退となります。通信制の大学もあるので頑張り方はいろいろあります。

また、履歴書にも書けるのでプラスになることは確かですが、

高校卒業の資格が得られるという誤解も多いので注意が必要です。


いずれにせよ高校で登校が難しくなるとよりきめ細やかな支援と知識が必要となります。

「義務教育と違うから」と言われればそれまでですが、子どもや保護者が悩むことには違いありません。

高校に入れば、選択肢や生活範囲が広がる反面、個人の責任に委ねられる部分も増えます。

正しい制度や知識が広がり、悩む子が絶望することだけはさせないことが大人の責任だと思います。