【埼玉】

 

【狭山八幡神社 限定御朱印】

季節限定御朱印

 

【狭山八幡神社 御朱印】

 

【狭山八幡神社 御朱印帳】

 

 

    表参道の石段は

中段より上が47段、下が24段の計71段。

 

  上段は赤穂47士にちなみ

  下段は中国の故事24孝をとり

享保12年(1727年)に造られたもの。

 

【花手水】

 

 

【拝殿】

 

【本殿】狭山市指定文化財

【御祭神】

  応神天皇

  天照皇大御神

  春日大神

 

     創建は

社宝『砂破利のつぼ』の推定年代から

  室町時代初期とされています。

 

   源氏一族の保護で

 武門の神として隆盛を極め

 

   新田義貞の信仰が厚く

『新田の八幡宮』とも称されました。


新田義貞が合戦に向け戦勝祈願をし

  見事勝利を治めた事から

文武・必勝の神として親しまれる神社。

 

江戸末期の建築で彫刻が周囲に施されています。

 

 

 

 

 

 

 

     元弘3年5月

北条高時を討つべく挙兵した

     新田義貞は

所沢小手指原で幕府軍との戦火を交えた時

 

 新田軍は源氏ゆかりの八幡神社へ

   自ら戦勝を祈願。

 

   その戦勝祈願の際

愛馬をつないだ松が本殿東側に残る老樹。

 

 

【琴平神社】

 

【入間川神社】

 

 

【大鷲神社】

 

【八雲神社】

 

【住所】

 埼玉県狭山市入間川3-6-1

  関連記事

藤島神社

称念寺

 

  関連記事

武蔵野坐令和神社

相頓寺NEW

養平寺

瑠璃光寺

圓照寺

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 

インスタはこちら