【大阪】

大阪市住吉区住吉の

住吉大社

 

     住吉大社   初辰まいり とは

 

   毎月最初の辰の日

 

種貸社・楠珺社・浅澤社・大歳社の

     四社を巡り

  商売や家庭の発達を祈るお参り。

 

       令和4年8月より

美濃和紙に刺繍を施した特別御朱印

         各社

  いただけるようになりました。

     (9時~16時)

 

 次回の初辰日は10月6日です音譜

 

 

今後の初辰の日

 10月6日(木)
 11月11日(金)
 12月5日(月)
  

           参拝ルート

①種貸社⇒②楠珺社⇒③浅澤社⇒④大歳社

 

【種貸社 限定御朱印】

 
【楠珺社 限定御朱印】

 ※楠珺社の御朱印のみ

 初辰日以外でもお受けできます

 

【浅澤社】

※浅澤社は大歳社でいただけます

 

【大歳社】

 

【住吉大社 御朱印】中秋の名月

9月限定

 

御朱印のオンライン授与もされています。

 

                   また

 令和4年10月1日~31日まで

     数量限定

 刺繡御朱印(一寸法師)が

  お受けできるそうです音譜

 

 

以前お受けした

【住吉大社 御朱印】

本社受付でいただけます

 

【住吉大社 御朱印】

本社受付でいただけます

 

末社

 【種貸社 御朱印】

 

  現在は初辰日以外は

例祭日(4月9日)に本社受付にていただけます

 

末社

 【楠珺社 御朱印】

    

摂社

【大海神社 御朱印】

   現在は本社受付で

例祭日(10月13日)のみいただけます

 

摂社

【船玉神社 御朱印】

   現在は本社受付で

例祭日(10月21日)のみいただけます

 

摂社

【若宮八幡宮 御朱印】

  現在は正月特別授与所

例祭日(1月12日)のみいただけます

 

末社

【侍社】

  現在は本社受付で

例祭日(3月5日)のみいただけます

 

末社

【浅澤社 御朱印】

    現在は初辰日以外は

例祭日(5月17日)に本社受付でいただけます

 

【住吉大社 御朱印帳】

(小さいサイズ)

 

【住吉大社 御朱印帳】

(小さいサイズ)

 

【種貸社】

【御祭神】倉稲魂命

 

初辰まいり1番参りで願いの種

         授かります音譜


 ご祈祷した「お種銭」を授かり

       これを商売などの

   元手に加え資本充実の祈願。


   子宝祈願の崇敬も厚く

殿内にはお子様を授かった方多くの方が

 「種貸人形」を奉納しています

 

 

【楠珺社】

 

【御祭神】宇迦魂命

 

   初辰まいり2番参りで

 「願いの発達」を祈ります。


  「はったつさん」と親しまれ

古くより商いを営む方々から篤い信仰を受け


   毎月授かる招福猫が有名。
 

    奇数月は左手を

偶数月には右手を挙げた小猫を毎月集め

  48体そろうと、満願成就の証

     として納め 

ひと回り大きな招福猫と交換してもらいます。

 

 

 

 

 

 

 

【御祭神】市杵島姫命

 

    初辰まいり3番参りで

「芸事や美容の願い」に福を授かります。
 

  女性の守護神としても知られ

    住吉大社参拝の際

 女性は必ずお参りするのが習わし。

 

   芸能上達のご利益から

芸人の方や職人の方の崇敬が篤く

 

   住吉さんの弁天さん

    親しまれています。

 

【大歳社】

【御祭神】大歳神

 

   初辰まいり4番参りで

「願いを成就」させてもらえます。 

 

ご祈祷を受けた方にいただける小石に

    「大」と書かれた

「大歳守」は集金のご利益がある

    といわれます。

     大歳社境内に鎮座する

 おいとしぼし社の「おもかる石」は

 願いを占う石として知られています。

 

【大海神社】

  

 物語集『御伽草子』に出てくる説話

      一寸法師。

 

 一寸法師は住吉明神の申し子

     とも言われ

 

 津の国に住む子供に恵まれない老夫婦が

    子に恵まれなかったため

 住吉に参詣し祈願したところ授かった子が

      一寸法師。


    その後、志を立て

お椀の舟に乗り、腰には針の剣を差し

     箸を櫂にして

 住吉の浦より京へ上り立身出世を

      果たします。

 

 子宝の神・安産の神・立身出世の神

   として信仰されています。

 

 

 

【御祭神】   

第一本宮  底筒男命
第二本宮  中筒男命
第三本宮  表筒男命
第四本宮  神功皇后

  

 全国2300ある住吉神社の総本社で

             摂津国一之宮。

 

 旧社格は官幣大社で二十二社の一社。

 

 現在ある本殿は全て1810年に造られ

 

  第一本宮から第四本宮にいたる

      4棟の本殿は 

神社建築史上最古の様式のひとつと言われ

     住吉造と称され

  国宝建造物に指定されています。

 

 

【住吉神兎】撫でうさぎ

   住吉大社の鎮座が

辛卯年卯月卯日(卯=兎)にちなみ

 兎は神様のお使いとされています。
 

【花手水】

 

【誕生石】

  源頼朝の寵愛を受けた

丹後局がここで出産した場所と伝えられ

    その子が薩摩藩

「島津氏」の始祖・島津忠久公。

  丹後局は源頼朝の寵愛を受け

    懐妊しましたが

 

北条政子により捕えられ殺害されるところを

  家臣の本田次郎親経により難を逃れ

     摂津住吉に至り

  このあたりで日が暮れ

 雷雨に遭い前後不覚となりましたが

 

  数多の狐火が

 灯り局らを住吉の松原に導き

社頭に至った時に局が産気づきました。

 

  本田次郎が住吉明神に祈る中

局は傍らの大石を抱いて男児を出産し

 

  これを知った源頼朝は

    本田次郎を賞し

 

 若君に成長した男児はのちに

薩摩・大隅二か国をあてられたのが

 島津氏初代・島津三郎忠久公。

 

    この故事により

住吉社頭の力石は島津氏発祥の地とされ

 

   「誕生石」の聖地に

垣をめぐらせ小石を安産の御守とする

   信仰が続いています。

 

【反橋】

 

  関連記事

あべの二社まいりNEW

志紀長吉神社NEW

 

  ≪全国・御朱印≫都道府県別掲載リスト

  ≪全国・御朱印帳≫都道府県別掲載リスト

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村

 

インスタはこちら