【長野】

 

【平福寺 ご縁日特別御朱印】

手彫りの月替わり特別御朱印

  ※数に限りがあります

 

【平福寺 御朱印】

 

【平福寺 御朱印】

 

【山門】

 

 

【日限地蔵堂】

【御本尊】日限地蔵尊

   御開帳は6年に一度

 

日限地蔵尊(通称・おひぎりさま)は

     願い事を託す

   願かけのお地蔵さま。

 

     江戸時代末

 下諏訪の商人と二人の女性により

伊豆三島の蓮馨寺から分身が勧請され

 

     1850年

諏訪下社秋宮三精寺に安置されましたが

  明治の廃仏毀釈で遷され

 

  1925年、日限堂が建立。

 

  地蔵菩薩は24日がご縁日ですが

 宵祭りに出かける人が多かったので

 

   いつしか23日が

 ご縁日となったそうです。

 

【本堂】

【宗 派】真言宗智山派

【山 号】彌林山

【寺 号】平福寺

【御本尊】金剛界大日如来

 

   開基は不詳ですが

諏訪大社下社にあった神宮寺の僧

  憲明阿闍梨の中興とされ

 

    隆盛時には

 下社春宮の別当寺をつとめた

七堂伽藍・門徒十一坊を有する

    大寺院でしたが

 

   戦乱・洪水で荒廃し

東堀郷と共に現在地に遷されました。

 

    江戸期には

 柴宮正八幡宮の別当寺として

  諏訪藩主の帰依を得て

 

  第23世憲栄和尚の時に

 諸堂や御本尊を再建しました。

 

  明治の廃仏毀釈で

諏訪大社の別当寺が廃寺となり

 

 下社神宮寺・秋宮三精寺

   春宮観照寺の

 仏像などが受け継がれ

 

  弘法大師の道場として

   諸仏の霊場として

多くの人々に親しまれています。

 

【行堂】

 

【鐘楼堂】

 

 

【筆塚】

 

【安心童子】

 

 しだれ桜が見事でしたラブラブ

平福寺

【住所】長野県岡谷市長地柴宮3-3-22

  関連記事【長野】

冨士山稲荷神社NEW

手長神社NEW

検校庵

峯高寺NEW

車山神社・単車神社NEW

旧本坊勧修院NEW

 

  ≪全国・御朱印帳≫都道府県別掲載リスト

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村