【岡山】

岡山県津山市西寺町の
 津山藩主松平家菩提所
泰安寺
 津山郷土博物館で開催された
  「天下百剣と名刀写し展
 
    津山ゆかりの
刀剣再建プロジェクトによって
     制作された
 
   松平家ゆかりの
童子切安綱 ・石田正宗
 写し刀などを展示したのを
   記念した御朱印が
 
  客殿玄関前に
 数種類ありましたウインク

   
【泰安寺 限定御朱印】
 
【泰安寺 限定御朱印】
 
【泰安寺 限定御朱印】
 
【泰安寺 限定御朱印】
 
【泰安寺 限定御朱印】
    
 2月21日天崇院さまの
  350回忌にあわせ  
 
令和3年2月21日より
 金・銀の御朱印
 

   生誕420年

  父・徳川秀忠公と

母・お江さまの院号を記した

    御朱印

 いただけるそうです音譜

 
   詳細などは
  を見て下さいねウインク
 
【山門】
 
【本堂】
 
【宗 派】浄土宗 
【山 号】天崇山 
【寺 号】泰安寺
【創 建】1603年
【開 山】眼誉上人
【霊 場】
 美作西国三十三所観音霊場

 

  天崇山泰安寺は
浄土宗の大本山知恩院の
   美作国の末寺。
 
   1603年
信州川中島から津山藩主
  として入国した
森忠政に従って来た旧領美濃国の
 金山涅槃寺 眼誉上人が
    創建した
 覚王山涅槃寺がはじまり。

 森氏は4代で断絶しましたが
 
   徳川家康の第2子
結城秀康を祖とする松平宣富
    が入国し
 
   1698年
津山藩主松平氏の菩提寺
  となりました。
 
   1739年
浄光山泰安寺と改めたが
   同年更に
 天崇山泰安寺となりました。
 
   1838年
藩主斉孝が埋葬されて以来
    寺格が進み
津山三箇寺のひとつとなりました。

 山門までの参道の両脇は
  老松の並木でしたが
 
  第2次世界大戦中
 松根油の採集で伐採。

   明治維新後は
かつての藩主の庇護も途絶え
 
  戦後の農地改革で
所有していた田畑を全て失い
    年月と共に
  維持管理費もかさみ
   荒廃していましたが
 
御淨財で少しずつ整備され
     かつての
 面影が戻りつつある寺院。
 
 
【客殿玄関】
 
【不動尊堂】
 このお堂は天保時代まで
津山鶴山城西御殿城内にあり
   代々の藩主は
このご本尊を祈願佛として
   信仰していました
 
【弁天堂】
 
 
 
 
 
 
 
   
    その他、新たに
ステキなご縁をいただいた場所など
      
     また折を見て
 UPしたいと思っていますウインク

徳守神社

靭負神社

慈眼院

宝福寺

吉備津彦神社NEW

 

1月26日より再開

羽黒神社NEW

     

    岡山にも

かわいいデザインやかっこいい

  オリジナル御朱印帳

    いっぱいラブラブ

 

 御朱印巡りで出会った

     ステキな
岡山 オリジナル御朱印帳を 

    纏めています音譜

 

岡山オリジナル御朱印帳NEW

 

全国オリジナル御朱印帳

 

 

にほんブログ村 コレクションブログ 御朱印へ
にほんブログ村


Instagram