【京都】

京都市上京区下清蔵口町にある

具足山妙覚寺

【妙覚寺 御首題】
 
  限定ではありませんが
 
   最近より見開きでも
いただけるようになったそうですハート②
 
 
 
 
1378年、四条大宮に創建。

1483年、足利義尚の命により
 二条衣棚(京都市中京区)
   に移転。

 

戦国時代には妙顕寺と同様

 

大規模な敷地を持つ寺院で
  信長の時代までは

 

13代将軍足利義輝・織田信長
   伊達政宗など
 様々な人物の宿所となり

 

千利休による茶会なども開催。

 

    中でも
信長は京都に来た20数回のうち
 18回は妙覺寺で宿泊。

 

 本能寺には
3回しか宿泊しておらず

 

  その3回目に
本能寺の変が起きています。

 

1583年
豊臣秀吉の命により
 現在の地に移転。

 

1788年
天明の大火により焼失。
  その後再建。

 

妙顕寺・妙覚寺・立本寺
  の三寺は

 

 いずれも山号を
  具足山と称し

 

「龍華の三具足」
と呼ばれています。
 
塔頭は三院
(善明院・實成院・玉泉院)
 
 
平成29年11月3日~11月26日まで
 
 本法寺妙顕寺妙覚寺
    にて

  初の試みとして
合同夜間拝観を開催中!!
 
  各々異なる魅力の
ライトアップが楽しめます音譜
 
夜間拝観限定御朱印
    いただけますラブラブ
 
 
 
京都市上京区寺之内通新町西入妙顕寺前町にある
具足山
妙顕寺

【妙顕寺 御首題】波ゆり題目

   
特徴あるステキな【御首題】ですラブラブ
 
【御本尊】 三宝尊
 
1321年に創建された
洛中の日蓮宗最初の寺院。

 日蓮宗の開祖である
日蓮大菩薩の遺命を受け
 
 帝都弘通を果たされた
 日像菩薩により建立。

日像菩薩は追放や迫害といった
  数々の法難を乗り越え
 
 粘り強い布教を続け
後醍醐天皇から寺領を賜り
 根本寺院として創建。


その後、後継者として

 大覚大僧正を輩出。

 

日蓮大聖人・日朗上人・日像上人に

   三菩薩号を賜り


以来門下屈指の勅願寺

        として栄え

 

  四海唱導

 とも称されます。

 

1536年、天文法華の乱で

  再び伽藍が焼失し

   堺に避難。

 

1542年

後奈良天皇の綸旨により帰洛

1548年に再建。

 

1584年豊臣秀吉の命により

  現在地に移転。

 

塔頭は九院

(久本院・十乗院・泉妙院

        法音院・恩命院

 善行院・本妙院

    實成院・教法院)

 

 
【龍華飛翔の庭】(四海唱導の庭)
 

後醍醐天皇を通されたとされる

  勅使門前の庭キラキラ
 
勅使門に向かう石畳の道を挟み
   今までにない
枯山水の世界が広がっていますラブラブ

 

 
 
本堂は1839年に再建。
 
三宝諸尊(日蓮・日朗・日像)
  の等身大像が
 お祀りされています。
  
 
境内では数々の時代劇のロケも
 行われてきたそうです音譜
 

 

クローバー京都

サンスクリット語

書かれていますラブラブ

本圀寺NEW

 

日體寺
大漸寺

 

本法寺

本法寺NEW

 

本能寺

本昌寺

 

絵入り御首題がステキですラブラブ
教法院

 

新撰組
参謀伊東甲子太郎終焉の地
本光寺NEW