お受験サポートMoralite

お受験サポートMoralite

お教室に入る前の基礎固め講座、お教室のサポート、苦手単元克服講座などを行っております
moralite3939@gmail.com

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

はじめまして。お読みいただきありがとうございます。
私たちは子どもの小学校受験を経験したのちに大手幼児教室で数年、中規模幼児教室で数年、講師のサポートや面接指導、個別指導担当、最大模擬試験テスター、監督、採点者として勤務してきました。
自分たちの子どもの受験経験、仕事の中で感じてきたこと、経験してきたことを踏まえ、もっと良い学び方、進め方があるのではないかと日々考えながら過ごしてきた結果、自宅学習、お教室でお困り事がある方のサポートをしようと思い立ち、ブログを立ち上げました。
個別指導、少数グループ指導を適正料金で行っております。
ご質問、ご相談等ございましたら、お気軽にお問い合わせください。
✉ moralite3939@gmail.com

講師A 
子ども① 名門難関私立一貫校→最難関国立大学
子ども② 公立小学校→名門私立大学附属中高一貫校

講師B 
子ども① 名門私立大学附属小学校→都立最難関高校

私立小学校での勉強の進め方、高(好)成績の保ち方、私立小学生の最大のメリットを生かした大学受験に向けての勉強方法など、小学校以降のお子様の勉強相談も承ります。
私立小、中高一貫校生たちが通う専門の塾にも精通しておりますので、塾情報もご提供致します。
塾選びはとても重要!と感じています。

🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸🌸

私立小学校の編入試験実施情報です

下記、お受験インデックスからのネット情報ですので、正確な情報はご自分でご確認くださいね

6、7月実施、受付はまもなく締切です


立教小学校 3年生 1名


湘南白百合小学校 2、3年生  若干名


東京都市大学付属小学校 3〜5年生 若干名


こうかがくえん小学校 3年生 若干名


桐朋小学校 1年生 1名


国立学園小学校 1〜4年生 若干名


光塩女子学院 1、3年生 若干名


 

 

蓮は水面より高いところに花を咲かせ花びらが丸っこいです

睡蓮は水面に花を咲かせ、花びらが細長いです

 

小学校受験で学ぶ季節の「夏」は6月、7月、8月を指しますが、初夏から秋前まで通してみられるものもあれば、初夏だけだったり、晩夏だけにしか見られない物もあります。

6月に意識して覚えるとよい物のイラストです。

合わせて、この時期に聞くとよい童謡(あめふり、蛙の合唱、てるてるぼうずなど)や、この時期に読むと良さそうな絵本など積極的に生活に取り入れて過ごしてみてください。

絵本ナビ 子どもに絵本を選ぶなら (ehonnavi.net)

 

お盆休みの夏祭りの話がお話の記憶で出題され

解答欄の花の中に、ヒマワリとあじさいがあったらすぐにお盆の時期にはあじさいは咲き終わっていて、今はひまわりの花の方がふさわしいなと思えますか?

この時期に咲いているお花1つに○をつけましょうという問の場合はヒマワリになります。

実体験を通して季節感を味わいながら過ごすことが大切ですね。

 

 

 受験相談・夏休み期間のフォロー指導のご依頼は

✉️moralite3939@gmail.comまでお気軽にご連絡ください

現在は個人指導(同一時間にお知り合い2、3名での受講も可)のみ受け付けております

講師2名対ですので、限りがあり、先着順で対応させていただいております

(苦手単元特訓(オリジナルペーパー使用)お教室のペーパーフォロー、巧緻性特訓、面接特訓)

 

講師プロフィール

 

 

 

 テキスト用のブックマークを作ろう!

 

色を変えて、基本の形で色々な動物を作ってみましょう。

耳を丸くカットし、頭の角も丸く切り落としたら、たぬきさんや豚さんにもなりますねキラキラ

想像力を働かせてオリジナルの動物ブックマークを作ってみましょうハサミ



imageimageimageimageimageimageimage

 

 

基本の形のできあがり

image 


 

受験相談・夏休み期間のフォロー指導のご依頼は

✉️moralite3939@gmail.comまでお気軽にご連絡ください

現在は個人指導(同一時間にお知り合い2、3名での受講も可)のみ受け付けております

講師2名対ですので、限りがあり、先着順で対応させていただいております

(苦手単元特訓(オリジナルペーパー使用)お教室のペーパーフォロー、巧緻性特訓、面接特訓)

講師プロフィール


 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 



5月の行事といえばこどもの日。

こどもの日(端午の節句)になぜ菖蒲湯に入るかご存じですか?

菖蒲には厄払い、魔除けの効果があると信じられており、子どもの健康を願い邪気を払うためにこのような風習が生まれたそうです。

菖蒲の花は、試験の中では季節の花の選択お話の記憶の中に出てくることがあります。タンポポやあじさいのようにその辺に沢山咲いている花ではないので、子どもにとっては馴染みが薄いと思います。

菖蒲の葉はスーパーでも置いてあるところが結構あるので、こどもの日には是非、家族で菖蒲の湯に浸かってみてください。

 

こどもの日は別の言い方で、端午の節句(たんごのせっく)といいます。

こどもの日に飾る花は、菖蒲(アヤメ、カキツバタ)

関連用語として、柏餅、鯉のぼり、五月人形、ちまきなど、

合わせて覚えましょう。

 

お話の記憶に出てきたら、このお話は春の季節のお話で端午の節句という行事のお話だと理解出来るように、また、春の花の1つだということを体験を通して覚えられると良いですね。

 

 

私立小学校、国立小学校に入学して、中学受験、高校受験をすること無く大学受験をした子どもの割合はあまり多くないと思います。

この時期、年中さんのご両親は中学受験にすべきか悩む方も多いと思います。大学までの付属校で無い限り、大学受験が待っています。小学校から私立に行ってしまうと勉強が出来なくなるのではないかと心配するご両親が多いのも確かです。

もちろん上まであるということで勉強を怠けてしまう子どももいますが、世の中のイメージよりしっかり勉強しています。

学校の勉強も公立とは違いますし、大学附属とそうでない学校でもまた勉強のスピードや内容が違います。

どの段階で受験しても、メリット、デメリットがあると思いますが、参考までに過去にアンケートを取った時の記事がありますのでここにリンクします。

 

女子バージョンはこれから行う予定です。

 

男子

 

 

 

電車通学の生徒の多い私立、国立小学校では面接や個別テストで問われる事がとても多いです。 GW中に公共機関を使う機会があったら、乗車中、公共の場でのマナー、お約束、交通ルールについて是非話し合ってみてください。



一生役立つルールとマナー おやくそくのれんしゅうちょう (学研の頭脳開発) https://amzn.asia/d/2aWokVS


小学校受験にも全国模試や学校別模試がありますが、みなさん受けたことはありますか?

小学校受験の模擬試験のテスター、採点をしていた経験から言えるのは、点数や順位は正確ではなく、あまり気にする必要はないということです。

幼児なので注意をしてもカンニングをやめない子も結構いますし、行動観察などはグループ運が大きいからです。

ならば受ける必要はないのでは?と思うかもしれませんが、場慣れの為に絶対に受けておいた方がよいです。

特に学校別の模試(この学校の模試なら、◯◯教室の◯◯校というのがあります)は本番も顔を合わせる可能性が高い子達が沢山います。

当日、緊張の中、顔を見たことがある子がいるだけで、その緊張が和らぐものです。

教室生が優先で定員があるので早めに予約をしないとなかなか受けられない模試もあります。

年長さんは志望校の模試は是非早めにチェックして全部の回を受けることをおすすめします。





過去に書いた記事に二つ程アプリをプラスし再投稿致します。

 

全部をきちんと見てみたわけではありませんが、役立ちそうなものをピックアップしてみました。

移動時間やペーパー勉強の合間に気分転換に使ってみたらいかがでしょうか?

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

小学校受験では数字やひらがなを解答紙に書かせることはありません。例えば、分類計数(それぞれいくつあるか数える問題)

などはその数だけ指示された印、○(△や□の場合もあります)

を書きます。早く終わったら必ず見直しをします。

簡単な問題ほど、見直しを怠るので注意が必要です

絶対に落としてはならない問題だからです。

 

上記の写真、何が違うか分かりますか?

先日、目視で10までは数えられるようにした方が良いとお話しましたが、この写真の上のように5なら3と2と分けるように少し離して○を書くと、見直しの時に一目で5とわかります

解答時間は限られていますし、スピード勝負の難関校では、いかに効率よくこなすかが勝負になってきます。

○も必要以上に大きく書かないこと。これは初めに注意するように教えないとなかなか癖が直らなくなります。

●を指示されたときなどは塗る部分が多くなれば時間もかかります。意識しながら解答出来るようにしましょう。

 

※お教室で行ったペーパーに出てきた物の名前は必ず毎回確認して知らない物があったときは覚えるようにしましょう。

植物や食べ物、昆虫などが出てきた場合は必ず季節も合わせて覚えましょうね!

小学校受験と聞いても、幼児がする試験とはどんな試験なの?準備は必要?どんな風に準備をしていけば良いの?と思われている方も多いと思います。

国立小学校と私立小学校の違いもありますし、学校によっても試験内容は色々です。最終的には志望校に合った対策が必要になってきます。本日は頻出の「お話の記憶」について

 

 お話の記憶

お話の長さは学校によって違います。とても長いお話を聞いて答える学校もあれば短いお話の学校もあり、分量はかなり差があります。難関校では5分程の長いお話を出題するところもあります。

これらは、スピーカーで流されることもあれば、読み上げられる所もあります。

途中、止めてはくれません。

メモもとれません。

すべて聞き終わった後に問が続きます。解答時間が短い学校もあります。

解答は正しい絵に○をする形です。

数量に関してはその数だけ○を書かせる事が多いです。

良く問われる内容として

 

①その日のお天気

(大体お話の文頭にきます)

 

易:ある晴れた日の朝・・・・

問には→ 朝はどんなお天気の日でしたか?

 

難 : 今朝は朝起きると外は一面真っ白でした。太陽の光で反射してキラキラときれいでした

問には→ 前の日のお天気はどんなでしたか?

昨日は雪が降っていて、今朝は晴れていると判断する必要がある

 

②登場人物

問われるのは、どんな登場人物が出てきたかという事だけでなく、

身につけていた物、服の柄

持っていた物の数

行ったことの結果(順位)

誰が何をしたか

など。

 

③数

登場人物が持ってきた物の数がお話の中で変化して最終的に誰が

いくつ持っていることになったかなど、

頭の中で計算する必要がある場合もあります。

 

④季節

このお話の季節はいつですか?

(文中の以下のような部分から読み取ります)

今日は七五三でした

お花見に行きました

鏡餅を買いに行きました

ひまわりが咲き誇っていました

 

これらの文章から季節を想像して答えます。

 

上記の事を答えられるように、季節の植物、食べ物、行事は覚えなければなりませんし、簡単な計算も出来るようにならなければなりません。

また、難関校を狙うには長いお話を最後まで集中して聞く忍耐力、集中力も鍛えなけらばならないので、時々練習するようでは太刀打ちできません。当日、慣れない場所で緊張感が高まった中でこなさなければならないので大変です。

まずは短いお話から始め、徐々に長いお話が聞けるように訓練しましょう。

また、ペーパー試験対策として模試などを活用してどんな環境下でも力を出せるように場慣れの機会も増やしましょう。

 

年中さんは絵本の読み聞かせをしてあげた後に、そのお話についてお母様がいろいろと質問して、お勉強と意識させることなく練習できると良いと思います。