
私の左隣には
生まれたばかりくらいの
小さな小さな赤ちゃんとパパとママ
かわいい なんて小さいの
私の右隣には 若者カップル
微笑ましいなぁ
と思いながら
ポテサラパケットディッシュをオーダー
しばし静かに待つ
その間 あることに気がつく
隣のカップルの女の子の冷めた目
前に座っている彼を見る冷たい目
若者カップルの男の子が
ものすごい早口で
ず〜っとず〜っとおしゃべりしていて
女の子の答えを待つこともなく
とにかくしゃべり続けていて
一文おしゃべりするごとに 句読点ごとに
合いの手を入れるように毎回必ず咳をするんです
自分の咳で合いの手てっ
器用やな
彼女に何か質問しても
彼女の答えを待たずに喋り始める
自分が相手にした質問に自分が答える
おもしろすぎる
『嫌われる人』の項目に
だいたい入っている
⚪︎自分ばかり話す人
⚪︎人が話している間に入ってくる人
ちゃんと聴いているよ✨っていう
エネルギーを送ったり送られたりしながら
成立する会話
傾聴の力があるか無いかで
コミュニケーション能力に雲泥の差が出てくる
学童の私の担当の活動で
『ドリームマップ』という
私独自のプログラムを月に2度くらいしている
このプログラムの時のお約束は2つ
『お友達や先生がお話しているときは
途中で割って入ったりせず最後まで聞こう』
『発表している人に失礼のない態度で聞こう』
これって 大人でも難しい人も多いと思います
あっ、それ私もさぁ!って入ったり、
携帯を触りながら片手間で聞いたり
ドリームマップで話し合うのは
⚪︎心が痛む言葉や 心が幸せになる言葉
どんな言葉を言われた時 悲しかったり
苦しかったり 怒ったりしたか
経験を話してもらう
嬉しかったり わくわくしたり
自信が持てたり 一歩前に進めたり
それはどんな言葉をもらった時?
⚪︎公共でのマナー
(これってどう思う?)問いかけで
子どもたちそれぞれの意見を聞いてる間に
子どもたち同士で
知らなかった事を知ったり
気づかなかったことを
教え合ったりできる機会として
例えば 開くエレベーターの真ん前で待つこと
例えば お友達同士で行ったレストランで
大声でおしゃべりしたり笑ったりして騒ぐこと
例えば 電車で自分の荷物を座席に置くこと
⚪︎携帯電話の使い方
スタンプ連打に困るお友達がいること
グループトークで困っているお友達がいる事
時間の事で困っているお友達がいる事
私がこの活動で なんて素晴らしい❣️
と思ったのは
『お友達がある事で悩んでいます
二つ道があって どっちを選ぼうか
真剣に悩んでいます
その様子を見ているあなたはどうする?』
という問いに
ほとんどの子どもたちが
「どう考えてもこっちが良いと思う方を
アドバイスしながらすすめてあげる」
と答えた中で
ある5年生の男の子が
「その人には その人の考えがあるから
なにか聞かれるまでは僕の意見は言わないで
静かに見守る」
って言ったんです
素晴らしくってウルウルしました
どの子どもたちも本当に優しくて
助けたくて 良かれと思ってのアドバイス
でも 本当の優しさ コントロールをしない事
相手の選択の力を奪わないことは 大人でも
難しかったりするのです
みんなまだ 地球に来て7年から12年よ✨
地球での年齢が若いだけで
賢者がいっぱいやなぁと思います
長々とプログラムの事を書いたけど
このプログラムを通して 私が子どもたちから
いろいろ学ぶことが多くて感動しています