初午の日の稲荷寿司 | さくらの里山科公式ブログ ご入居者様とワンちゃん、猫ちゃん

さくらの里山科公式ブログ ご入居者様とワンちゃん、猫ちゃん

全国初!全国唯一!ペットと一緒に入居できる特別養護老人ホーム
ホームで暮らすワンちゃん、猫ちゃんの日々を綴ってます
ホームのイベント、お食事、ご入居者様の生活や介護もご紹介します
住所 横須賀市太田和5-86-1
電話 046-857-6333

一昨日、2月12日月曜日は、建国記念日の振り替え休日でお休みでしたが、

 

実は日本の伝統では、別の意味もある日だったんです。

 

2月12日は初午(はつうま)の日だったんですよ。

 

初午の「午」は、干支の「午」のことです。

 

昔は、干支を年だけでなく、日にちにも当てはめていたんですね。

 

もちろん干支とは、子、丑(うし)、寅、卯、辰、巳、午…と続くあれです。

 

江戸時代までは、今日は寅の日とか、次の巳の日にとか、そう言って日にちの区別をしていたんですね。

 

考えてみたら、月曜、火曜…と続く一週間の考え方は西洋のものです。

 

きっと明治になって入ってきたものでしょう(すみません、ちゃんと調べていないので推測です)。

 

それまでは干支の日の12日間が一週間みたいなものだったのかもしれません。

 

そんな昔の呼び方では、2月12日が初午の日だったのです。

 

初午の日とは、2月最初の午の日を意味します。

 

そして、初午の日には、ある食べ物を食べる習慣が奈良時代からあったのです。

 

その食べ物とは…

 

 

お稲荷さん=稲荷寿司です。

 

奈良時代に、稲荷大神が京都の伏見稲荷に降り立ったという伝説があり、

 

そのため全国の稲荷神社では、初午の日に稲荷大神を祝うお祭りをしていました。

 

それが一般家庭にも広がり、初午の日にお稲荷さんを食べる習慣が伝統になったのです。

 

初午の日にお稲荷さんを食べると縁起がいい、商売繁盛、家内安全になるという伝統です。

 

 

だから、一昨日のお昼は、もちろん稲荷寿司をお出ししました。

 

お稲荷さんはご高齢者様の大好物です。

 

いえ、違います。大大大好物です。

 

だからご入居者様は大喜びして下さいました。

 

ご入居者様の世代、すなわち80歳代、90歳代でも、初午の日のお稲荷さんを覚えている方は少数派なのですが、

 

まあ、そんな縁起の良しあしなど関係なく、大喜びです。

 

しかも、うちのホームのお稲荷さんは2種類あったのです。

 

 

こちらが普通のお稲荷さんです。

 

見た目も中身も普通のお稲荷さんです。

 

うちの厨房手作りなので、と~っても美味しいですけどね。

 

 

そして、こちらが、ちょっと変わったお稲荷さんです。

 

見た目からして変わっていますよね。

 

 

こうして2種類並べてみると、外見の違いがはっきりわかります。

 

 

このお稲荷さんは、油揚げを裏返して使っているんです。

 

だから外見が異なるんですね。

 

そして中身も違います。

 

 

左のご飯が、裏返した油揚げに詰められます。

 

紅ショウガと白ゴマを入れた酢飯なんですよ。

 

ちょっと風味が異なったお稲荷さんに仕上がります。

 

2種類のお稲荷さんが楽しめて、ご入居者様は一層喜んでくださいました。

 

ちなみに、油揚げを裏返したのは、違いがわかるようにするためであって、調理上の意味はありません。

 

 

 

今回、一番大変だったのは厨房の皆さんです。

 

ショートステイも合わせて120人分。

 

お一人4個ずつですので、合計480個ものお稲荷さんを手作りしてくれたのです。

 

本当にありがとうございます。