国民食とは? | さくらの里山科公式ブログ ご入居者様とワンちゃん、猫ちゃん

さくらの里山科公式ブログ ご入居者様とワンちゃん、猫ちゃん

全国初!全国唯一!ペットと一緒に入居できる特別養護老人ホーム
ホームで暮らすワンちゃん、猫ちゃんの日々を綴ってます
ホームのイベント、お食事、ご入居者様の生活や介護もご紹介します
住所 横須賀市太田和5-86-1
電話 046-857-6333

この記事は、施設長若山三千彦が書く、自分勝手なエッセイです。

 

昨日のから揚げの記事で、日本人の国民食は、ラーメン、カレーライス、から揚げと書きました。

 

 

読者の皆さんは他に何があると思いますか、と尋ねたところ、コメントで、天ぷらとお刺身盛り合わせと答えて下さった方がいます。

ありがとうございます。

私も天ぷらとお刺身は大好きなのですが…

日本人はやっぱりお刺身!と思うのですが…

ラーメン、カレーライス、から揚げ、と並べると、ちょっと違うジャンルかなと感じてしまいます。

 

そこで、日本人の国民食とは何か、定義を考えてみました。

あくまで私が勝手に考えた定義ですので、笑いとばす感じで斜め読みして下さい。

 

ラーメン、カレーライス、から揚げの共通点と言うと…

 

まずは、老若男女に好まれていることです。

この点は、お刺身は当てははまりますが、天ぷらは微妙です。

子供は天ぷらが好きじゃない場合もあるような気がしますので。

芋天なら、多くの子供が好きですけど。

昨日の記事にあげた、生姜焼きも当てはまります。

でも、ウドン、蕎麦、焼きそばは微妙ですね。

ウドンと蕎麦は、やっぱり子供たちで好き嫌いがありそうです。

焼きそばは逆に、ご高齢者様が、きちんとしたお食事としては抵抗がある場合があります。

 

次の共通点は、北から南まで日本全国で好まれていることです。

この点は、お刺身、天ぷら、生姜焼き、焼きそばが当てはまりますね。

関西のウドン、関東の蕎麦というように、ウドンと蕎麦は地域性がある気がします。

 

次の共通点は、庶民的であること。庶民の食卓に上がることです。

これは、お刺身、天ぷら、生姜焼き、焼きそば、ウドン、蕎麦、全て当てはまりますよね。

お刺身と天ぷらは高級料理でもありますが、私達庶民の食卓にも上がりますから。

 

次の共通点は、専門店があることです。

この点は、から揚げについ異論がある方がいるでしょう。

から揚げの専門店が当たり前になったのは、つい最近のことだと。

でも、昔から、から揚げを看板メニューとする定食屋は数多くありました。

そんな定食屋さんは、立派なから揚げ専門店と言っても過言ではないと思います。

お刺身、天ぷら、ウドン、蕎麦は専門店があります。

生姜焼きは、から揚げ同様に、昔から定食屋さんの看板メニューになっています。

焼きそばは微妙ですね。

焼きそばが注目され、食堂の看板メニューになったのは、B1グランプリのおかげですから。

 

そして、最後に、がつんとパワーがあることです。

お刺身と天ぷらは、ちょっと違いますよね。

高級料理の側面があるため、「がつん!」というパワーは不足気味です。

生姜焼きと焼きそばは文句なしでパワーがありますが、ウドンと蕎麦は微妙ですね。

立ち食い蕎麦&ウドンならマックスのパワーがありますが、

蕎麦懐石というような高級店もありますから。

 

こうして考えると、お刺身、天ぷら、生姜焼き、蕎麦、焼きそば、ウドンはいずれも、ラーメン、カレーライス、から揚げの共通点を満たしておらず、ここで定める国民食ではない、ということになります。

 

次回に続きます。