木の間より もりくる月の 影見れば 心づくしの 
秋は来にけり            
                  詠み人知らず

(このまより もりくるつきの かげみれば こころ
 づくしの あきはきにけり)

意味・・木の間を通して洩れてくる月の光を見ると、
    心を痛める秋という季節が来たのだなあ。

    秋といえば気候が良く気持の良い時季であり、
    実りの季節、収穫の季節であるので、働く村
    人にとっては最も喜ばしい季節である。
    その一方、夏の間は月の光も通さなかった木
    立の繁みが、秋になって細く青い光を通すよ
    うになった。この推移を感じた作者は、万物
    の盛りが過ぎて衰えてゆくわびしい季節とし
    て、感傷悲哀の季節として、秋をとらえてい
    ます。

 注・・心づくし=気をもむ、もの思いをする、心を
     痛める。
 
出典・・古今和歌集・184。

杖つきも 行きても見むと 思へども 病ふの身こそ
術なかりけれ           
                 良寛

(つえつきも ゆきてもみんと おもえども やまうのみこそ
 すべなかりけれ)

意味・・あなたのいる福井まで、杖をついてまでも行って
    みたいと思うけれども、病気ばかりして、どうし
    ようもないことだ。

    福井にいる弟に送った歌です。

 注・・術なかり=どうしょうもない。

作者・・良寛=1758~1831。

谷川敏朗著「良寛全歌集」。

 

夕暮れは ものぞかなしき 鐘の音を あすもきくべき
身とし知らねば           
                  和泉式部

(ゆうぐれは ものぞかなしき かねのおと あすも
 きくべき みとしらねば)

意味・・夕暮れはなんと悲しいことだ。入相の鐘を
    明日も聞くことの出来る身だとは分からな
    いので。

    入相の鐘の音を聞いて詠んだ歌です。
    
    病気や事故、会社の倒産などで明日も今日
    と同じように鐘の音が聞けるとは限らない、
    という気持を詠んでいます。
    入相の鐘が明日も同じように聞けるとは限
    らないと思うと、この日この日を大切にし
    て生きて行かねば、という気持です。

    西行も同じような歌を詠んでいます。

   「待たれつる入相の鐘の音すなり明日もや
    あらば聞かんとすらむ」 (山家集)

   (今日聞くのが最後かと待たれた入相の鐘が
    聞こえて来る。もし明日も命があったなら
    再び同じ気持で聞くことであろう)
    
 注・・入相(いりあい)の鐘=夕暮れ時に鳴る鐘の
     音。人生の黄昏(たそがれ)を思わせる寂
     しさが伴います。
 
作者・・和泉式部=いずみしきぶ。生没年未詳。10
    09年中宮彰子に仕えた。
 
出典・・詞花和歌集・357。

 

我が恋は 松を時雨の 染めかねて 真葛が原に
風さわぐなり
                 慈円

(わがこいは まつをしぐれの そめかねて まくずが
 はらに かぜさわぐなり)

意味・・私の恋は、松を時雨が紅葉させることが出来ない
    でいるように、思う人をなびかせることが出来ず、
    真葛が原に、葛の葉の裏を白々と見せながら風が
    騒いでいるように、私はそれを恨んで心が乱れて
    いる。

 注・・松を時雨の染めかねて=松は常緑木で時雨も染め
     て紅葉出来ない「松」に、なびかせることの出
     来ない恋人を暗示し「時雨」を自分に暗示。
    真葛=真は美称の語、葛はマメ科の植物で裏は白
     っぽい。風が吹いて葛が白っぽい裏を見せるの
     で、恨み(裏見)で心の落ち着かない状態を暗示。

作者・・慈円=じえん。1155~1225。天台座主。

出典・・新古今和歌集・1030。 


 

忘れじな 難波の秋の 夜半の空 こと浦に澄む 
月は見るとも
                宣秋門院丹後
 
(わすれじな なにわのあきの よわのそら ことうらに
 すむ つきはみるとも)

意味・・忘れないつもりです。この難波の浦の秋の夜の空
    のことは。たとえ将来、他の浦に住み、そこに澄
    んだ月を見るようになっても。

 注・・忘れじな=「じ」は打ち消しを表す語。「な」は
     詠嘆の語。忘れまいよ。
    難波の秋=難波の浦の秋。難波の浦は大阪市の海
     辺の古称。
    こと浦=違う浦。他の浦。
    澄む=住むを掛ける。

作者・・宜秋門院丹後=ぎしゅもんいんのたんご。生没年
    未詳。1207年頃の人。後鳥羽院中宮の女房(女官)。
 
出典・・新古今和歌集・400。


 

秋風の 吹きにし日より 音羽山 峰のこずえも 
色つきにけり          
                                                紀貫之

(あきかぜの ふきにしひより おとばやま みねの
 こずえも いろつきにけり)

意味・・秋風が吹き始めた初秋の時から風の音が絶え間
    なくするが、その音羽山を今日眺めると、峰の
    こずえまですっかり紅葉している。

 注・・音羽山=京都と滋賀県の境にある山。音羽山の
       「音」と、風の「音」を掛ける。

作者・・紀貫之=868~945。土佐の守。古今和歌集を
    撰進。古今集の仮名序を著す。

出典・・古今和歌集・256。

 

我が恋は 松を時雨の 染めかねて 真葛が原に
風さわぐなり
                 慈円

(わがこいは まつをしぐれの そめかねて まくずが
 はらに かぜさわぐなり)

意味・・私の恋は、松を時雨が紅葉させることが出来ない
    でいるように、思う人をなびかせることが出来ず、
    真葛が原に、葛の葉の裏を白々と見せながら風が
    騒いでいるように、私はそれを恨んで心が乱れて
    いる。

 注・・松を時雨の染めかねて=松は常緑木で時雨も染め
     て紅葉出来ない「松」に、なびかせることの出
     来ない恋人を暗示し「時雨」を自分に暗示。
    真葛=真は美称の語、葛はマメ科の植物で裏は白
     っぽい。風が吹いて葛が白っぽい裏を見せるの
     で、恨み(裏見)で心の落ち着かない状態を暗示。

作者・・慈円=じえん。1155~1225。天台座主。

出典・・新古今和歌集・1030。 


 

秋風や しらきの弓に 弦はらん   
                   向井去来

(あきかぜや しらきのゆみに つるはらん)

意味・・さわやかで身のひきしまるような秋風の吹く日、白木の
    弓に弦を張って、的に向ってみようか。

     あれほど酷かった猛暑も、四季の巡りを得て秋風の吹く頃
    となった。さあ、武道稽古を始めよう。白衣に着替えて道
          場に端座し、弓に弦をはる。秋風と、白木と、弓と、そし
         て白衣とが、これから稽古に臨むという清々しくも緊張した
         心持ちによってさわやかにさせられる。

 注・・しらきの弓=白木の弓、木地を削ったまま、塗りや飾りを
     していない弓。

作者・・向井去来=むかいきょらい。1651~1704。芭蕉の門人。
    蕉風の代表句集「猿蓑」を編纂。

 

忍ぶれど 色に出でにけり わが恋は 物や思ふと
人の問ふまで       
                  平兼盛

意味・・人に知られまいと隠していたけれども、私の
    恋心は顔色に表れてしまった。何か悩みがあ
    るのですか、と人が尋ねるほどに。

 注・・色=顔色や表情。

作者・・平兼盛=たいらのかねもり。991没。従五位
    駿河守。

出典・・拾遺和歌集・622、百人一首40。

たよりあらば いかで都へ 告げやらむ けふ白河の 
関は越えぬと            
                   平兼盛

(たよりあらば いかでみやこえ つげやらん きょうしらかわの
 せきはこえぬと)

意味・・機会があるならばどうかして都へ伝えやりたいものだ。
    あの有名な白河の関を今日越えたということを。

    はるばる都からの旅立ちであったから、東国の要所の白河
    の関にたどり着いた感慨もひとしおのものであったであろう。
    東国から都へ折りよい便のありようはずはなく、はるか遠
    くに来た旅、そして時間の長さが旅愁を誘っています。

    白河の関は有名で、能因法師は「都をば霞とともに立ち
    しかど秋風ぞ吹く白河の関」と詠んでいます。

 注・・たより=機会、ついで、伝て。
    いかで=何とかして。
    白河の関=福島県白河市付近に設けられた関所。

作者・・平兼盛=たいらのかねもり。991没。駿河守。

出典・・拾遺和歌集・339。