JR京葉線の通勤快速・快速の話 | 佐倉編物研究所 公式ブログ

佐倉編物研究所 公式ブログ

編物をあらゆる角度から研究し、広く普及することを目指します。
所長は手あみ師範のアラフォー男性です。

所長の伊藤直孝です。

 

 

◎お知らせ

・記事末尾の講習案内に残席数を表示するようにしました。特に狙い目の枠をピンク色で示してありますので、ぜひご受講ください。

・編物講習受講(予定)の皆さまは、以下の3つの記事を一度お目通しください。

「講習シートについて」「ご協力ください」「スケジュールについて」

 

New! 2024年2月の編み物講習のスケジュールをアップしました。ご予約お待ちしております。

※)金曜銀座教室の2回目(2月23日)は祝日のため、いつもの銀座会場が使用できません。代替として、同日は水天宮前会場(東京都中央区日本橋箱崎町)で行います。

 

New! 1月土曜の東新宿教室、かなり狙い目です。ご参加お待ちしております。

 

 

ほかの地域の皆さんからしたら、なにそれ?という話題ですが…

 

いま、千葉県内の一部の地域では、JR東日本の次のダイヤ改正(来年3月)で京葉線(東京-蘇我)のラッシュ時の通勤快速・快速がなくなるということで、大騒ぎになっているようです。

特に、通勤快速は非常に速達性のある種別で、千葉市中央区の蘇我駅を出発すると、次は12駅も通過して新木場駅(東京都江東区)に停車し、さらに2駅通過して八丁堀駅(東京都中央区)、東京駅と停車します。

この通勤快速がなくなると、蘇我から東京まで各駅停車で行った場合は所要時間が約20分も伸びるんだそうです。

しかも、通勤快速は蘇我駅からさらに下り方面、外房線の勝浦駅まで、内房線の君津駅まで、東金線の成東駅まで直通します。

なので、通常は東京通勤圏としては遠いところに住む人でも、この通勤快速に乗れば東京へも十分通える、重要な足になっています。

 

それが、ラッシュ時は通勤快速、快速が走らなくなるとなると、それまで利用していた人からは当然反発が起こります。

実際、千葉市長、千葉県知事、そして外房の一宮町長から苦言・撤回要求が出ています。

一方で、これまで通勤快速・快速通過駅の利用者からは利便性が増し、混雑の平準化も期待できるので、賛成する声もあるということです。

 

うーん、どうなんだろうね。

私は京葉線はお台場方面に行くときに新木場駅を、幕張メッセやマリン球場、イオンモール幕張新都心に行くときに海浜幕張駅・幕張豊砂駅を使うぐらいなので、正直細かい事情は分からず何とも言えません。

ただ、京葉線と言えば東京駅に乗り入れていますし(他路線への乗り換えがものすごく遠いですけど)、なんたって東京ディズニーリゾートの最寄り駅である舞浜駅がありますし、影響を受ける人は沿線住民以外にもそこそこいるんじゃないでしょうか。

まぁ、もうダイヤのスジを引いてしまっているから、今さらダイヤを練り直すのは不可能でしょうから、いったんは計画通りにダイヤ改正して、反応によって微修正するかどうかという感じでしょうかね。

 

翻って、私が利用している京成本線の場合は?

最寄りの京成臼井駅(千葉県佐倉市)は、一日の乗降者数が1万人台の中くらいの駅(コロナ前は2万人台で、佐倉市内では利用者数が最も多かった)。

普通、快速、通勤特急は停車しますが、特急、快速特急、各種ライナーは通過します。

特徴的なのは、下り方面に引き込み線があるため、上り当駅始発、下り当駅終着の設定があること(すべて普通電車)。

 

特急が停まらないのが残念ですけれど、上り方面は普通に乗れば途中で特急、快速特急に接続しますし、通勤特急だったら3駅先の勝田台駅からは特急運転します。

朝ラッシュ時、7時台は上り方面は12本あり、9本は普通(うち5本は当駅始発)、3本は通勤特急です。

だから、駅の規模や東京からの距離にしてはまぁまぁ便利なんじゃないかと。

そして、日中も上り方面は1時間に6本あり、快速が4.5本、当駅始発の普通が1.5本。

下り方面は当駅終着があるので本数は多くないのですが、日中は1時間に快速が4.5本。

実はこれ、コロナ前は3本だったのが、特急が快速に格下げとなった分増便になったというちょっと珍しい例です。

 

だから、ラッシュじゃなくても通常10分、最大でも20分待てば電車に乗れるわけです。

もちろん、都内の混雑路線だと5分に1本ぐらい電車が来るので、それに比べれば寂しいですが、実態を反映した頻度だと言えます。

 

この辺りは、2000年代にかけて人口が増え続けていたので、電車の本数もダイヤ改正のたびに増えていっていました。

それが、人口が減少に転じ、さらにコロナ禍もあって、近年は先述の日中の下りの特殊な例を除いては、微減が続いています。

まぁ、朝ラッシュ時の時刻はここ10年ほどはほぼ変わりませんし、帰宅ラッシュ時も東京方面から帰る有効な電車は10分に1本でやはり変わりません。

(ただ、深夜の通勤特急が11月のダイヤ改正で大幅に快速に格下げになりましたが。)

 

今回の京葉線のケースじゃないですが、もし朝の通勤特急が快速あるいは普通に格下げになるなどしたら、ちょっと困るかもしれない。

まぁ、京成本線と京葉線とではいろいろな性質が異なるので、急にそんなことにはならないとは思いますが。

京成線は空港輸送が重要なので、速達性が損なわれるとするとかなりの反発が予想されます。

ただ、速達性で言うと京成本線よりも京成高砂駅(東京都葛飾区)で分岐するより高速・短距離な京成成田スカイアクセス線に軍配が上がるので、京成としてはそちらに空港利用客を持って行きたいのでしょう(スカイライナーも成田スカイアクセス線を高頻度で走る)。

実際、本線はかつては日中の成田空港行きはほとんど特急だったのですが、今はぼとんど快速に格下げになり、代わりに快速特急が走るものの直前の京成成田止まり。

さらに、成田スカイアクセス線はいま人口急増中の印西市を擁しているので、将来もしかしたら本線と立場が逆転するかもしれない。

そんなことを考えると、我らが京成本線が支線扱いになって、運行本数も貧弱になる日も来るかもしれない…?

 

ま、そんなことになったら、沿線が衰退してしまったんだと諦めるしかないかな。

少ない本数の電車の時刻に合わせて予定を立てるしかありませんね。

地方ローカル線だと、それこそ1時間に1本あるいはそれ以下ですからね。

そういうところに住む方のところに遊びに行ったときは、電話のところに時刻表が貼ってあって、帰りに車で駅まで送ってもらうのに○○分の電車があるから△△分にここを出ないとね、という会話をよくしていたのを思い出します。

 

さーどうなるかね。

鉄道会社も営利を求める団体ですからね。

背に腹は代えられない。

ただ、公共性のある会社だから、ある程度は地域のために貢献してほしいとは思うけど。

 

私にできることは、とにかくなるべく電車を使うことかな。

 

 

 

ブログランキングに参加しています。

左クリック・タップで応援お願いします↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物教室・販売へ
にほんブログ村

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

佐倉編物研究所のTwitter
佐倉編物研究所のInstagram

佐倉編物研究所のFacebook

佐倉編物研究所 販売部(作品・キットの販売)

 

☆佐倉編物研究所への仕事の依頼などは、以下へメールをどうぞ(@は半角にして入力し直してください)

info@sakuraknittinglab.com

 

〈おことわり〉

本ブログで、Ameba Pick機能を利用して、広告([PR])として商品のリンク(画像)を貼る場合があります。

 

 編物ワークショップのご案内

 

※)日程等は変更になる場合がありますので、常に最新の情報をご確認ください。

※)ご予約についてのお問合せ・キャンセル・変更は、必ず当研究所へ直接ご連絡ください。会場の貸し出し元へのご連絡はご遠慮ください。

※)こちらからお送りしている講習の予約受付完了メールやお問い合わせの回答メールが適切に届いていないケースがあるようです。@sakuraknittinglab.comからのメールを受信する設定にしてください。また、迷惑メールフォルダに分配されている可能性もご確認ください。

 

【重要】諸事情により変更がある場合があるので、必ず最新の日付のブログに記載されている情報をご確認ください。

また、ご受講の際は、こちらにご協力ください。

キャンセルポリシー(こちら)も必ずご確認ください。

 

自由なスタイルでレッスンをします。

フリーレッスンのほか、(公財)日本手芸普及協会の手編みカリキュラムに沿った資格取得のためのレッスンにも対応します。

毛糸・編み図(本)の持ち込みは自由です。

受講料は、1コマ2時間半で3,000円です。

ご予約はメール(workshop@sakuraknittinglab.com 迷惑メール対策のため@は全角で書いてありますので、半角で入力し直してください(そのままコピペしただけでは送れません)。メールが不調の場合は各種SNSのDM(Instagram, X(旧Twitter), Facebook, Ameblo))で受け付けます。

原則として2営業日以内に返信しますが(制作に没頭しているときや体調不良時などはさらにお時間をいただく場合があります)、返信がない場合はアドレスに間違いがないか今一度お確かめください。アドレスがGmailから独自ドメインに変わりました。

※)当日など急ぎの連絡の場合は、従来通り iton13579@gmail.com (@は半角で)にお願いします。

 

1) 銀座の編物教室(金曜日月2回、日曜日月2回)

銀座の会議室を借りて講習をします(最寄り駅:銀座一丁目駅、京橋駅、宝町駅、銀座駅など)。

この記事をアップした時点での残席状況

1月7日(日)(午前満席、午後満席)

1月12日(金)(午前満席、午後3

1月21日(日)(午前満席、午後満席)

1月26日(金)(午前満席、午後2

2月4日(日)(午前満席、午後満席)

2月9日(金)(午前満席、午後2

2月18日(日)(午前満席、午後満席)

2月23日(金)水天宮前会場(午前2、午後1)(暫定数。現在予約確認中)

 

金曜日は午前の部10:15~12:45、午後の部14:00~16:30

日曜日は午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00

詳しくはこちら


2) 東京都区内の編物教室(月1~2回程度)

この記事をアップした時点での残席状況↓

1月6日(土)東新宿会場(午前3午後満席)

1月20日(土)東新宿会場(午前4午後2

2月3日(土)東新宿会場(午前2午後6

2月17日(土)東新宿会場(午前3午後5

午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00

基本事項は銀座教室と同様です。

※)東新宿会場は靴を脱いでスリッパで入室していただきます。

※)東新宿会場へは必ず東新宿駅A3出口のエレベーターからアクセスしてください。ここからなら横断歩道も交差点も渡らずに済みます。これ以外の出口から出ると道に迷いやすいです。

 

3) 佐倉の編物教室(月1~2回程度)

地元・佐倉の貸しラウンジで編物教室を開講します。

「さくら住建」のSAKULOUNGEまたは別館リビングで行います(最寄り駅:京成本線志津駅)。

この記事をアップした時点での残席状況↓

1月10日(水)別館2階リビング(午前満席、午後満席)

1月24日(水)ラウンジ(午前満席、午後1)

※)1月の佐倉教室はいつもと変則で第2・4水曜日です。

2月7日(水)別館2階リビング(午前満席、午後満席)

2月21日(水)ラウンジ(午前満席、午後満席)

午前の部10:30~13:00、午後の部14:00~16:30

※)別館2階リビングは靴を脱いでスリッパで入室していただきます。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。