みんなに嫌われる編物テクニック | 佐倉編物研究所 公式ブログ

佐倉編物研究所 公式ブログ

編物をあらゆる角度から研究し、広く普及することを目指します。
所長は手あみ師範のアラフォー男性です。

所長の伊藤です。

 

当面の編物教室についてはこちらをご覧ください。受講の際はこちらにご協力ください。

また、感染症対策強化についてこちらをご覧ください。

※)記事末尾の講習案内に残席数を表示するようにしました。

※)近々では5月27日(金)銀座教室の午前、6月4日(土)西新宿教室の午前午後が比較的狙い目です。ぜひこの機会にご参加ください。

 

 

編物にはいろいろなテクニックがあります。

これらのテクニックは、思い通りの形や風合いを出すのになくてはならないものですが、なかにはちょっと難しかったり、やりにくい・理解しにくいものもあります。

 

編物を基礎テクニックとともに学びながら楽しんでいる皆さんにとって、これは嫌い!というテクニックというのがあります。

おそらく、次に挙げるテクニックが嫌いという人は多いのではないでしょうか。

 

1) 1目ゴム編み止め、2目ゴム編み止め

2) メリヤスはぎ

3) 引き返し編み

 

1)のゴム編み止めとは、ゴム編み(リブ)の編み終わりを、伸縮性を保った状態で始末するやり方です。

これは、編むような操作というよりは、とじ針を使って縫うような感じで処理します。

針を通す操作を覚えるのがそこそこ大変なので、初心者から中級者に上がるための関門と言われています。

そして、特に独学の人でこの技術で挫折する人も多くいるようです。

 

2)のメリヤスはぎは、編み地と編み地を目の方向どうしにつなぐ方法です。

いろいろなバージョンがあるのですが、最もやっかいなのは、目のまま残っている編み地(棒針に乗っかった状態の編み地)どうしを接続する方法です。

目がそのままの状態で残ったままですので、油断をすると目を落としてどんどんほどけてしまうので、とても気を使います。

そして、これもゴム編み止めと同様、針の通し方をしっかり把握するのがなかなか大変なんです。

(実は、ゴム編み止めとメリヤスはぎは考え方、そして針の入れ方は共通なんです)

(今日の西新宿教室では、メリヤスはぎのレクチャーもしました)

 

3)の引き返し編みは、おもに肩下がりの斜線やかかとの立体感(三角まち)を形成するために使用する技術です。

実は、棒針編みではきれいな斜めのラインというのは案外作りにくかったりするんですよね。

日本で伝統的な引き返し編みというのは、いわゆる「かけ目・すべり目方式」(かけ目の代わりに糸印や段数マーカーを使う場合もあります)。

これは、機械編みだと超簡単にできるんだけどね、手編みだと操作がなかなか複雑です。

しかも、右下がりと左下がりとでは操作が結構違いますし、「編み残しの引き返し編み」と「編み進みの引き返し編み」というのもあるし、混乱しやすいです。

どうもこの日本式のやりかたはすこぶる評判が悪く(私は好きなんだけど)、ラップ&ターンや、ジャーマンショートロウなどといった、外国式のシンプルで簡単な引き返し編みが、近年さまざまなところで紹介されてきています。

 

 

編物では、とじやはぎなどのまとめの技術が多くの人に嫌われているようです。

それだからでしょうか、「とじはぎなし」の作品などが好まれる傾向があります。

トップダウンで編めるセーターなどはそのいい例です。

まぁね、編み地を編むのは楽しくても、とじやはぎはどこか地味な作業で、しかも技術的に難しかったりするので、できればやりたくないという人は多いでしょう。

そうなんです、これらの技術、特に先ほど挙げた3技法は、本を見てもよくわからないし、今は動画という便利なものがあるけれど、それでもわからないという人も多くいる。

対面で教えるにしても、教える側も教わる側も粘り強さが必要で、結構大変です。

 

そんなテクニック、まぁね、全部知らなくても・できなくても、まぁ逃げ道はいくらでもあるので、どうとでもなると言っちゃそうなんですけど、それでも、できなかった技術ができるようになったら嬉しいですよね。

すぐにはできなかったとしても、少し時間を置いて再チャレンジすると、少し見方が変わることでするするっとできるようになったりすることもあります。

編物の楽しみって、そういうとことにもあったりするような気がします。

 

そうそう、私が編物講師の仕事を始めて最初に来てくださった生徒さん、1目ゴム編み止めをマスターしてもらうために、ときにはケンカもしながらも3か月(6回の講習)でやっと正しくできるようになったっけ。

人に技術を伝える難しさと、自分の未熟さを思い知らされました。

 

 

 

 

 

※)テレビ東京「出没!アド街ック天国 千葉・佐倉」がいよいよ5月28日(土)21:00から放送されます!視聴可能な方はぜひご覧ください&録画予約を!(Paravi、TVerで見逃し配信もあります)

予告篇です↓

美食の街…そっか、いつのまにそんなんなったんだ。

ゲストは、佐倉出身の故 小出義雄さんの門下生のマラソン金メダリスト・高橋尚子さんと、佐倉市出身の「冷やし中華はじめました!」AMEMIYAさんです。

 

 

 

ブログランキングに参加しています。

左クリック・タップで応援お願いします↓

にほんブログ村 ハンドメイドブログ 編み物教室・販売へ
にほんブログ村

※一部ブラウザ・アプリには対応していません

PVアクセスランキング にほんブログ村

 

佐倉編物研究所のTwitter
佐倉編物研究所のInstagram

佐倉編物研究所のFacebook

佐倉編物研究所 販売部(作品・キットの販売)

 

〈おことわり〉

本ブログで、Ameba Pick機能を利用して、広告として商品のリンク(画像)を貼る場合があります。

 

編物ワークショップのご案内

 

※)日程等は変更になる場合がありますので、常に最新の情報をご確認ください。

※)こちらからお送りしている講習の予約受付完了メールやお問い合わせの回答メールが適切に届いていないケースがあるようです。@gmail.comからのメールが受信できるよう設定をお願いします。また、迷惑メールフォルダに分配されている可能性もご確認ください。

 

【重要】新型コロナウイルス感染拡大防止により、今後変更になる場合があります。

必ず最新の日付のブログに記載されている情報をご確認ください。

 

また、ご受講の際は、こちらにご協力ください。

キャンセルポリシー(こちら)も必ずご確認ください。

 

1) 銀座の編物教室(金曜日月2回、日曜日月2回)

銀座の一室を借りて、自由なスタイルでレッスンをします。

フリーレッスンのほか、(公財)日本手芸普及協会の手編みカリキュラムに沿った資格取得のためのレッスンにも対応します。

毛糸・編み図(本)の持ち込みは自由です。

定員は当面の間6名から5名に変更します。

この記事をアップした時点での残席状況↓

5月27日(金)(午前2、午後1)

6月5日(日)(午前2、午後満席)

6月10日(金)(午前3、午後4)

6月19日(日)(午前3、午後2)

6月24日(金)(午前3、午後3)

金曜日は午前の部10:15~12:45、午後の部14:00~16:30

日曜日は午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00

ご予約はメール(iton13579@gmail.com @は半角で入力。メールが不調の場合は各種SNSのDM(Instagram, Twitter, Facebook, Ameblo))で受け付けます。

詳しくはこちら


2) 東京都区内の編物教室(月2~4回程度)

土曜日を中心に山手線周辺の会議室を借りて編物教室を開講します。

フリーレッスンのほか、(公財)日本手芸普及協会の手編みカリキュラムに沿った資格取得のためのレッスンにも対応します。

毛糸・編み図(本)の持ち込みは自由です。

定員は原則として各部6名です。

この記事をアップした時点での残席状況↓

6月4日(土)西新宿会場(午前5、午後5)

6月18日(土)西新宿会場(午前3、午後4)

午前の部10:00~12:30、午後の部13:30~16:00

ご予約はメール(iton13579@gmail.com @は半角で入力。メールが不調の場合は各種SNSのDM(Instagram, Twitter, Facebook, Ameblo))で承ります。

 

3) 佐倉の編物教室(月1回程度)

地元・佐倉の貸しラウンジで編物教室を開講します(最寄り駅:京成本線志津駅)。

フリーレッスンのほか、(公財)日本手芸普及協会の手編みカリキュラムに沿った資格取得のためのレッスンにも対応します。

毛糸・編み図(本)の持ち込みは自由です。

この記事をアップした時点での残席状況↓

5月25日(水)(午前1、午後1)

6月22日(水)(午前1、午後満席)

午前の部10:30~13:00、午後の部14:00~16:30

※)昼休憩に室内で飲食ができるようになりました(ただし、黙食でお願いします)。

ご予約はメール(iton13579@gmail.com @は半角で入力。メールが不調の場合は各種SNSのDM(Instagram, Twitter, Facebook, Ameblo))で承ります。

詳しくはこちらの記事をご覧ください。