第9回スカイプレッスン 2013.03.12 | 実践記録;在宅でネイティブ英語を目指す

実践記録;在宅でネイティブ英語を目指す

私の知る中で最もシンプルで説得力のある「最適性理論」は、聞く・話すスキルを効果的に上げる学習です。
実践する中でどのように音声言語が身についていくのか、それ以外のメリットも生じるのか、うまくいかない部分は何か、等を感じるままに記していきます。

*********************************

日本を離れてからの3か月半は、幼児を連れてフラット暮らしをしたり、貴重品の盗難に遭って警察の手続きをしたり、多くの小学校を見学したり、日本から遊びに来た身内を接待したり、毎日バスに乗って買い出しに行ったり等々・・・で、英会話をやる時間は全くありませんでしたが、実生活でいろいろな場面を経験したことが自然に練習にもなっていたことは間違い無いと思います。

毎日毎日「英語さえできれば!」と悔しさを飲みこんだお陰で、動機づけもずいぶん強まりました^^;

そして今は無事、気に入りの小学校近くに落ち着ける家を借り、こうして自分の勉強も再開できることが取り敢えずハッピーです。


日本にいた時と比較すると、英語のコミュニケーション能力向上の必要性は比較にならないくらい高まっており、それはひいては命にも関わってくる問題だと感じています。


しかし桜井氏の学習法が私にとっては唯一かつ最善だという気持ちは変わらず、長期記憶に多くの英語表現を蓄積できるように、焦ることなく続けていきたいと思います。

*********************************


◆予習内容; 今回は3か月半ぶりなので、新しい予習は無し

◆復習内容; Easy step#01~12の会話(合計288例文) 


Randall's ESL Cyber Listening Labの音声を聞き、

Easy教材の日本語訳を見ながら話した音声を録音。

その2つを聞き比べて、改善していく作業を1日2回ほどやりました。


--------------------------------

◆レッスン内容(約100分)◆

Easy step#1~12の会話文を桜井氏と役割を取り替えながら1回ずつ通しました。

細かい所を忘れていましたが、自然に補足表現が口をついて出るようになっていました。

速さは全体的に以前よりも速く言えました。
発音は以前よりも汚くなっていると感じて気になっていますが、桜井氏は“自然に近づいている”と言って下さいました。


◆桜井氏からのアドバイス(表現がご本人の言葉と違うかもしれませんが)・・・◆

・忘れてしまった所を自分の言葉で埋めながら話せるようになったのは良い

・英語圏で生活し始めたために、発音は自然の音に近くなっているので、よい方向へ進んでいる

・以前のレッスン音と今日のレッスン音を聞き比べ、上手になっているところは素直に喜ぶこと

・一番大事なのは数をこなすことではなく、着実に“忘れない形”で覚えること

・単なる例文暗唱に比して、会話例文の暗唱は感情が入るためより長期記憶に入り易い

・長期記憶にある英語表現が次の新表現を長期記憶へ導き長期記憶の量が加速度的に増えていく図式---プラスのスパイラルを形成できるか否かが上達の鍵となる

・Midium教材が終わる頃には約3000例文を経験する。その頃が、英語学校、映画鑑賞、積極的な交際 等を開始するのに効果的な時期。

・3000例文で英会話ができるよになるということではない。桁違いの表現を使えることが必要。しかし、3000例文を蓄積すると、それ以前とは違って新しい表現をあまり負担を感じずに取り込んでいけるようになる。