緑に癒され、のんびりスイス生活  -2ページ目

緑に癒され、のんびりスイス生活 

2006年にスイス人(日本語が話せる)と国際結婚し、中学生の娘と息子がいます。日々の生活を書き綴っています。

春先のお話しです。


メンバーと仕事作業後、仕事の流れについて雑談。


冬季時は水道を止めてあるので、


Pさんが気を利かせて自宅から水を持参してくれました。


私は電気ポットとおやつを持参。







Pさんは、私の父よりももう少し年配の方。


そのPさんが新人Aさんに


インスタントコーヒーを勧める。






一瞬。固まってました


『これは何?コーヒーなの!?驚き


口には出ていないが、そんな雰囲気。






私は懐かしさの方が大きいです。


カップにインスタントコーヒーを入れお湯を注ぎ、


ミルクと砂糖たっぷりで


カフェオレで飲んだ記憶ありますニコニコ







まだスーパーにもあるけれど。


お菓子等で使用したり、


時々、ホテルにあるのを見かけます。









新世代の新人Aさんは


コーヒーはコーヒーマシーンでしか、


知らない世代。


まさしく、ジェネレーションギャップ凝視







またまた勧められたAさんは、


『これはどうやって飲むの?』


『スプーン何杯入れるの?』


と、問いかけに




Pさんは、


『お好きなように音譜




『お好きなように』、って、、、真顔



ため息出そうでした。


初めての人には、色々説明してくれないとね。






いつも質問や助言を求めても、欲しい回答と


違いハラハラ(イライラ)することが


しばしば。






伝えたい事が途中で止められ、


最後まで話しを聞かないむかつき






これを主人に話すと、


『歳だからしょうがない。


で、片付けされてしまった悲しい






この年代の人は、


義理父でもそのような感じで


【自分の事を先に言いたい!】らしいです。






もっと色々、簡潔に伝えられる様に


ドイツ語を勉強しようと思ってます。


実績には勝てそうもないので、


細かい所でカバーするしかなさそうです。















主人の誕生日に

また抹茶シフォンケーキの要望があり。






ロールケーキで気を良くした私は


その抹茶シフォンケーキにも


生クリーム&フルーツで


デコレーションしてみました。







色鮮やかに


ブルベリーと苺とラズベリーをのせました。











厚塗りになってしまい、1つで十分。


2つ食べると、胸焼けを起こします悲しい




シフォンケーキは、


生クリーム(砂糖なし)&フルーツも


セルフで飾りつけるのもいいかも。









その日の夕食は、


主人の希望が豚カツラブラブ


豚カツがあまり好きではないけど


カレーは好きな娘もHappy音譜


なれるメニュー、


カツカレーにしました。







カツカレーを平らげた後、


抹茶シフォンケーキ・デコレーション付き


がキツイのは歳をとった証拠ですね悲しい




我が家の子供達は


主人との会話はスイスドイツ語。


私とは日本語。


学校は標準ドイツ語での授業の他に


息子の場合、英語とフランス語の授業がある。

(小学生から始まっている)


娘の場合は英語とフランス語の他に


イタリア語➕英語での数学のクラスを選択。


1年毎に英語の授業が増えるそうです不安


1年生の時はラテン語の授業、苦戦していたなぁネガティブ








娘の友達に両親がスリランカ出身の子がいます。


家庭内はタミル語ですが、スイス生まれなので


もちろんスイスドイツ語がペラペラです。


ギミではスペイン語を選択している。








ある12月のフランス語授業にて、先生が


『もうすぐクリスマスなので、


【家庭のクリスマスの過ごし方について】


文法を書いた後、小グループで発表して下さい。』


と、言われた。









我が家の場合、プロテスタントなので、


クリスマスには教会へ行って讃美歌を歌い、


キリストの燈をもらい


帰宅後、チーズフォンデュ🫕を食べる。


その後、プレゼントを渡したり貰ったり。


いかにも定番。







その子の家庭は、


クリスチャンのクの字もない、ヒンズー教。


その子はグループ発表時に、


『家族でクッキーやケーキを焼いて


クリスマスツリーの飾り付けしたり


ご馳走を食べます。』


と、言っていたらしいのです。







でもそれはフランス授業で


テーマが【クリスマス】だったから、


『【クリスマス】はテレビを見たりや本で読んで


知ってるから、適当に想像で話しただけてへぺろ






現実では、その子の家のクリスマスは、


『家にクリスマスツリーも飾らないし、


クッキーもケーキも作らない。』


普通に過ごすらしいです不安








色々、知りたい私。


『クリスマスに何を食べるの?』


と、いう質問に対し


『普通にカレーを食べるよ。』


と、娘が後から聞いて教えてくれました。


あ〜、納得。


いつもカレー食べてそうニコニコ


そっちの方が想像通り音譜








そう、そうだよね不安


文化が違う人に、クリスマスについて


どんな風に過ごすか説明を求めるのはね。


『クリスマスツリーも飾らないし、


クッキーも作らず、家族でカレーを食べる。』


と、説明しても周りの人は納得してくれないよね。


私的には、色々ツッコミどころいっぱいで


面白いと思うけど。


定番の答え方をした子の方が後で面倒な事を


聞かれずに、『みんな大体同じなんだね〜。』


と、終われて楽かもしれない。













日本だと、プラスチック製だけど


クリスマスツリー🌲を飾るし


家族で集まって、ご馳走やケーキ食べて


ビンゴゲームしたり、プレゼント交換するけど。


イベント好き、家族で集まるのが好きだよね指差し









そして、そのカレー🍛繋がりで。


カレー好きな娘は、


『うちはカレーをご飯とナン🫓と一緒に食べるよ。』


『ナン、何それ?』


それぞれ未知な食べ物に興味深々だったみたいニコニコ


いつの日かうちに来たら


カレー&ナンをご馳走してあげようと思います。


食文化も違うので、気をつけなくては。






その子も家でカレー&ナンの話をしたようで、


翌日の昼食にその子のお母さんが


ナンよりももっと薄いナン??(なのかなぁ?)


を届けてくれたとか。


ふふふ、面白いお母さんニコニコ