1週間ほど前の梅雨の晴れ間、シロヤシオが見頃を迎えた大台ケ原へ
今日はころんちゃんの愛犬で幼馴染の梅ちゃんもお付き合い
幸いここではクマに出会ったことが無いし
今日はボディガード付きで心丈夫
今季二度目のころんちゃん、早速シロヤシオを撮影
今年は5、6年に一度という当たり年なんだろう。何処の山でもたわわに花を付けている
今年3匹目のハルゼミ
爽やかな空と一面の新緑に足取りも軽そう
溢れるばかりのシロヤシオに大満足
真綿色した清楚なシロヤシオは別名“五葉ツツジ”ともいい、愛子内親王のお印だそうだ
日本百名山大台ヶ原山の最高峰日出ヶ岳(1,695m)を仰ぎ見て
足はシロヤシオの正木ヶ原方向へ
雲の合間から眼下に広がる熊野灘
前回ここで見た彩雲を期待したけど出なかった
丘を下ると再びシロヤシオの群落が始まる
日出ヶ岳山頂下から正木ヶ原山頂までの木道が、シロヤシオのトンネルとなっていて
大台一の見どころだ
朱く縁どられたシロヤシオの葉が出てくると
おとよさんが大好きな大蛇嵓(だいじゃぐら)に近付いた
この辺りのシロヤシオの花びらにはピンクの斑が有る
大蛇嵓手前のアケボノツツジもまだ咲いていた
向かいの岩壁にクライマーの姿は見えない
大蛇嵓の先端
高所恐怖症のころんちゃんはずっと後ろから撮影。
期待した見事な屁っ放り腰は見れなかった(笑)
片や怖いもの知らずのおとよさん、久しぶりの場所に立って嬉しそう。
来年は大台だから、大台ケ原はお祝い登山だね(笑)