11時25分に弥山小屋前に着いた。登山口からの所要時間は2時間30分ちょうど
9年前はちょうど同じ日に登っていた。
このときは2時間10分だったから、励ますさくらが居ないことも有るが体力落ちを実感
直ぐ近い山頂の弥山神社(天河大辨財天社奥宮)へ参拝に行くと
参拝を済ませたお二人さんの目に留まった羊毛さくら。
犬好きな素敵なカップルさんだったので一緒に記念撮影をお願いした
お二人でさくらの思い出を作ってもらった
弥山神社参拝を済ませて向かいの八経ヶ岳へ
鞍部は高地の限られた場所と梅雨の季節しか見れないため、古来より「天女花」とも
呼ばれ、国の天然記念物で世界遺産リストにも加えられているオオヤマレンゲの
自生地。期待していたがかなり早過ぎたようだ
修行の道大峰奥駈道と重なる近畿で一番高い場所を歩く
シカの食害防止のため防護柵が設置されている
12時15分、近畿最高峰八経ヶ岳山頂(1,915m)に着いた
これは9年前のさくら
羊毛さくらにバトンタッチ
先ほど居た北側の弥山山頂を望む
弥山の後方に控える山上ヶ岳や大普賢岳は次回登る予定
南側にも遥かな大峰の山並みが連なる
13時15分 三角点にタッチして下山開始
15時30分 駐車地に着いた。9時から6時間30分の山歩きでヘロヘロ
帰り道に天川村河合のガソリンスタンドに立ち寄ると白柴が居た
名前は毛の色からミルク。さくらによく似た白柴には特に親しみを覚える
そのおかげで犬から山に話が弾み、ヤマシャクヤクで知られる観音峰の今月13日の
ジギタリス除草作業に参加することになった
この日いっぱい汗を掻いたおかげで念願の体重70キロを割った