北海道の旅も終盤に差し掛かりましたが、先日の十勝連峰の岩場歩きで後ろ足の肉球の皮が
磨り減り、破れてしまったので傷の回復を待って道の駅千歳暫く休養しました。
ここは市内にも拘らず、きれいな流れの千歳川に沿って緑豊かな公園が整備されていて、
駐車場もとても広くて長期滞在が可能でした。
何より素晴らしかったのは、毎朝係りのおじさんたちがゴミなどを熱心に拾い集めて
きちんと清掃してくださるのでとても気持ちよく過ごせました。
足の傷もどうにか癒えて歩けるようになったので、次の予定の羊蹄山に向かいました。
途中の支笏湖で久しぶりに泳いでみたり、羊蹄山麓の町や村の収穫祭を楽しんだりして
のんびり過ごしました。
おいしい物をいっぱい食べて少し太り、傷も完治したので羊蹄山の幾つもある登山
ルートのうち、今年は真狩ルートと京極ルートの二つを歩きました。

千歳川には水の事故に備えて川沿いに浮き輪が幾つも置かれていました。パパさんは人と川を柵や
金網で切り離さず、水に親しみ共存する姿勢がいいねーと感心してました。
金網で切り離さず、水に親しみ共存する姿勢がいいねーと感心してました。

観光客が割りに少ない支笏湖でいっばい泳げて気持ちよかったです。

真狩町の歌う細川たかし記念像近くの公園です。羊蹄山のきれいな湧き水が冷たくて
おいしかったよ。
おいしかったよ。

ニセコ町の有島武郎記念館前で。ちょうど有島三兄弟の特別展開催中とかで
パパさん喜んでましたね。
パパさん喜んでましたね。

羊蹄山自然公園で。どこへ行っても羊蹄山がついて回ります。

名水100選の京極町の吹き出し公園です。

吹き出し公園がある道の駅京極は、水の恵みだけでなく温泉やキャンプ場、緑地など
生活のアメニティに溢れていてとても気に入りました。
生活のアメニティに溢れていてとても気に入りました。

ただ、ここも中国(台湾)、韓国からの観光客が日本人より多く、観光バスが着くたびに
かん高い大きな声が飛び交って、昼寝を起こされました。
日本人の皆さん、自分の国なのによその国の人に押され気味ですよー。
かん高い大きな声が飛び交って、昼寝を起こされました。
日本人の皆さん、自分の国なのによその国の人に押され気味ですよー。

真狩町からの羊蹄山、さすがエゾ富士です。

京極ルート登山口から見る羊蹄山です。登山口5時30分で山頂が8時ちょうど。
朝食など1時間休憩した後、頂上をぐるっと回って1時間。10時に下山し11時45分登山口。
登り2.5時間、下り1.45時間、ガイドブックではそれぞれ4時間、3時間となっているそうで
マァマァの時間かな、足もダメージ残ってませんでした。
朝食など1時間休憩した後、頂上をぐるっと回って1時間。10時に下山し11時45分登山口。
登り2.5時間、下り1.45時間、ガイドブックではそれぞれ4時間、3時間となっているそうで
マァマァの時間かな、足もダメージ残ってませんでした。


京極ルートは4時間余りで往復できたので、2回目は真狩ルートで登り、距離が長い分5時間余り
かかりました。
かかりました。


たくさん歩けて羊蹄山に満足です。
このあとニセコ高原を越えて日本海に出て、積丹半島など海沿いを巡りました。
[[attached()]]
[[attached()]]