福島へ | 柴犬さくらの旅日記

柴犬さくらの旅日記

yahooブログ終了によりこちらに引っ越しました。
九州から北海道まで全国を旅する柴犬のさくらです。
緑豊かな美しい日本の自然探訪と山歩きを中心に
旅で出会った皆さんとの触れあいを綴っています

10月20日に白布峠を越えて山形から福島に入り、25日に田子倉ダムから六十里越トンネルを通って

新潟に行くまで6日間滞在しました。

21日、磐梯山への最短ルートのゴールドライン八方台駐車場から山頂まで往復しました。 早起きして

ゴールドライン料金所を6時前にフリーで通過しホッとした顔のパパさんと浮いたお金でご馳走を期待し

たさくらは手を取り合って喜びました。山頂はガスが次から次に湧いてきて眺望はあまりよくなかったの

で、少し下ったところで撮影してもらいました。

下山途中、閉鎖中の中の湯を覗いたパパさんは誰も居ないことを幸いに、ちょうどいい湯加減の足湯でく

つろいでいました。

イメージ 10



翌日、観光や写真撮影する人たちの少ない早朝、五色沼を散策して毘沙門沼で記念撮影しました。昨日登

った磐梯山が湖面に特徴ある影をうっすらと映していました。ここで帰り道が分からなくなったという二

人連れの女の人をホテルまで車で送って行ってとても感謝されました。気分屋のパパさんもたまには人様

の役に立つこともするようです。

イメージ 1

イメージ 8



23日、再びゴールドラインを走り八方台駐車場から猫魔ヶ岳を通って雄国沼まで散歩に出かけましたが

ガスが濃くて視界はゼロ。仕方がないので猫魔ヶ岳で写真だけ撮って戻りました。

イメージ 4



高村光太郎の智恵子抄で知られる安達太良山に行きました。女性的なイメージと異なって荒々しい景観の

山頂付近をぐるっと回って、昔の馬車道跡をのんびり下りました。振り返ると西日を浴びた紅葉がとても

鮮やかで、なぜか、夏の鳥海山で知り合った安達太良山の会の仲のいいご夫婦のことを思い出しました。

イメージ 5

イメージ 6

イメージ 2




戊辰戦争激戦地の会津若松市を訪れ、白虎隊の悲劇を伝える飯盛山から鶴ヶ城、武家屋敷などを歩いて回

りました。観光施設となっている武家屋敷の近くで新撰組隊長近藤勇のお墓を見つけたパパさんは、初め

て知ったみたいで驚いていました。

イメージ 3

イメージ 7




愛嬌ある赤ベコが迎えてくれる奥会津の町、柳津。町中にはシンボルの由緒あるお寺(福満虚空尊)やふる

さと奥会津を描き続けた版画家斎藤清美術館、山あいの西山地区にはたくさんの温泉と日本一の地熱発電

所などパパさんが好きなものが揃っています。

ゆったりと流れる只見川沿いの遊歩道をそぞろ歩き、竹久夢二の歌碑近くで記念撮影しました。

イメージ 9









[[attached()]]