
一乗谷、復元町並へ。
資料館をまわってからこちらに来るのが良い、とのアドバイス、その通りでした!
ガイドブック「るるぶ」さん、ありがとうございます♪

こんな町並みがあったんだね、とみんなで歩きながら、お家にはいってみると、、

こんなご家族がお商売してたんじゃないかな、というのが。
奥から恥ずかしげにのぞいてる子どもがなんとも可愛らしい。
と同時に、こういった庶民のあたたかい暮らしも戦で炎に包まれてしまったのだと切なくなった。

日本最古のお手洗いの跡が見つかり、
母屋から少し離れたところに4つの個室が並んでいた。

豊臣の家紋、五三の桐。
松雲院の山門だったこの門を、
豊臣秀吉が朝倉義景の善提を弔うために寄進したものと伝えられているそう。

こちら側には朝倉氏の家紋「三ツ木瓜」。

義景公場所もあり、手を合わせた。

少し高いところからみれば、朝倉氏の館の広さがわかる。
先ほどの資料館で姫や武将の格好して歩いた再現館のおかげでイメージが膨らんだ子どもたち。

高いところには湯殿跡庭園。

説明書きにもあったけれど
縦長の石がとても迫力があって、武将の強さみたいなものを感じる。

諏訪館庭園は妻の小少将がいたといわれるところ。

先ほどとはまた違う石の配置。
でも真ん中の大きな石から揺るぎない強い力を感じられた。
さて、ここから
「あれ、時間あるね。行けちゃうかも!」
との勢いで、、

東尋坊にやってきたーーー!
私と子どもたちには初の日本海。
もう夕方で人もほとんどいなくて、そして雨が降り出しそうな中。

サスペンス劇場の話に興味津々の子どもたち。
、、にしてもその断崖に胸がバクバクした。
というわけで、自宅→福井駅→一乗谷→東尋坊
ここまでで一日目。
なかなかタフな一日目ながらも子どもたちも年齢があがってきて旅をみんなで楽しめるようになってきてよかった♪