たーりーさんのセカンダリーが始まって3週目。
家にチェックには来たけれど、たーりーさんは1度も顔を見せていなくて、このままだと警察のチェックが入ると言われた。
プレッシャーをかけているのか、それとも本当なのかは分からないけど、来られてたーりーさんが怖がったら、学校どころじゃなくなる。
どうにかしましょう、と学校側にミーティングを提案された。
夏休み前、Sencoの人と会って、たーりーさんの事情は話してある。トランジションのサポートのためだったみたい。
夏休み明けの初日はエジュケイション ウェルフェアー オフィサーのDさんが家に来た。彼女は数回家に来ている。
月曜日のミーティングは、Dさんと、イヤー7のPastoral Managerの女性とだった。
たーりーさんのことや、これまでのことを話した。
ジュニアスクールの時は、Sencoの先生も、サポートの先生も、どうしたら良いのか分からず、あれもこれも試していた感じがする。
小さいし、登校渋りはあっても、たーりーさんのようなケースは少ないのか。
タフラブのスタンスで、私にもたーりーさんにも対応していた。
それに比べて、1度話しただけなのに、Pastoral Manager、わかってる。たーりーさんのことを把握しようと色々と聞かれたけど、それをもとに対策を提案された。
ジュニアの時は
「朝は学校に行く支度をさせてください」
と言われていた。最後の最後まで、学校に来させてくださいと。
でも、それができない。できても家から出られないって、わかっていてもそればかり。
セカンダリーでも、同じことを言われると覚悟していたら
「お休みが長くなればなるほど、戻りにくくなるけど、焦らないでゆっくり。小さいステップで」
と言われた。
最初の目標は家から出ること。
出られたら、外で何かアクティビティーをすること。
そして、支援センターでのアクティビティーに参加できたら、セイフガーディングのチェックも兼ねられると。
「でも、玉ねぎの皮をむくように、1枚1枚ゆっくりね。たーりーさんを怖がらせたくないから、慎重に」
と言われた。
Dさんが
「ミーティングのあと、チェックに家に行っても良い?」
と言うので、多分たーりーさんは隠れてしまい、姿が見られないだろうから、旦那さんにたーりーさんを窓に行かせて、Dさんに道路からチェックしてもらおうということになった。
家の外から旦那さんに電話したら
「たーりーさん、今キッチンにいる」
なので、Dさんに中に入ってもらうことにした。
たーりーさん、丁度トイレに行くところで、Dさんに
「ハロー、たーりーさん!」
と言われ、かすかに笑顔を見せてくれた。
これでチェックが済んだから、警察は必要ないわと言われた。
これでもダメだったら、翌日歯科検診があったので、歯医者さんにたーりーさんを見ましたと証言してもらうことになっていた。
それも必要なし。
とりあえずほっとした。
たーりーさんは機嫌悪かったけど。
でもそれも長続きせず、
「お腹空いた」
とやってきた。
ほっとした。
でも学校としてはプレッシャーはかけないわけにはいかず、またチェックが必要ですと言われた。次回はビデオ通話で試しましょうかと。
とりあえず、たーりーさんの状況を把握してくれている。そして、学校に来させるというよりは、たーりーさんのためのサポートを考えてくれている印象を受けた。
まあ始まったばかりだから、この先どうなるか分からないけど。