毎週水曜日連載中の
『教えて!サクラバレエ』シリーズ。
本来は桜が皆さんからの質問に
お答えする、Q&Aコーナー
なのですが、質問が集まるまで、
別の企画をしています。
題して、
『大人バレエ クイズ』
今週は先週の答え合わせです。
Q.発表会作品を踊るために
最初に先生や振付家から
振付けを教えてもらう『振り渡し』
という作業が必ずありますが、
ではこの時渡される『振り』には
どのような種類があるでしょうか?
例えば“脚のステップ”や
“腕の動き”などです。
A.
渡される種類・内容:
①脚の位置・動き
②腕の位置・動き
③お顔の向き・目線
④音楽・カウント
⑤身体の向き
(アンファス・エポールマン等)
⑥2つの方向
(自分の方向と舞台の方向)
⑦立ち位置・ルート※
⑧出ハケ位置・ルート※
⑨小道具の扱い
(小道具がある役)
⑩スカートのさばき方
(スカートを使った振付がある役)
⑪表情・表現
※リハーサルや合同練習で
全員が揃った時に確定するので、
最初の振渡しでは
ざっくり憶えておき、
しっかり憶えるように
言われたタイミングで
確実に憶えることが多い。
サクラバレエはスタジオと
ステージの広さがほぼ同じ
であることと、
大人からバレエを始めた人は
空間のコーディネーションが
得意ではない人が多いため、
かなり早めに確定させます。
ただ、実際の舞台では
装置や幕や衣装の関係で
立ち位置や出ハケ場所は
更に変更になる可能性が
高いので、普段はあえて
大体の位置でやっておいて、
本番直前に
劇場入りしてから憶える
教室も多いと思います。
この場合に求められるのは
臨機応変さと瞬時の記憶力。
本番で立ち位置を
意識しながら踊っても
振付けが頭からとばない位
踊り込んでおく、
事前練習・準備が必要です。
<自分で調べておくと良いこと
(ストーリーのある作品)>
・時代背景
・そのシーンの場所や時間
・時代背景
・人物像
・役の性格・感情
・他の登場人物との関係性など
1回の振り渡しで受け取る必要が
ある内容は、
実はこんなにたくさんあります。
まずは脚のステップを
一生懸命憶えるという方も
多いと思いますが、バレエで
"振りを憶える"
"振りを渡される"というのは、
これらすべてを受け取ることなのは
実はプロのバレエダンサーはもちろん、
バレエ講師もそうですし、
バレエを習っている子供たちにとっても
暗黙のルールです。
知らないのは
大人からバレエを習った人たちだけかも
知れません・・・。
なぜ子供たちがこれを当たり前のように
こなせるのかと言うと、
『普段のレッスンの時から
先生が見せるお手本を1回で正確に
憶えるよう訓練しているから』です。
ところが、多くの大人クラスの
普段のレッスンでは、そこまで
要求されないことが多い。
そのため、振付を憶えることに
なれておらず、
この11項目をたった1回の振り渡しで
急に受け取れるようになることは不可能。
先生に渡された振付を
あっちで取りこぼし、こっちで忘れて来て
叱られたり叱られなかったり。
そのため、
『大人は発表会は出なくても良い』
『大人は立っているだけの役』
『みんな同じ振り付けの曲で踊る』
となることが多いんです。
踊りが上手になる以上に重要なのが
実はこの『振り憶え』。
ソリスト以上に選ばれたければ
これらが速くて正確であることは
絶対条件。
だって、簡単に3つの理由を
あげるとしても、
①踊っている時間が長いので、
憶える振りの量が多い
②同じ振付の人はいないので、
振付を後で教えてくれる人はいない
③パ・ドゥ・ドゥで男性と踊る時
少しのカウントのズレが
大ケガにつながる
だから、良い役を踊りたければ
踊りのテクニックを磨くのと同じか
それ以上に、これらを1回で
受け取る意識や練習を普段から
していることが大切です。
良いバレエ講師というのは
これらのことを普段のレッスンから
きちんと指導しているものですが、
大人にこれらを普段から指導している
講師はとても少ないと思います。
ですから、振り憶えが苦手で
悩んでいる人は、もしかしたらその原因は
自分ではなく、バレエ教室や講師選び、
またはシステムの問題なのかもしれません。
普段のレッスンでこれらを
指導してもらっていない方は、
やはり上記の
①脚の位置・動き
②腕の位置・動き
③音楽・カウント
この3つを優先的にがんばって
振りをもらっていきましょう。
余裕がある人は、普段からこれらを
意識してレッスンしてみてください。
こちらのブログでは、
大人の方からの、『バレエ』に関する
素朴な疑問・質問を募集中です!
下記をクリックしたら、
フォームサイトになります↓↓
あなたもバレエをはじめてみませんか?
見学・体験レッスンいつでも受付中です↓↓
サクラバレエは
『大人からはじめる人のための
本気のバレエ教室』です。
今の日本では、
“大人は上手にならない”前提の
楽しいレッスンが主流の中、
“段階を踏んだロジカルなレッスン”
で大人も上達するという理念のもと
カリキュラムに基づいたレッスンで
上達することが出来ます。
私たちが大切にしていること。
“言葉で説明する”
“レベル別クラスで段階を踏める”
“全クラス同じカリキュラム”
“ケガなく安全に踊ること”
私も大人になってから
バレエと出会いました。
そして、人生が変わりました。
好きなことを通して、成長する喜び。
仲間たちとの出会い。
どうせバレエを習うなら、
大人にも上達する喜びや
自分が成長する楽しさを。
さぁ、あなたも私たちと一緒に、
本気のバレエを楽しみましょう
サクラバレエのホームページ