教えて!サクラバレエ その179 ~大人バレエクイズ③ ~A.振り渡しで憶えること~ | サクラバレエ 

サクラバレエ 

サクラバレエは岡山市にある“大人からはじめる本気のバレエ教室です。
ワガノワメソッドに基づいた大人向けカリキュラムで段階を踏んで上達
出来るよう1人1人丁寧に指導しています。未経験の方ぜひどうぞ!
※スケジュールや料金は“テーマ”から♪

  

毎週水曜日連載中の『教えて!サクラバレエ』シリーズ。

 

本来は『バレエ』に関する素朴な疑問・質問にお答えする、Q&Aコーナーなのですが、お答えできるご質問にはすべて答えてしまいましたので、ご質問がいくつか届くまで、しばらく別の企画をやっています。

 

題して、

 

『大人バレエ クイズ音譜

 

今週は、先週の答え合わせです。

 

Q.発表会で振り渡し(振付を教えてもらうこと)の時、先生のお手本または言葉(今時は動画での振り渡しもありなのかな?)で振り付けを憶えていくと思いますが、実はこの時に憶えるのは、動作だけではなく、ほかにもいくつか憶えることがありますが、さぁ、それは何でしょうか?

ザクッとまとめてお答えください!

 

A.

音楽

振り渡しの時にかかていた音楽は本番で使用される音源で、同じ曲でもオーケストラや指揮者などでテンポや音の強弱、ニュアンスが違います。ですから、(後でYouTubeで聴けばいいや)ではなく、小さな音まで出来るだけ耳でコピーします。特にメロディで振付を憶える人は、口ずさみながら動けるくらい曲を憶えていないと振り付けを憶えることが難しいため、スタジオでかかっている曲を早く憶えてしまいましょう。

踊っていて、他の人とタイミングがズレて注意されている人は、このことに気がついていないことが多いように思います。

 

立ち位置:

ステージは上から見ると長方形であることがほとんどですが、自分がどの位置に立ち、どこへ移動して、どこへハケて(帰って)行くのかのも憶えておきましょう。

可能であれば、上から見た時に自分がどの位置にいるのかもイメージしておきましょう。

例えばA4の用紙に自分の代わりに消しゴムを置いて、自分が踊りながら出てくる場所、進むルート、立つ位置を迷いなく指し示すことが出来るくらいにはなっておきたいです。

発表会では劇場の舞台上に左右の立ち位置がわかるように色がついたライト(豆電球のようなもの)をつけてくださることが多いのですが、いざ劇場へ行って急にあわてないように最初から立ち位置を俯瞰でイメージしておきましょう。

また、左右はライトの色でわかるとして、前後、つまり舞台の前と奥のどの位置に立つのか。

これも可能でしたら振り渡しの時に、先生にどの位置から出るように言われたのかをしっかり覚えておくと、本番でハケてくる人とぶつかりそうになったりするのを回避出来ます。

 

初舞台の方はちょっと難しいかもしれませんが、振付だけに必死になっていると後で困りますので、少し余裕が出来てからでも良いので、練習の時から意識してみてください。

 

前後左右の人のお顔とお名前:

合同練習の時などに「〇〇さんと、□□さん、入れ替わってください!」と指示されることが多いのですが、この時人のお名前とお顔が一致していると作業がスムーズです。

振り渡しではじめて会う人がいたら、出来ればお顔とお名前を憶えておきましょう。

全員で1列になる時など、自分の前後が誰なのかを憶えておく必要がありますし、本番まで、何かと一緒に行動したり作業することがあると思います。

先生やお友達が呼んでいるお名前に聞き耳を立てておきましょう。

私はいつも、「後ろのものです。桜と言います。よろしくお願いします。」などどちゃっかり話しかけて自分の中で相手がより明確に印象に残るようにしていました。

 

先生からの注意:

先生が振り渡しの時に、「ここお顔8番ね」「ここ5番!」「ピタッと止まる!」など、強調して言われていた言葉は振り付けと一緒に憶えておきます。

これも含めての振付なので、マストです。

 

表現:

役によって、笑顔だったり無表情だったり悲しそうだったり、動作も元気いっぱいだったり、しっとりと優雅だったり、軽やかだったり、全身から悲しみが漂っていたり・・・。

そのあたりのニュアンスも読み取っておきましょう。

とはいえ、一番憶える必要があるのは、やはり『振付』ですが、余裕がある方はぜひ、特に音楽はマストですので、がんばって憶えてみてください。

 

憶えることが沢山あって大変~と思った方!

全集中です!あと、俯瞰力です!(これについては長くなるので、また今度ドキドキ

 

どの項目も必ず自分を助けてくれます。

発表会がグッと楽になりますから、ぜひ意識してみてください。

 

回答してくださった方がお二人いらっしゃたのですが、コメント欄ではなく別のツールで送ってくださっていたので、こちらでは公開されていません。

よければ、次回からこの記事のコメント欄に回答お願いしま~すお願いラブラブ

 

 

さて、次回のお題です。

 

Q.発表会で全幕作品を踊ることが決まったら、ぜひやっておきたい3つのこととは?

 

ヒント:

1.〇〇を調べておく

2.〇〇を聴いておく

3.〇〇を研究しておく

 

さあ、わかりますでしょうか~?

答えがわかった方も、わからない方も、コメント欄にどしどしお寄せください。

 

 

こちらのブログでは、桜への質問を全力大・大・大募集中です!

どんなことでもOKです!

バレエに関係あってもなくても大丈夫!

答えられることにはお答えしていきま~す!

 

下記をクリックしたら、フォームサイトになります。

質問コーナー・お問い合わせ

掲載採用の際はお名前は表記しませんので、ご安心ください。

全てに答えられないかも知れませんが、出来る限りお答えしようと思います。

ご質問、お待ちしています!ウインクラブラブ

 

 ◇

 
11/6(日)発表会の前売りチケットお申込みはこちら↓↓↓

 

あなたもバレエをはじめてみませんか?

サクラバレエは、いつでも見学・体験レッスン受付中です!

↓さあ、こちらをポチッと音譜

▶見学・体験レッスンのお申込みはこちら

 

 

ビジター、チケット会員の方向けのレッスンネット予約はこちらをポチッと↓

 

サクラバレエは大人からバレエをはじめる人のためのバレエ教室です。

クラシックバレエを大人向けに、1人1人にレベルを合わせたクラス設定によりきめ細かい対応を図り、1年間のカリキュラムを設定し、一貫したバレエ指導を行います。

 

「大人だって、バレエが好き!」

「大人だって、バレエが上手になりたい!」

「大人バレエって楽しい!」

 

あなたも、私たちと一緒にレッスンしませんか?

 

大人からバレエをはじめても、きちんと丁寧にレッスンをすれば、必ず上達します。

 

バレエ経験がまったくない方、大歓迎です!

 

私たちが大切にしていることです。

“大人だからこそ、きちんと言葉で説明してもらえること”

“大人も子供と同じように、細かいクラス設定で段階を踏んで学べること”

“教師の思い付きではなく、全クラス同じカリキュラムのレッスンを受けることが出来ること”

“大人を出来るだけケガなく安全にバレエを踊らせてあげること”

“大人を上手にすること”に松岡修造さんばりに情熱を燃やす教師が、ここにいますメラメラ

そう、一番大切なのは“情熱”です。

 

私も大人になってからバレエと出会いました。

そして、同じような気持ちを持つ、あなたに出会えるのを待っていますビックリマーク

ぜひ、一緒にバレエを楽しみましょうキラキラ

 

 

バレエサクラバレエのホームページバレエ

https://sakuraballet.amebaownd.com