こんにちは。


渋谷区議会議員の橋本ゆきです。


いよいよ明日、

今回の任期最後の一般質問に立ちます。







前回に続いて、

渋谷区の最新情報をお届けします!





安全安心なまちづくり


安全安心を守るための巡回パトロール!


客引き行為・路上喫煙・落書きの防止パトロールをさらに強化し、

広い範囲で巡回し、警戒しすることができる青色防犯灯付きパトロール車を導入します!


区内全域を24時間365日パトロール。


渋谷区にも数多く陳情が寄せられる路上喫煙対策を強化します。



喫煙者の方にとっては喫煙所が少なく、

不便な思いをさせてしまっているので、

喫煙所の確保、わかりやすい案内も進めていきます。

委員会でも度々喫煙所の確保について意見させていただいています!



落書き対策は先日のブログにも進捗を載せましたが、さらに対応を強化できそうです。




そして防災の取り組みも進化。


毎日17時に夕焼けこやけが流れるアレ、

「防災行政無線」と言って

災害時に避難情報をアナウンスするものなんですが、


防災行政無線が聞こえづらいということが

2019年の台風15号の際に問題になりました。


その防災行政無線をデジタル方式を取り入れた聞こえやすいものに更新することになりました!


災害時に携帯が使えなくなっても災害対策本部と避難所が連絡を取れる

ポータブルな防災行政無線も取り入れます。



その他、災害時にすぐに駆けつけて対応する職員が住む防災住宅も増やしていって

防災対策を強化します。



交通・コミュニティ空間


議会でも力を入れ続けた自転車を活用したまちづくりも進捗がありました。

自転車は健康増進や環境負荷の軽減の手段として有効ですが

自転車事故や放置自転車といった問題も抱えています。



こうした状況から

地区ごとの自転車を活用した協議会が発足し、動き始めていて、

私も笹塚地区の協議会に参加して、地域の状況を見ているところです。






そして、区からは「渋谷区自転車を活用したまちづくり条例」の制定が提案されています!

自転車の安全で快適な利用環境をこれからも整備がんばります!



令和5年度には

玉川上水旧水路緑道の笹塚緑道〜大山緑道の一部が再整備されたり、

ふれあい植物センターが農と食をテーマにリニューアルされたりします。


これまであった植物園の鑑賞機能に

屋内栽培機能を加えて

地産地消をコンセプトにしたカフェやイベントが展開されます。


また、

植栽面積を増やして多くの植物が育つ環境にしたり、

老朽化した設備の新調や環境配慮型のLED対応なども進めていきます。




区政DX


3月に、

渋谷区のウェブサイトが見やすくリニューアルされます!




デジタルコミュニケーションプラットフォーム

という、

自分にぴったりの情報が届く仕組みも構築。



他にも、産官学民連携で都市のスマート化を推進、

地域のデジタルデータの共同活用に取り組んでいくとの表明がありました。



明日の私の一般質問でも

スマートシティ推進について取り上げるので、

またブログでスマートシティの推進について取り上げたいと思います!


それではまた明日。




応援のお願い


橋本ゆきは

「できない理由なんて、ない」

「ぼくらの渋谷はぼくらでつくる」

をモットーに、

もっともっと渋谷区をよくするためのアイディアを模索し続け、政策を実現するため全力で活動しています。


そんなぼくらと一緒に、

渋谷区をもっと良くしていくプロジェクト

「ぼくらの渋谷プロジェクト」のメンバー

「ぼく渋メーカーズ」を募集しています!


▶︎橋本ゆきの政治姿勢に共感してくれる方

▶︎地域政治についてもっと知りたい方

▶︎SNSの運用などのサポートをしていただける方

▶︎街頭活動で一緒にチラシを配っていただける方


わくわくするまちを一緒につくっていきませんか?


公式LINEから活動スケジュールなどを発信しているので、

ぜひお友だち登録お願いします!

https://lin.ee/GKOaXv9


\活動資金を募っています!/


橋本ゆきの政治姿勢、政策、主張、志に共感して下さる方から

政治活動を支えるための献金を随時募っております。


4年に一度の選挙、とてもお金がかかるのです

無所属の私には政党からの援助もないので、

応援してくださる皆さんひとりひとりの少しずつの支えで活動が成り立っています。


政治活動を続けていくために、

ぜひ応援よろしくお願い致します。


https://forms.gle/2LBuQSaqc8YJzofo9