算数を教えてみる⑤ ~繰り下がりのあるひき算~ | ずっと笑顔で大きくなぁれ!

ずっと笑顔で大きくなぁれ!

2009年5月生まれ ダウン症の息子との毎日を綴ります

次は繰り下がりのあるひき算です。


※我が子にとって、わかりやすかった教え方です。繰り上がりのある足し算は暗算or指で計算していましたが、繰り下がりのあるひき算を全部、指で計算するのは難しいようでした。繰り下がりがどうやって出来るようになったか、振り返ってみます。1つの例として読んで下さい。

 

 <ステップ1> 数えひき

初めて、繰り下がりのあるひき算に取り組んだのはくもんでした。くもんではすうじの表を使った数えひきをしていました。

 

12-3なら、12をスタートにして左に3つ進んで答えは9というやり方で、繰り下がりという概念は教わっていません。

 

算数2

 

上の写真のプリントは-3のプリントですが、9-3も12-3も同じ解き方です。

 

※これまでも何度か書きましたが、くもんは繰り返すうちに暗算で出来るようになる、という考え方でした。

けんちゃんも毎日やっていたら、暗算で出来るようになった組み合わせもあり、表を見なくても答えを書ける時期もありましたが...少しやらないと忘れてしまうので、暗算でやらせるのは無理と判断しました。

ただ、ひたすら計算を繰り返したことは無駄だったとは思っていません。

 

<ステップ2> ブロックを使った計算

学校では、最初はブロックを使って繰り下がりの引き算を計算していました。

 

ひき算

 

ブロックも10のかたまりを意識しないと、ただの数え引きになってしまうので、家では10のかたまり、5のかたまりを意識するよう教えました。

 

  • 7と3で10になったね
  • 10になったら位が変わるよ(10の位に移動させる)

 

  • 2から9は引けないね
  • 10の位から10をかりてこよう
  • バラバラ(=5のかたまりと1を5個)にして1の位に移動させる

 

繰り上がり、繰り下がりを視覚的に理解出来るように、まずはモノを使って教えてみました。

 

<ステップ3> さくらんぼ算(減加法)

次に、学校では、ブロックなどの道具を使わずに計算する方法として、さくらんぼ算(減加法)を教わりました。

 

さくらんぼ算 ひき算

 

しかし、この方法だと、ひき算なのに最後にたし算が出てくることで混乱しているようでした。

 

先生に相談したところ、けんちゃんには、この方がわかりやすいかもと提案されたのが、次のステップ4の計算方法です。

 

<ステップ4> さくらんぼ算(減減法)

先生から、さくらんぼ算(減減法)を教わりました。

 

image
 

減加法との違い、わかりますかね? 言葉で解説すると

 

例:12-3

<減加法の場合>

  • 12を10とに分ける
  • さらに10をに分ける
  • と(ー3の)3は消える(3-3はゼロのため)
  • のこったをたして、答えは9

<減減法の場合>

  • 12を10に分ける
  • 3をに分ける(赤の数字が同じになるように分ける)
  • 2と2は消える(2-2=0のため)
  • 10からをひいて、答えは9(青の数字でひき算する)

 

けんちゃんにとって、最後もひくのが、わかりやすかったようです「わかるよ先生に教わったから、出来るビックリマーク」と目をキラキラさせて、得意気にやっていました。

 

 学校でも、ではこのやり方でやりましょう!と、□や◯を書いてくれたり

 

さくらんぼ算1

 

さらに、同じ数字になる部分は色分けもしたプリントを用意してくれました。

 

 

さくらんぼに分ける数の分解や最後に「10-〇」をする時、暗算で出来ないと指で計算していました。

 

※この時のグループには、既に繰り下がりがスムーズに出来る子もいたので、先生はけんちゃん用に減減法のプリントを用意してくれたのだと思います。先生が書いてくれるひと言やかわいいイラストを楽しみに、勉強へのモチベーションがあがり、本当にありがたかったです。

 

徐々に、色分けや補助を減らしていき、自分でさくらんぼを書いて、答えを出せるようになりました。

 

その後、2ケタ同士の繰り下がりの引き算(筆算)も、脇にさくらんぼを自分で書いて、出来るようになりました。

 

見づらいですが、1ケタ目の数字の横にさくらんぼを書いています。

 

繰り上がり・繰り下がりでつまずくと、本人も親もしんどいですあせる 私も計算機で計算できればいいか...と諦めそうになりましたが、繰り上がり・繰り下がりをクリアすると、算数の世界が拡がりました。

 

3・4年生の算数グループでは、九九、かけ算、わり算、ケタの多い筆算、小数、分数、文章題、図形・角度・面積、長さ・重さ、表とグラフなど、色々なことを学習しました。

 

歌のように覚える九九や、目で見る図形や表とグラフは、けんちゃんにとってはわかりやすく、算数が面白くなったようでした。

 

個人的な感想ですが、繰り上がりと繰り下がりのハードルを越えたら、その後は、だいぶ楽になりました。もし、繰り上がりと繰り下がりで心が折れそうになっている方は、なんとか頑張ってみてください。

 

<ステップ5> さくらんぼ算(減加法)に戻る

3、4年生の2年間、グループの先生が同じだったこともあり、<ステップ4>の減減法でやり続けていました。

 

5年生になってグループの先生が変わり、新しい先生は

 

  • 減減法は計算回数が多くなる
  • 今後、ケタが増えていくことも考えて、一般的なさくらんぼ算に戻した方がいいのではないか?
  • 授業で一般的なさくらんぼ算で試しに教えたら混乱していたが、そのうちに出来るようになると思う

 

というご意見でした。私もちょっと迷いましたが、減加法に戻すことにしました。

 

けんちゃんはしばらくの間、大混乱しましたがあせる

 

その時に記事はこちら

 

 

現在は、減加法が定着しました。

 

一時混乱したけれど、後のことを考えると戻して良かったかなと思っています。

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ
にほんブログ村