ダウン症の発達支援の本 | ずっと笑顔で大きくなぁれ!

ずっと笑顔で大きくなぁれ!

2009年5月生まれ ダウン症の息子との毎日を綴ります

昨年、このシリーズが出版されたことは知っていました。

 

ことばを育てる(たのしくできるダウン症の発達支援 アセスメント&プログラム 第1巻) (たのしくできるダウン症の発達支援アセスメント&プログラム 1) 知能を育てる(たのしくできるダウン症の発達支援 アセスメント&プログラム 第2巻) (たのしくできるダウン症の発達支援アセスメント&プログラム 2) 

元気な体をつくる(たのしくできるダウン症の発達支援 アセスメント&プログラム 第3巻) (たのしくできるダウン症の発達支援アセスメント&プログラム 3) 社会性を育む(たのしくできるダウン症の発達支援 アセスメント&プログラム 第4巻) (たのしくできるダウン症の発達支援アセスメント&プログラム 4)

 

元々、本好きな私、結構ダウン症関連の本は読みましたし、初めての子育てで、ましてやダウン症、何か指針が欲しい、マニュアルがあるなら知りたい一心で、けんちゃんが小さい頃だったら、絶対に買っていたと思います。

 

どんな内容なのか、知りたくて図書館にあったので借りてみました。

 

4分野にわたってダウン症の特徴が詳しく書かれているし、何より、9章に自宅で出来る『〇〇を育てるための支援プログラム』が載っているのがよいと思いました。

 

具体的ですし、きっと、十数年前の私なら、ガンバロウアップと張り切っていたと思います。

 

でも、8章の『〇〇の育ちを把握するためのアセスメント票』にだけ、ちょっと、ひと言だけ、私見を。

 

これ、本当にダウン症の平均なんですかねはてなマーク だとしたら、最近のダウン症の子は発達が早いのかな...。

 

例えば、

丸、三角、四角の型はめができる(0-1歳):2知能より

二語文が話せる(2歳):1ことばより

後ろ歩きをする(2歳):3体より

 

上矢印は一例で、細かく、何がいつ、出来たかは、今となっては忘れてしまったり、記録がないものも多いのですが、全体的にレベル高いわあせると感じました。

 

正直に言います。いつ歩くだろうかはてなマーク いつ言葉が出るだろうかはてなマークと気になってしまう人は、ここの年齢は見ない方がいいくらい。でも見ちゃうと思いますけれども。

 

私自身、小学校入学くらいまでは発達が気になって、気になって、周りのダウン症児や本に書かれている『平均』と比べていました悲しい

 

こんなに細かくて詳しいアセスメント票があったら、これは出来る/これは出来ないと、ナーバスになって、一喜一憂していたことでしょう。←あくまでも昔の私の場合ですけどね。

 

そして『平均』より遅いと落ち込んで、いつしか、ガンバロウアップという初心を忘れて、やる気を失い、本を開くのが億劫になっていたかもしれませんショボーン

 

人と比べるんじゃなくて、目の前の我が子をよく見てあげることが大切って、わかっているんですよ。でも頭でわかっていることと、心がどう感じるかは別なんですよね~。

 

本自体はとてもいい本だと思うのです。決して批判しているワケではなく、こんなにダウン症だけに特化した本をシリーズで出して下さって、ありがたいと思っています。

 

この本を手にした、小さい子の保護者の方々には、アセスメント票はどういう順番で発達していくのか?を参考にする程度にして、どうか『たのしく』、パパ&ママが笑顔でプログラムに取り組んで欲しいなぁと思いました。

 

うちの子、結構、いい線いっているんじゃない!?と親ばかくらいで育てた方が、きっと結果的にいいと思います。

 

老婆心のお節介でしたらスミマセン汗

 

 

ご訪問ありがとうございます。

 

にほんブログ村 病気ブログ ダウン症候群へ
にほんブログ村