こんにちは、さくらです。
今朝はちょっぴり早起きして、今月初のわっぱお弁当を作りました。
*唐揚げ
*卵焼き
*アスパラベーコン
*塩サバ
おかずはいつも同じ、シンプルメニューです。
シソもたっぷり使っています。
おかずの中身を考える必要が無いから、ある意味楽ちんです。
朝起きた時から、いかに短時間で効率良くわっぱお弁当を作れるか、を考えて行動するから、頭フル回転。
ある意味、「朝活」です(笑)
***
新年に入り、野菜の価格が高騰して、しばらくアスパラを買うのを控えていましたが、最近野菜の価格高騰も少し落ち着いてきたから、久々に買いました。
わっぱお弁当にはアスパラベーコンがマストなのです!
そして、ニュースで見ると、サバも価格高騰しているとか。
ちょっと前まで当たり前に買えていたモノが、買うのを考えてしまう世の中になりつつあるなーと思います。
夫が焼いてくれて冷凍していた塩サバも、ストックがなくなってきたので、買い足そうか悩みどころです。
平日、仕事のやる気のモチベーションになるのは、お昼ごはんだったりします。
家から用意したとしても、保温お弁当箱を使う日もあれば、
タッパー弁当の日やうどん弁当の日もあったり。
最近では、コンビニ行くのをやめたから、ペヤングソース焼きそばの日もあります(笑)
毎日バリエーションを変える事で、毎日楽しみが変わるから、平日モチベーションアップの為に、お弁当はあれこれ工夫しています。
それでも、大好きなわっぱお弁当を作る日は、手間はかかるけれど、お昼の楽しみは倍増します。
シンプルなわっぱお弁当箱は、見ているだけでも癒されるから大好きです。
私が買った数年前は5000円代で買えたわっぱ弁当箱も、今では倍位になっちゃいましたね。
とても大事にお手入れしているから、今でも綺麗に使えていますが、何年か経って買い直す事があったとしても、また大館工芸社のわっぱお弁当箱を買うと思います。
お値段高くても、私にとってはとても価値があるみたいです。
わっぱお弁当箱は、生きている
そう思えるのが、タッパー弁当箱と違う魅力なのだと思っています。
タッパーと違って、冷蔵庫もレンチンもNGだけれど、そんな所がまた愛着湧くのかもしれませんね。
「頑張らない」と決める日もあれば、「ちょっと頑張る日」を作ってみたり。
そんなバランスで平日を上手に乗り切っていきたいものです。
最近食べ始めたお米「はえぬき」
モチモチした感じで、最初は戸惑ったけれど慣れたら美味しいです!
お試しサイズもあるみたいです♪

