ご訪問くださり、いつもお読みくださりありがとうございます。
以前、低学年が算数だけ先取りすればいい、という風潮について最近は違うんじゃない?という考えを書きました。思っていたよりもたくさんご賛同をいただき、そう思う方も増えているんだなと思っているところです。
で、同時にここ数年ずっと思っていることが、
「四谷大塚の組分けテスト、もうその傾斜配点は通用しないと思うのですが」という話です。
「いい加減、算数も150点にしましょうよ」ということです。
一番弊害があるなと思うのは4年生で、その弊害があとで響いて5,6年で自分たちの感覚と成績にズレが出てくる子が増えているのではないかと思っています。
具体的にどういうことかというと。
四谷大塚の組分けテストは算数の配点が200点、国語150点、理社が100点ずつです。
4年生からそうなっているわけですが、そうするとやはり50点の差というのはとても大きくて。
しかも算数1問が8点から10点あるためとにかく算数が一番成績に響いてきます。
こういう傾斜配点になっていると、一番有利なのは算数ができる子です。ただし、この時点での算数が出来る、も怪しいものがあります。算数の素質があって抜群に出来る子はそれはそのまま実力反映でいいのですが、反復練習で点数を上げてしまっていたり、配点が大きいからこその底上げで得た点数だったりするとそれは実力から離れてしまいます。
国語が好きじゃない、得意じゃない子が本当は国語でけっこう大けがしているのに2科目4科目で見たときに算数でカバーできてしまって、「自分の(わが子の)国語のできなさ」言葉を悪く使えば「国語のヤバさ」に気づかないまま4年生を過ごしてしまっているのではないでしょうか?
本人はまだ仕方ないでしょう、4年生ですから。でも親のほうが案外、2科目4科目での順位や偏差値、良いほうの算数だけの偏差値を見て「国語の致命的なミス」に気づかないことが多々あります。
この傾斜配点になったのは当然中学受験においては算数ができることが最も重要。算数が合否を分ける!という大前提があるからです。ですが。。。。
上に貼った以前の記事にも書いたように、今の中学受験においては国語の重要性がどんどん上がっています。
読解力がないと算数の文章題を正確に読むこともできないし、理社も学年が上がるとどんどん点数が取れなくなっていきます。
それなのに、4年生のときから算数でこんなに稼いでしまっていいのでしょうか?
単純に疑問に思っています。。。
もう少し書きたいので次回へ続きます。
国語の問題集もレベルが大切です。
この井上先生のものは、最上位層レベルと思ってください。
よくこれはお勧めされていますし、私も指導のために昔から持っていて熟読していますが、これは基本的に指導者が勉強するレベルです。これを読むだけで本当に子どもが1人でわかったら、その子はそもそも国語ができない子ではありません。御三家レベルのポテンシャルを持っているはずです。
最上位層レベルの参考書ではありますが、保護者は一読したほうがいいと思います。
この通りに子どもを指導するということではなく、最上位層レベルはこのレベルまで理解して国語を解いているということを知るのにいいと思います。国語が苦手だったり、偏差値40台の場合はこの問題集に書かれていることがまだ理解できないはずなので、以前から私も紹介しているようなもっと基本の参考書が必要です。
そのあたりも、次回書けたらと思います。
本日のおまけ
ずぼらすぎて、化粧は10分の私。いろいろ塗り重ねるのは無理なのです(笑)
服は常に「着やせ」で検索。
反抗期に入っている息子から「ママ、いい加減着やせに頼るのはやめて、本当に痩せなよ」と言われます
娘はまだまだママ大好きなので「ママ、今のままでいいと思うよ
」と言ってくれます。
夫は「ノーコメント」を貫いています。