ここ何日かは、ずっと天気予報とにらめっこでした。

いい天気です



梅ざるです。
カバー付きのものにしました。
2つのザルのうち、1つには『 ほし布 』を使用してみました。

いよいよ梅たちを出します。

梅を水につけてから干すとザルに付きづらいようなので、
ボウルに水を張り、梅を水に入れてから干しました。


梅干し①

梅干し②
もみ紫蘇入りの梅...色は、まばらだったり、きれいになっていたり。


梅酢も陽にあてました。

こんな感じで風通し良くしました

10時頃から干して、12時30分頃裏返しました。
15時頃、梅酢に戻しました。
①の梅は、ほし布にくっついて裏返しにくいものが数個ありました。
その結果・・・


皮が少し破れてしまったり、へたの所から梅のエキスが染み出てきているものが


こちらの梅は、梅酢へ戻さず、ザルにのせたまま部屋へ。

そのうちの1つは味見してみました

~んっ すっぱ~い

でもフルーティー~
