育休ママのためのおうちで働きたい♡を叶える
ワークライフスタイリスト

Rinto(りんと)の藤井ゆうこです

 

 

image

4歳のハロウィン(保育園児でした)
 
 
娘は0歳8ヶ月で保育園に4月し、
(0歳児クラス)
その後4歳になった翌年、
幼稚園の年少クラスに途中入園しました。
 
 
保育園は、0歳〜4歳
幼稚園は、4歳(年少)〜6歳(年長)
 
 
を経験しています。
 
 
今回は、育休復帰後
 
「うちの子幼稚園に転園しようかな?」
 
と考えてしまうママ向けの記事です。
 
 
 
 
 
結論から言うと、
 
どっちも良かった!!
でも、あえて言うなら
 
お仕事メインなら絶対保育園!!
子供の教育メインなら幼稚園!!
 
 
をおすすめします。
 

 

 

 

私が当初、
幼稚園が気になっていた理由としては
 
・自分が幼稚園出身だった
・幼稚園でも預かり保育があるから
・もう少し教育よりの保育をしてほしいから
 
 
転園のきっかけは、
 
 
娘が4歳になる歳に、
もう少し子供のそばで成長を
見守りたい、小さいころを
目に焼き付けたい。
 
そんな思いで起業することにして、
お仕事時間をある程度自分で調整が
できるようになった頃、
 
理想の勤務時間が保育園入園の基準に
満たない。フルタイムのママに枠を
譲りたい。
 
幼稚園でも預かり保育を利用すれば
理想の時間、働くことができそう!
 
 
と思ったからです。
 
 
保育園

メリット
・絶対的に働くママの味方!
よほどのことがない限り、預かってくれる
・園都合の休みがほぼなし(年末年始のみ)
・給食がある(しかも美味しい&アレルギー対応あり)
・おやつがでる
・先生がとっても親身に子供を見てくれる
・髪がボサボサでも目立たない
 
 
デメリット
・1日遊んでいるだけ、机に向かってしっかり工作する時間は少ない
(でも色んな遊びを教えてもらえる)
・ひらがなも習うけど、基本は保育メイン
・イベントが少ない
・保育園用の服がたくさん必要
(突然の泥遊びOKなもの)
・通いたい園の希望は出せるが、入園許可が降りない場合がある
(一番近い園ではなく、第6候補の園になる可能性もある)
 
 
 
幼稚園

メリット
・保育ではなく、教育がメイン
・絵の書き方・工作の仕方をしっかり学べる
・椅子に座って先生の話を聞く、ということを教わる
・幼稚園バスがあれば、家の近くまで送ってくれる
・季節ごとにしっかりイベントがある
(運動会・お遊戯会・夕涼み・クリスマス会)
・制服姿かわいい
・髪ゴムもかわいいものを使用できる
・親が通いたい園を選べる

 
デメリット
・保護者の役割が保育園より多い(保護者会・イベントのお手伝い)
・園都合の急な休みや時間変更が多い
・園が必要と判断した場合、すぐ休園にふみきる
・給食がない日がある(完全給食の園もある)
・個別のアレルギー対応ができない
・園ごとの教育方針がまったくちがう
 

 

 

 

娘の幼稚園は認定こども園でしたので、
保育園区分の子供と幼稚園区分の
子供がいっしょに通っていました。
 
保育園区分の子供には、
園内調理の給食が毎日支給されますが、
 
幼稚園区分の子供には、
週2回、外部のお弁当が支給されます。
それ以外は弁当を購入するか、
保護者が作ってくるかのどちらかを選択します。
 
 
保育園から幼稚園に入ると、
働くお母さんより子供が優先です!!って
感じがちょっと冷たく感じることも
ありましたが、
 
 
それまで、ミミズみたいな線しか
書けなかった娘は、ちゃんと
お絵かきができるようになりました。
 
線から人になりました!!
 
それがとっても嬉しかったです♡
 
 
image

 

 
 
前回の記事でもお伝えしましたが、
保育園はいい思い出ばかりで
そんなに不満はなかったのですが
 
 
保育園って、「保育」がメインなんですよね。
 
 
娘の保育園も「子供達の日常が崩れることのないようなイベント」のみを年に何回かやってくれていて、
 
 
ようするに、「運動会」のために、
普段通りの1日を「練習」に
費やさない、という考えがあったんですよ。
 
 
それでも、
普段朝から夜まで預けている
娘の成長を運動会やおたのしみ会で
見れるのは楽しみでした。
 
 
 
「保育園と幼稚園どっちが良かった??」
 
 
働くママとしては絶対に保育園の方が
安心して子供を預けられるけど、
 
子供の成長をゆっくり感じたいなら
幼稚園のほうが教育・イベントなどの
面からみても満足いくんじゃないかな?と思いました。
 
 
ただ、幼稚園によっては、
3年保育のみ!!の園があるので、注意してくださいね!
 

 

 


image

 

非日常を感じるプチリュクス(小さな贅沢)な
レッスンへようこそ

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚
 初めましての方へ
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚
▶︎ 講師プロフィール
▶︎ 教室コンセプト
▶︎お客様の声
▶︎お問合せ


LINE公式登録はこちら

ご質問・メッセージもこちらから

各種SNSクリックでフォローお願いします♡

 

◎ブログ村ランキングに参加しています
こちらクリックしてくれると嬉しい♡
にほんブログ村 スイーツブログ アイシングクッキー教室・販売へ

にほんブログ村 

 

育休ママのためのおうちで働きたい♡を叶える
ワークライフスタイリスト

Rinto(りんと)の藤井ゆうこです

 

 

来年の手帳が続々と発売されていますね!

みなさんはもう決めましたか?

 

 

私はコレ!!

使いやすくってすでに3年使っていて

2022年で4年目突入です♡

 

 

宮本佳実さん監修

ワークライフスタイル手帳

 

 

もう、手放せません!

 

この手帳の良さは、、

 

 

・とにかく小さい!

・軽いからミニバッグに入る

・可愛い

・余計なものがない

・メモページが多い

 

 

 

過去にはほぼ日手帳を

愛用していて、

1日1ページくらい使って

いましたが、とにかく重い!!

 

 

子供が生まれてから荷物が多くて、

重い手帳は持ち歩けなくて、

スマホのグーグルカレンダーで

夫と保育園の予定など共有して

いましたが、それだとまだ決まって

いないグレーな予定が入れづらかったり、

消すのを忘れてしまったりしたんですよねタラー

 

 

この手帳は軽くて小さいので、

いつでも持ち歩こうと思えて、

病院での予約や、子供の予定、

レッスンの日程もとりあえず

全部書いて、持ち歩いているから

すぐ修正できるのが便利!!!

 

 

 

 

そして路線図や暦表もなく、

シンプルに手帳・メモたっぷり

&新月の願い事を毎月書くページがあるのもポイント(^^)

 

 

たぶん今私がこなせる作業量と
手帳のスペースがちょうど良いからこんなに長続きするんだと思う。
 
 
大きい手帳だと、
書けなくて空白のページに
息苦しくなってしまうので
 
今の私が心地よく使える手帳♡
 
スケジュールの空白を許せるサイズ感
 
 
2022年は、パープル色にしました!
届くのが楽しみすぎる〜

 

 

今の手帳もまだまだ3ヶ月使い倒すぞー

 

 

 

 

 


image

 

非日常を感じるプチリュクス(小さな贅沢)な
レッスンへようこそ

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚
 初めましての方へ
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚
▶︎ 講師プロフィール
▶︎ 教室コンセプト
▶︎お客様の声
▶︎お問合せ


LINE公式登録はこちら

ご質問・メッセージもこちらから

各種SNSクリックでフォローお願いします♡

 

◎ブログ村ランキングに参加しています
こちらクリックしてくれると嬉しい♡
にほんブログ村 スイーツブログ アイシングクッキー教室・販売へ

にほんブログ村 

 

育休ママのためのおうちで働きたい♡を叶える
ワークライフスタイリスト

Rinto(りんと)の藤井ゆうこです

 

 

もうすぐ世の育休ママは

来年4月の保育園に向けて

色々書類をもらったり提出する時期ですよね。

 

今は特にコロナ対策もあり、

保育園の見学とかはできないのでしょうか?

 

 

今回は、娘が0歳8ヶ月から4歳4ヶ月まで

保育園で過ごし、年少の終わりから年長まで

幼稚園で過ごした経験から

 

・保育園入れるのどうしよう

・保育園に入れるのはかわいそうかな

・我が子の一度しかない小さい時期を一緒に過ごしたい

 

 

そんな風に悩んでいるママに、

私の経験が少しでもお役にたったら嬉しいです。

 

 

image

 

 

娘が0歳の頃は
待機児童がニュースで
話題になっていたので、
保育園は0歳4月入所を
目標に保活を始めていました。
 
 
娘は8月生まれなので、
ちょうど8ヶ月の頃。
 
 
もう少し時期が違っていれば、
1歳になるギリギリまで
一緒にいられたのに・・・
 
とか
 
1歳半まで育休延長して、
1歳児クラスに4月入所できたのかな?
 
 
なんて考えたりもしましたが、
そこは割り切って、
とにかく保育園に入れて
仕事に復帰したいと考えていました。
(ちなみに事務職で女性社員はお茶汲みしているような会社でした)
 
 
ブレないように、
何があっても産後のホルモンのせいだから
絶対復帰するってことだけ考えよう!!!
何かあったら復帰後考えよう!
と心に決めて行動していました^ー^;
 
 
 
 
保育園に預けて良かったな〜と思うことは
 

 

・知らない大人と触れ合う機会を持てる

・離乳食・手掴み食べやダイナミックな泥遊びもさせてもらえる
・孤育てにならない
・子供の成長を感じることができる
・とりあえず昼ごはんは栄養バッチリ
 
 
 
個人的に重要だったのは
メンタル面でのメリットで、
 
 
・プロの保育士さんに子育ての悩みを聞いてもらえる・相談できる環境が手に入る
・日中は仕事で社会とのつながりを感じることができる

・集中して作業できる

・自分のペースで歩ける

・家族以外の人と会話できる

・子供と過ごせる限られた時間を大切にできる

 

 
 
これ、本当に重要で!!!
子育てしてて何が辛いって
 
ずーっと子供と一緒にいることで
秒単位で何かしら作業が
中断しなきゃいけなかったり、
小さい子供から目が離せなくて
とにかく何かに集中して
終わらせることが
かなり困難になることですよね!
 

 

image

 
 
仕事は定時で上がるために、
肩身の狭い思いもするし、
忙しいし、嫌なこともあるけど、
家の中だけじゃ得られない、
給与をもらえる仕事をしている
充実感を得ることができました。
(あ、ちないに貸会場の受付・設営をやっていました。結構力仕事💦)
 

 

 
結果的に私は、
娘が4歳の誕生日を迎えるころに
起業して、就労時間の基準を満たさないと判断し、保育園から幼稚園に転園することにしました。
 
 
 
できることなら最後まで
保育園にお世話になりたかった!
そのくらい保育園よかったです♡
 
もちろん個人差あると思いますが、
とりあえず、迷うくらいなら
保育園入れて復帰してからでも遅くないと感じました。
 
 
あと個人的に
 
・子供が小さいうちに貯金ができる!!
 
のも今思えばよかったです♡
 
 
image
 
それでも一人で迷っているのは
苦しいですよね。
 
 
本当にこれであっているのかな?
ちゃんとママやれているのかな?
育休復帰したくない
家で子育てしながら仕事できないかな?
 
もしあなたが迷っているようでしたら
思考デトックスしてみるのもおすすめです。
 
 
お悩みをアウトプットすることで、
「本当はこうしたかった」未来を明確にし、
そこに向けた小さな1歩を
踏み出すことができるようになります。
 
 
これ、なかなか一人じゃできないんですよね〜。
 
 
私とおしゃべりしながら、
じっくり考えてみるのもありかもしれません。

 

 

image
 
 
ちなみに娘に
 
「保育園と幼稚園どっちが良かった??」
 
と今聞いてみても、
0〜3歳までの4年間過ごした記憶は
あまりなく、小学校で再開した
保育園の友達もあまり覚えていない様子タラー
 
 
ただ、
 
「保育園の方が勉強なくてのんびりしてて好きかも」
 
と、たまーに言います。
幼稚園もそれなりに楽しんでいたので
どっちもどっちなんだろうな。

 

 

 

 

 


image

 

非日常を感じるプチリュクス(小さな贅沢)な
レッスンへようこそ

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚
 初めましての方へ
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚
▶︎ 講師プロフィール
▶︎ 教室コンセプト
▶︎お客様の声
▶︎お問合せ


LINE公式登録はこちら

ご質問・メッセージもこちらから

各種SNSクリックでフォローお願いします♡

 

◎ブログ村ランキングに参加しています
こちらクリックしてくれると嬉しい♡
にほんブログ村 スイーツブログ アイシングクッキー教室・販売へ

にほんブログ村 

 

育休ママのためのおうちで働きたい♡を叶える
ワークライフスタイリスト

Rinto(りんと)の藤井ゆうこです

 

 

10月がはじまって、

いよいよハロウィン月間ですね!!

 

image

3周年記念イベント&プレゼント企画やります!

 
2019年に横浜の自宅で初めた
アイシングクッキー教室Rintoが
2021年10月で3周年を迎えました✨
 
 
これまで応援していただき、本当にありがとうございます😭


昨年からのコロナ渦で自宅レッスンが
思うように開催できない中、
協会のサポートもあり、
新しくオンラインレッスンで
全国、果ては海外ともつながることが出来ました♡
 
 

10月、11月、12月は、
LINE公式のお友達の皆様へ
プレゼント企画やオンライン座談会など
計画しておりますので、
もし気になるものありましたらお気軽に参加してくれると嬉しいです✨


ちなみに今考えているのは

①アイシング好きのためのオンラインお茶会
②ハロウィン無料Liveレッスン
③ご自宅に送ります🎁アイシングクッキーポストカード
④シャビーシックな色作りレジュメプレゼント
⑤アイシングクッキー練習室(Live配信)
⑥講師さん向け、可愛いレジュメ作りミニ講座
⑦講師さん向け、おしゃれな写真の撮り方レッスン
⑧講師さん向け、可愛いバナー作り作りミニ講座
⑨いつかおうちでオシャレに働きたいを叶える10の方法໒꒱レジュメプレゼント
⑩オンラインレッスン体験会


プレゼントなので、
すべて無料またはワンコインを考えています♡

これ欲しい!こんなのやってほしい!など
ありましたらコメントくださいね(๑˃̵ᴗ˂̵)
image
 
 
レッスンで生徒様が
好きに没頭できる時間を共有できて、
『とっても癒されました!』の一言や、
LINE公式で『ずっとブログを見ていて共感しました!今はレッスン行けないけど、いつか受けたいです!』そんな一言がめちゃくちゃ嬉しいです😂
 

不定期レッスン&のんびり屋さんな講師ですが、見放さずに応援していただき、本当にありがとうございます。


これからも、

好きなことを好きなだけ、
好きなことを♡
 
自宅で子供に『おかえり』が
言えるペースで働きたいママ
 
のためのサービスを
提供していきたいと思います!

 

 

image

 

 

 


image

 

非日常を感じるプチリュクス(小さな贅沢)な
レッスンへようこそ

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚
 初めましての方へ
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚
▶︎ 講師プロフィール
▶︎ 教室コンセプト
▶︎お客様の声
▶︎お問合せ


LINE公式登録はこちら

ご質問・メッセージもこちらから

各種SNSクリックでフォローお願いします♡

 

◎ブログ村ランキングに参加しています
こちらクリックしてくれると嬉しい♡
にほんブログ村 スイーツブログ アイシングクッキー教室・販売へ

にほんブログ村 

 

 

育休ママのためのおうちで働きたい♡を叶える
ワークライフスタイリスト

Rinto(りんと)の藤井ゆうこです

 

 
自宅教室
 
最近、自宅レッスンができないのを
いいことに、色々お部屋の大改造に
着手しています♡
 
 
そこで、開業当初の
お教室インテリアについて
大公開しちゃおうと思います♡
 
これから自宅教室を始める人はもちろん、
遠方でお教室に来れない方にも
お教室の雰囲気を見ていただけたら嬉しいです(^^)
 
 

自宅教室のインテリアどこまでこだわる?

image
 
 
資格をとって、
いよいよお教室作り♡
 
ワクワクしますね!
 
世界観を出した
理想のインテリアにしたい一方
 
 
・家族共有のものが出しっぱなし
・毎日片付け・掃除に時間をとられる
・レッスンしたいけど、人を呼べる環境じゃない
・家具が好みじゃない
 
 
など、問題をあげればキリがないかもしれません。
 
 
かくゆう私も、
新婚当初の家具は
優柔不断で決めれず
お値段的にも機能的にも無難。
 
というものを選んでいました。
 
 
 
本当なら、
シャンデリアをつけて
白いテーブルで、
トイレも使いやすいように、
壁紙もアクセントカラーつけて・・・
 
 
三井ホームさんより画像お借りしました
 
 
などなど、夢は膨らみますが
 
ちょっとまって!
 
image
開業当初のレッスン
(ダイニングテーブルがレッスンテーブルです)
 
 
開業初期は、
なるべくお金をかけずに
とりあえずレッスンを
始めてみるのをおすすめします!
 
レッスンしてみて、
お客様がくるようになって、
お金をいただけるようになった
段階で揃え始めても遅くありません。
 
 
なぜなら、
レッスン何回かしてみたけど、

 

 

 

・やってみたら、家にはじめましての
人が来るのが苦手に感じることが判明!
 
・レッスンを始めたら、
当初は賛成してくれていた
家族がいきなり反対するように・・・
 
・レッスンをこなすうちに、
最適な備品・在庫の量や
自分が伝えたい世界観が
よりはっきりしてきた!
 
・二人がけのテーブルじゃ短いかな?
と思ったけど、マンツーマンレッスンが
自分にはあっているからちょうどよかった!
 
・6人掛けのテーブルと椅子を購入したけど
実際に募集してみたら2人〜3人で、
4人がけで十分間に合った・・・。
 
 
 
など、良いことも悪いことも、
何かしら気づきがあるはずだから!
 
 
 
 
もちろん、
 
可愛いハサミや
ランチョンマット
 
レッスンにどうしても
必要なものは購入してくださいね♡
 
image
 
 
 
 
私が開業当初、
インテリア部分で購入したものは
 
 
・レッスン専用のランチョンマット
・テーブルクロス
・洗えるスリッパ
 

くらいです(^ー^;)

 
 
 
 
気をつけていたこと・こだわっていたこ
・極力モノを出さない(収納する)
・床に物を置かない
・洗い立てのスリッパ
・洗面所の鏡・蛇口はピカピカに磨く
・家族の歯ブラシ・ハンドタオルは浴室に避難
 
 
 
最初から理想のインテリアに揃えるのもアリだと思いますが、
 
 
・集客・ビジネスの勉強
・レッスンサンプル作り
・SNSでお教室の発信
・お教室の帳簿作り
 
 
など、やることは山ほどあるので
そちらにお金と時間をかけることをおすすめします!
 
 
とはいえ、私もインテリアが大好き!
趣味はモデルルームや住宅展示場を
見て回ることなので、
これからは遠慮せず!!(←誰に?笑)
理想のインテリアに近づけるようちょびちょび頑張ります!
 
 
次回は、最近模様替えしたレッスンルームをお見せしますね!!
なんとか今月中に形になるはず!
 
 
 

 


image

 

非日常を感じるプチリュクス(小さな贅沢)な
レッスンへようこそ

 

.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚
 初めましての方へ
.。.:*・゚+.。.:*・゚+.。.:*・゚
▶︎ 講師プロフィール
▶︎ 教室コンセプト
▶︎お客様の声
▶︎お問合せ


LINE公式登録はこちら

ご質問・メッセージもこちらから

各種SNSクリックでフォローお願いします♡

 

◎ブログ村ランキングに参加しています
こちらクリックしてくれると嬉しい♡
にほんブログ村 スイーツブログ アイシングクッキー教室・販売へ

にほんブログ村