今日の朝ドラは切なかった | ほっこり、わくわくな毎日を。

ほっこり、わくわくな毎日を。

2016年の中受、2022年春、無事に卒業。全力で好きなことに取り組む大学生活を見守り応援しつつ、自分時間も大切にほっこりとした生活をと思っています。アメンバー申請は、事前にコメントなどで交流があり、共感し合える方との相互承認にさせていただきたいと思います。

今日の朝ドラ、切なかったですね。

ちゃんと見れてない部分もあるので、あとで録画を見返そうと思っていますが、

のぶちゃん、やっぱり、子どもがほしかったんだね。

なんか、姪っ子ちゃんとお母さんのやり取りを見る様子、目線?、あれ?もしかしてって思ってたけど、、、




何者にもなれなかったかぁ、、、

そうだね、

大学に行かせてもらって、ずっとフルタイムで働いてきて、家庭があって、、、という自分でも、

区別も差別も感じ、得られなかったもの、我慢してきたことがある。


のぶちゃんの時代なら、もっとだよね。




私は田舎に住んでいるので、

高校三年生の時、親が四大に行くのを認めてくれずに短大に志望変更したり、進学を諦める子も周りにはいた。理由は、女の子だから。

逆に、田舎の跡取りとされる長男たちは、今、逃げなければ、一生、ここに縛られる、、、と、親の本命の地元国公立以外に、某私大受験ツアーを組んでたなぁ。



今、思えば、私は大学受験は何の反対もされなかった。短大に行けとも言われなかった。

それは、大学に行きたくても、女の子に大学は必要ないという祖母の考えのもとに進学させてもらえなかった母なりの、自分の子どもへの思いだった。



結婚も出産も急かされなかったなぁ。

(結婚は、厳しい親から逃れるために24才でして、2人暮らしの時期を楽しみましたね)




さて、私も、子どものこれからに、今以上に干渉しないようにしなければ、、、

うまく距離をとり、手を離さなければ、ね。


なりたい自分を見つけ、なれたらいいね🍀

なれなくても、自分を肯定できる人生であってほしいね。



目下、私がイラッとしてるのは、

私の産休▪️育休中は職歴に換算されず、退職金に影響があるのでは、、、という話を小耳にはさんだこと。夫は同業であるため、もし、それが本当であれば、私は暴れるぞ🤣

だれが、かわいい子を産んで育てるために休暇をとったんだ?  アァ?💢💢