おおっ、80! | ほっこり、わくわくな毎日を。

ほっこり、わくわくな毎日を。

2016年の中受、2022年春、無事に卒業。全力で好きなことに取り組む大学生活を見守り応援しつつ、自分時間も大切にほっこりとした生活をと思っています。アメンバー申請は、事前にコメントなどで交流があり、共感し合える方との相互承認にさせていただきたいと思います。

   共テ同日 、ブロ友さんに教えていただいて、結果冊子の5ページの小さな文字を読み落としていたことに気づきました。
    が、やはり、判定が、これまでのデータの蓄積から導きされた指標なら、
その下の、合格した先輩のこの時期の成績との相関性が納得できない。
    ここが大きく、その先輩たちの成績を越えているなら、これまでのデータから導きされた判定と相関関係があってもよいのではない?

   まぁ、いいや。
   相性が悪いのは、今に始まったことじゃない。
我が家の居住地に近いところには、なかなかお話が噛み合う教室がないし。。。


    改めて、駿台と河合と東進の合格ボーダーの偏差値表を見てみた。
母集団がことなれば偏差値に違いがあるのは明白だけれど、東進のてっぺんは80とかなんだね。
ちょっと値の大きさにビックリした。
(うちは、進研模試を受けたことがないので、自分の頃の遠い記憶では、進研模試はスゴい偏差値が出るとは思ってたけど)

   自分の偏差値の感覚との違いを知りました。

   どこをメインにしようかな。