河合は、高2生の中での偏差値が出るのみで、それも、3教科や、理系5-7などの総合判定はなかったですね。
それをバンザイシステムに入力して、まぁ、志望校の遠いこと





まぁ、でも、ここから一年ですよね。
だって、バンザイシステムは、現高3の受験生のための指標ですもんね。
ところで、東進の結果ですが、これが全くよくわかりません。
判定は、ボロボロですよ。
ただ、総合判定基準という偏差値が、何者かよくわからない。
これって、バンザイシステムと同じく、現高3生の指標となる偏差値の値?
それとも、現高2の中での偏差値で見るためのもの?
めちゃめちゃ、判定基準の偏差値が高い。
河合と比べると、下手すりゃ偏差値が10も違う。
学校によっちゃぁ、河合のバンザイシステムの ボーダーラインが、東進だとE判定になる。
どういうこと???
アメ限で書いているとおり、東進の保護者説明会には行きたくない。。。
だいたい、30分程度の説明会で、何がわかる?
も1つ不思議なのは、志望大学の合格者のこの時期の平均点のグラフで、その平均点を越えてるのに、E判定って意味わからん。
現高3生の指標の中に入った場合、E判定ですよっていうなら、まぁ、そりゃ頑張りますわ、だけど、
このグラフ、並べるって、資料としてわかりにくすぎる。。。
東進の判定、なんなん?
わかる方、教えてください🙇
子どもの学校の先生が、
「同日、受けるな。不安を煽って営業掛けてくるネタを提供するだけだぞ」って言われたそうだけど、
「いやいや、座るだけでも体験大事」って受けたんだけどな。
なんか、先生の仰られたこと、納得しそう。。。