ネガティブな発言が多いひと | 集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和

集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和

社労士の受験指導をしている「さくら」と「ひまわり」が日々感じたことを書いています。
さらに、試験に役立つ「花咲くポイント!」をお教えしちゃいます。

こんばんは!さくらです。


最近、ちょっと気になったこと。

私、最近「ネガティブ発言」が多いことに気づきました~なく


もともと、「アカンわ~」とか、「無理やわ~」とか、そういうことはあまり言わないのですが、私の「ネガティブ発言」とは、たとえば、何かこれからの行動を考える時のこと。。。


「~しないようにする」
「相手に~させないようにする」


とか、行動目標が後ろ向きなんですよね・・・。


例えば、
「相手の話を最後まで聞く」

と言えばいいところを、


「相手の話を遮らないようにする」

と言ってみたり、


「相手の意思を尊重する」

と言えばいいところを、


「自分の思いを押し付けないようにする」

と言ってみたり…。


指摘されるまで、無意識でした。


どうせなら、今あるところから、後ろに下がらないようにするより、「よりよくする」ことに目を向けたいですよね。


考え方も無意識のうちに、後ろ向きになってたんかなぁ?と心配になりましたが、これからは前(上)向きな言葉を発するようにしますアップ


受験生の皆さんも、「基準点を切らないようにする」ではなくて、「基準点をクリアする」と考えて、頑張っていきましょう音譜




★本試験まで、あと27日★


それでは、今日の思うつぼ!

今日は、労働経済:「社員教育」についてです。


(平成21年度 能力開発基本調査より)


教育訓練に支出した費用の労働者一人当たり平均額(費用を支出している企業の平均額、以下同様)をみると、OFF-JTは1.3 万円(平成20 年度調査( 以下「前回」という。) 2.5 万円)、自己啓発支援は0.4 万円(前回0.8 万円) と減少した


不景気になると、教育訓練の費用はやはり削減されるんですね・・・。


さらに、


正社員に対する教育訓練の方法については、「 A 」を重視する又はそれに近いとする企業割合は70.8%(前回74.4%)であり、「 B 」を重視する又はそれに近いとする企業割合は29.2%(前回25.6%) である。


さて、OJTとOFF-JT、どちらが多いでしょうか??


答えは、
A:OJT
B:OFF-JT


OJTの方がおおいんですね。
まずは、しっかり社内で業務に即した教育をさせるのが先決なのでしょうねひらめき電球


そういえばビックリマーク

ちょっと発展しまして・・・「能力開発事業」と言えば!

なんの法律でしたっけ??


はい、雇用保険の「雇用二事業」の一つですね


あともう一つは??


雇用安定事業です。

こちらも名称だけはきっちりと押さえておきましょうね☆


では!


なんと、昨年は1,000人動員の大人気講座音譜
「3時間で7点アップ!」情報 


いよいよ残すところあと2回!


31日(土)高田馬場、8月1日(日)立川です。


独学の方、どこの予備校の方でも参加大歓迎です。

安心してお越しください!


会場と時間は 
こちら


最後まで読んでいただいて、ありがとうございます!

ランキングに参加しています。

みなさんの応援、よろしくお願いします。ラブラブ


にほんブログ村 資格ブログ 資格試験勉強法へ    にほんブログ村 士業ブログ 社会保険労務士(社労士)へ




多くの読者登録、ペタ、いつもありがとうございます音譜


集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和-読者登録    集まれ!社労士受験生! さくらとひまわりのお花見日和-ペタ