創造の杜~カッコいい知識人を目指すBlog~ -13ページ目

創造の杜~カッコいい知識人を目指すBlog~

日頃の読書や学習を通してカッコいい知識人を目指す、とある若者の成長の記録。ブックレビューなどを通して知識のアウトプットをしていくBlogです。Be creative!がキャッチフレーズ、そんなBlogにしたいと思っています。最近は受験生向け・ダイエッター向け記事多めです。

本日都合によりBlog記事入稿できず大変申し訳ありません。

そのお詫びと言っちゃなんなんですが、書くの先延ばしにしていたとある記事を明日UPしようと思います。



そのタイトルはズバリ

「【視力回復】私が1年で視力を0.7上げた、たった二つの方法【メガネサヨナラ】」

です!

これは注目ですよ。特に少しでも矯正視力を上げたい方は試して損はありません!




ここまで読んでいただきありがとうございます。

よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ

自分が変人であることが第三者の手によって明らかにされてしまったさくらアトムです、どうも。


授業の受け方シリーズ、いよいよ本題に入っていきましょう!

まず、大前提となる授業の受け方の流れを紹介します。

授業はズバリ、

予習→授業→復習

の流れで受けるべし!


っていうと 、
「授業の受け方なのになんで横に二つ変なもん入ってんだゴルァ!!!」とか
「とっとと授業の中身に入れよ!オルァ!」とか聞こえてきそうです笑
でも、ちょっと落ち着いてよ笑

そもそもなんで授業を受けるかって話なんですが、なんで受けるか皆さん考えたことありますか?

授業は、自分1人では理解出来ないことを理解するために受けるのです。

勘違いしている人がいるのですが、授業は知らないことを先生に教えてもらうために受けるのではないのです。
知らないことを知るだけなら本読みゃ済む話ですからね。
1人で本を読んでも理解しづらいところ、これを授業で理解するのが本来の授業の使い方です。

それに考えてみてください 。

小学校の簡単な足し算引き算なら授業で初めて対面してもまだなんとかなると思うんですよ

しかしこれが微分積分になったらどうでしょう?
一回はなかなかキツイんじゃないかな?

1人でちょっと考えてみてわからなかったところを授業の説明で理解する。わかりやすく噛み砕いた説明で自分の至らなかった思考回路を手に入れる。
これが授業を理解するというよりも学校の勉強についていく大前提であります。


続きます。


ここまで読んでいただきありがとうございます。

よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ
みかんは皮ごと食べるのがよろしいと知り、ちょっと勇気を出して皮ごと食べてみようかなとか思ってるさくらアトムです、こんにちは

最近いろいろなシリーズもの書いててよくわからなくなってますが笑、新シリーズ始めます!
それはズバリ
「成績の上がる授業の受け方」
です!

アタマのいい生徒とそうでない生徒の授業の受け方はどう違うのか?
成績のいい生徒は授業をどうやって受けているのか?

これらを明らかにしていこうと思います。


今回のシリーズにおいて、勉強ができる方は「こんなの当たり前じゃないか!!!何Blogに書いてドヤ顔してんだ!」なんて言い出しそうなんですが、今回はそういった「当たり前のこと」を省略せずにちゃんと書く。それで今まで漫然とテキトーにしか授業が受けられなかった方にも授業の受け方をちゃんと体得していただく。細かいところからちゃんと体に浸透させていただく。
そんなシリーズにしたいと思います!

どーせあたしは成績悪いし!
とか
どーせ俺は勉強できないし!
とか
思っているそこのキミ、それらは単に授業の受け方の問題かもしれないよ?

ちょっとだけ、これから話す内容を試してもらえないかな?


続きます。


ここまで読んでいただきありがとうございます。

よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ