創造の杜~カッコいい知識人を目指すBlog~ -12ページ目

創造の杜~カッコいい知識人を目指すBlog~

日頃の読書や学習を通してカッコいい知識人を目指す、とある若者の成長の記録。ブックレビューなどを通して知識のアウトプットをしていくBlogです。Be creative!がキャッチフレーズ、そんなBlogにしたいと思っています。最近は受験生向け・ダイエッター向け記事多めです。

最近土曜日になると天気が崩れているような気がするさくらアトムです、こんにちは

今日はタイトルにもあるように、西暦○年を△世紀と換算する大変便利な方法を紹介しましょう!


それでは、皆さん
想像してください。



あなたは今、百円玉のみを何十枚も持ってお買い物に行きました。
今、600円のお弁当を買いました。
百円玉は何枚必要でしょうか?

正解は6枚ですね。


次に、1001円のウナギを買いました。
百円玉は何枚必要でしょうか?

正解は11枚ですね。


今、モノを買っていきましたが、
このモノの値段=西暦○年
そして、必要な百円玉の枚数=△世紀
と置き換えることができます!


では問題。次の西暦○年を世紀に直してください

1256年
1402年
2000年




正解は
13世紀
15世紀
20世紀

となります!


いかがでしょうか?
これをもとに時代感覚を鋭敏にしていけたらいいですね!




ここまで読んでいただきありがとうございます。

よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ





最近ビルの上り下りだけでかなりの運動になっているさくらアトムです、こんにちは。

さて、視力の上げ方の続きです。


2、目をマッサージする

これは決して眼球をえぐりとって揉み揉みする訳ではありません笑
簡単な方法から具体的に説明しますと、

まず、拳を握りしめます。
そうしたら目を瞑ります。
拳の人差し指の第2関節と第3関節の間の部分を目に軽く押し付けます。
この状態で1分くらい放置します。
離します。
拳を離した直後は視界がぼんやりすると思いますが、すぐに焦点戻りますんで問題ないです。

この押し付ける時なんですが、押し付けてみて程よい圧迫感を感じるくらいがよいと思います。やってみるとわかりますが、なかなかクセになります!

ちなみに頻度は目薬をやった後一緒にやればよいので、1時間~2時間に一度でしょうか。


この他に手を温めてそのまま目にくっつけてあげるというのも効果的ですね。目の周りの筋肉がほぐされ、血行が良くなります。そうすると結果的に目のピンと調整機能が元に戻るので視力回復につながります。
最近では「めぐりずむ」なんてモノが出てきましたが、蒸しタオルで代用可能です。自宅にいる方で手間を惜しまない方は是非!


ここまで読んでいただきありがとうございます。

よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ

どうも最近疲れが取れなくてしんどいさくらアトムです、こんにちは。


今日は昨日の予告通り、私が行った視力を上げる方法についてお話ししましょう。

私は勉強や読書の合間にとあることを二つ行っただけで、
1年間に視力が0.7上がるという奇跡のような事態を引き起こしたのです。

具体的に申し上げますと、矯正視力0.8から1.5まで引き上げることに成功しました。
私は元々眼鏡をほぼ一日中眼鏡を着用していました。まぁ、眼鏡なくても何とかなるのですが、人の顔の識別であったり乱視の問題がありました。今は、眼鏡なくても結構なんとかなっています。流石に遠くの小さな文字を解読するのは難しいですが…

もったいぶらず紹介していくとしましょう。


1、目薬をさす
え?これだけ?と言われるかもしれませんが、そうなんです。
皆さんがやるように目薬を一滴目に入れてパチパチするだけ。手をパチパチ拍手するんじゃないですよ、目をパチパチするんですよ!
使った目薬はこの二つ。特に養潤水は評価が高く、なんとなーく癒されてる感があります笑
ロートクール40α 12ml[第3類医薬品]/ロート製薬株式会社

¥1,365
Amazon.co.jp

ロート養潤水 13ML[第3類]/ロート

¥価格不明
Amazon.co.jp



それで、頻度なんですが、大体1時間~2時間に一回くらい。目が何となく疲れてきたなぁとかちょっとチカチカしたり軽い頭痛がしてきたなーとか思ったらさしていました。
そして、目薬さしたら「目が癒される~」って自己暗示をかけることを忘れてはなりません笑
人間のプラシーボ効果を舐めてはいけません笑


では、残るもう一つはまた明日。


ここまで読んでいただきありがとうございます。

よければクリックお願いします。

本・書籍 ブログランキングへ